キャントリップ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(備考)
 
(10人の利用者による、間の10版が非表示)
1行: 1行:
 
'''キャントリップ'''(''Cantrip'')とは、メインの[[効果]]とは別についている、[[カード]]を[[引く]]効果。またはそれを持つ[[呪文]]や[[カード]]。初登場は[[アイスエイジ]]。
 
'''キャントリップ'''(''Cantrip'')とは、メインの[[効果]]とは別についている、[[カード]]を[[引く]]効果。またはそれを持つ[[呪文]]や[[カード]]。初登場は[[アイスエイジ]]。
 +
 
{{#card:Force Void}}
 
{{#card:Force Void}}
 
{{#card:Runeboggle}}
 
{{#card:Runeboggle}}
 +
 
例えば、上の2つは、[[魔力の乱れ/Force Spike]]にキャントリップがついたバリエーションである。同じ効果でキャントリップが付いていないカードより、[[呪文]]の[[コスト]]が2[[マナ]][[重い]]のが普通。
 
例えば、上の2つは、[[魔力の乱れ/Force Spike]]にキャントリップがついたバリエーションである。同じ効果でキャントリップが付いていないカードより、[[呪文]]の[[コスト]]が2[[マナ]][[重い]]のが普通。
 +
 
==解説==
 
==解説==
「[[呪文]]を使うには、[[マナ]]と[[手札]]が必要」という[[マジック]]の1つの原則を変えようとして生み出されたシステム。使った分だけカードを引くことで、見かけ上「マナだけで」呪文を使ったような形になる。そのため[[ドロー]]カードとは区別されていて、ドローの不得意な[[]]にもキャントリップのカードはある。逆にマナを使わず、手札だけで呪文を使えるよう考え出されたのが[[フリースペル]]である。
+
「[[呪文]]を使うには、[[マナ]]と[[手札]]が必要」という[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の1つの原則を変えようとして生み出されたシステム。使った分だけ[[カード]]を[[引く]]ことで、見かけ上「マナだけ」で呪文を使ったような形になる。そのため[[引く|ドロー]]カードとは区別されており、ドローの[[色の役割|不得意]][[]]にもキャントリップのカードはある。
 +
 
 
*どの色にもキャントリップは存在するが、[[カード・アドバンテージ]]を得る事が苦手な[[赤]]の[[火力]]に対しては、[[重い]][[コスト]]設定がなされている場合が多い。
 
*どの色にもキャントリップは存在するが、[[カード・アドバンテージ]]を得る事が苦手な[[赤]]の[[火力]]に対しては、[[重い]][[コスト]]設定がなされている場合が多い。
 +
 
===スロー・トリップ===
 
===スロー・トリップ===
アイスエイジから[[ビジョンズ]]までのキャントリップは「次の[[ターン]]の[[アップキープ]]の開始時に、カードを1枚引く」ことになっているため、俗に'''スロー・トリップ'''(''slow-trip'') と呼ぶことも。その特質上、引き忘れることも多かった(開発チーム内ではこれを「記憶問題」と呼んでいたが、要はうっかり忘れてしまうわけである)。
+
[[アイスエイジ]]から[[ビジョンズ]]までのキャントリップは「次の[[ターン]]の[[アップキープ]]の開始時に、カードを1枚引く」ことになっているため、俗に'''スロー・トリップ'''(''slow-trip'') と呼ぶことも。その特質上、引き忘れることも多かった([[開発部]]内ではこれを「[[記憶問題]]」と呼んでいたが、要はうっかり忘れてしまうわけである)。
*[[デッキ圧縮]]目的で全ての[[デッキ]]に[[ウルザのガラクタ/Urza's Bauble]]が4枚入るのを防ぐため、すぐにカードが引けないようにしたらしい。
+
*[[デッキ圧縮]]目的で全ての[[デッキ]]に[[ウルザのガラクタ/Urza's Bauble]]が4枚入るのを防ぐため、すぐにカードが引けないようにしたらしい。詳細は[[ウルザのガラクタ/Urza's Bauble]]の項を参照。
 
*[[コールドスナップ]]ではスロー・トリップが復活している。
 
*[[コールドスナップ]]ではスロー・トリップが復活している。
*スロー・トリップで引くのは「次のターン」なので、自分のターンにプレイした場合、普通は[[対戦相手]]のターンに引く事になる。「次の自分のターン」ではない点に注意。
+
*スロー・トリップで引くのは「次のターン」なので、自分のターンに[[唱える|唱え]]た場合、普通は[[対戦相手]]のターンに引く事になる。「次の自分のターン」ではない点に注意。
 +
 
 
===ファスト・トリップ===
 
===ファスト・トリップ===
一方、[[ウェザーライト]]および同時期にでた[[ポータル]]以降のセットでは、すぐに[[カード]]が引けるようになっている。こちらは'''ファスト・トリップ'''(''fast-trip'') と呼ばれることがある。
+
一方、[[ウェザーライト]]および同時期にでた[[ポータル]]以降のセットでは、すぐにカードを引けるようになっている。こちらは'''ファスト・トリップ'''(''fast-trip'') と呼ばれることがある。
 
*一般に「1~2マナのドローやキャントリップを2枚入れれば、土地を1枚デッキから外してもよい」と言われている。→[[ゼロックス|ゼロックス理論]]
 
*一般に「1~2マナのドローやキャントリップを2枚入れれば、土地を1枚デッキから外してもよい」と言われている。→[[ゼロックス|ゼロックス理論]]
 +
 
===語源・由来===
 
===語源・由来===
「Cantrip」とは「魔女の業、まじない、呪文、奇術」を意味するスコットランドやイギリスの言葉。[[マジック]]のキャントリップは、昔の[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]の0レベル呪文(些細なことしかできず、「flavor, yawn, giggle」といった可笑しな名前の付いた小魔術)に由来する。D&Dファンであるアイスエイジ制作陣が名付け親で、雑誌([[Duelist]]17号他)や公式サイトなどで繰り返し紹介され、[[R&D]]や一般にも広く認知された。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af130 Magic’s Zero-Level Spells]参照
+
「Cantrip」とは「魔女の業、まじない、呪文、奇術」を意味するスコットランドやイギリスの言葉。マジックのキャントリップは、昔の[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]の0レベル呪文(些細なことしかできず、「flavor, yawn, giggle」といった可笑しな名前の付いた小魔術)に由来する。D&Dファンであるアイスエイジ制作陣が名付け親で、雑誌([[Duelist]]17号他)や公式サイトなどで繰り返し紹介され、開発部や一般にも広く認知された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/magic%E2%80%99s-zero-level-spells-2006-08-04 Magic's Zero-Level Spells](Latest Developments 2006年8月4日)</ref>。
 +
 
 
===備考===
 
===備考===
*全く同じ内容で「ファスト・トリップ」と「スロー・トリップ」のカードがある場合でも、[[ライブラリーアウト]]との関係から「ファスト・トリップ」が[[上位互換]]とはならない。また、相手の[[手札破壊]][[暴勇]][[黙示録/Apocalypse]]との相性などもスロー・トリップの方が優れている。
+
*全く同じ内容で「ファスト・トリップ」と「スロー・トリップ」のカードがある場合、ファスト・トリップの方が使い勝手がよい場合が多いものの、スロー・トリップがむしろ有用になる場合もある。
 +
** [[ライブラリー]]のカードがない場合、ファスト・トリップの呪文は事実上唱えられない([[ライブラリーアウト]])一方、スロー・トリップであれば唱えられる(次のターンの開始時にカードを引こうとしてライブラリーアウトする前に勝利すれば問題にならない)。
 +
** [[黙示録/Apocalypse]]や[[対戦相手]]の[[手札破壊]]などで自分の手札がすべて捨てられようとしている状況において、[[対応して]]手札のキャントリップ付き呪文を唱える場合、ファスト・トリップであればその引いたカードを(また唱えられるのでない限り)捨てることになるものの、スロー・トリップであれば捨てなくて済む。
 +
**一時的に手札が減るため [[暴勇]]などと組み合わせられる。
 +
**自分のターンに手札以外から唱えたりコピーしたりした結果[[手札の上限|手札の枚数の上限]]を越えてしまう場合、スロー・トリップならば次の自分のターンに手札を持ち越すことができる。
 +
*「見かけ上手札を使わずマナだけで使える」キャントリップに対して、逆に「見かけ上マナを使わず手札だけで使える」呪文として考え出されたのが[[フリースペル]]である。
 +
*マジック以外のカードゲームでも同じ意味で用いられる用語である。([https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&oq=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&ie=UTF-8 「キャントリップ」でGoogle検索])
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[[キャントリップ一覧]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年2月1日 (木) 00:33時点における最新版

キャントリップ(Cantrip)とは、メインの効果とは別についている、カード引く効果。またはそれを持つ呪文カード。初登場はアイスエイジ


Force Void (2)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり打ち消す。
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。



Runeboggle / 驚愕ルーン (2)(青)
インスタント

呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
カードを1枚引く。


例えば、上の2つは、魔力の乱れ/Force Spikeにキャントリップがついたバリエーションである。同じ効果でキャントリップが付いていないカードより、呪文コストが2マナ重いのが普通。

目次

[編集] 解説

呪文を使うには、マナ手札が必要」というマジックの1つの原則を変えようとして生み出されたシステム。使った分だけカード引くことで、見かけ上「マナだけ」で呪文を使ったような形になる。そのためドローカードとは区別されており、ドローの不得意にもキャントリップのカードはある。

[編集] スロー・トリップ

アイスエイジからビジョンズまでのキャントリップは「次のターンアップキープの開始時に、カードを1枚引く」ことになっているため、俗にスロー・トリップ(slow-trip) と呼ぶことも。その特質上、引き忘れることも多かった(開発部内ではこれを「記憶問題」と呼んでいたが、要はうっかり忘れてしまうわけである)。

[編集] ファスト・トリップ

一方、ウェザーライトおよび同時期にでたポータル以降のセットでは、すぐにカードを引けるようになっている。こちらはファスト・トリップ(fast-trip) と呼ばれることがある。

  • 一般に「1~2マナのドローやキャントリップを2枚入れれば、土地を1枚デッキから外してもよい」と言われている。→ゼロックス理論

[編集] 語源・由来

「Cantrip」とは「魔女の業、まじない、呪文、奇術」を意味するスコットランドやイギリスの言葉。マジックのキャントリップは、昔のダンジョンズ&ドラゴンズの0レベル呪文(些細なことしかできず、「flavor, yawn, giggle」といった可笑しな名前の付いた小魔術)に由来する。D&Dファンであるアイスエイジ制作陣が名付け親で、雑誌(Duelist17号他)や公式サイトなどで繰り返し紹介され、開発部や一般にも広く認知された[1]

[編集] 備考

  • 全く同じ内容で「ファスト・トリップ」と「スロー・トリップ」のカードがある場合、ファスト・トリップの方が使い勝手がよい場合が多いものの、スロー・トリップがむしろ有用になる場合もある。
    • ライブラリーのカードがない場合、ファスト・トリップの呪文は事実上唱えられない(ライブラリーアウト)一方、スロー・トリップであれば唱えられる(次のターンの開始時にカードを引こうとしてライブラリーアウトする前に勝利すれば問題にならない)。
    • 黙示録/Apocalypse対戦相手手札破壊などで自分の手札がすべて捨てられようとしている状況において、対応して手札のキャントリップ付き呪文を唱える場合、ファスト・トリップであればその引いたカードを(また唱えられるのでない限り)捨てることになるものの、スロー・トリップであれば捨てなくて済む。
    • 一時的に手札が減るため 暴勇などと組み合わせられる。
    • 自分のターンに手札以外から唱えたりコピーしたりした結果手札の枚数の上限を越えてしまう場合、スロー・トリップならば次の自分のターンに手札を持ち越すことができる。
  • 「見かけ上手札を使わずマナだけで使える」キャントリップに対して、逆に「見かけ上マナを使わず手札だけで使える」呪文として考え出されたのがフリースペルである。
  • マジック以外のカードゲームでも同じ意味で用いられる用語である。(「キャントリップ」でGoogle検索

[編集] 参考

  1. Magic's Zero-Level Spells(Latest Developments 2006年8月4日)
QR Code.gif