タリスマン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=タリスマン/Talisman=
+
'''タリスマン'''/''Talisman''は、[[ミラディン]]と[[アイスエイジ]]でそれぞれ作られた[[アーティファクト]]群。
 
+
[[ミラディン]]と[[アイスエイジ]]でそれぞれ作られた[[アーティファクト]]群。
+
 
同じ「タリスマン」の名を持っているが、内容はまったく別物。
 
同じ「タリスマン」の名を持っているが、内容はまったく別物。
  
26行: 24行:
 
[[WotC]]では[[インベイジョン]]以降の各[[ブロック]]に必ず2[[色]]のマナを出せる[[土地]]をサイクルとして出すことにしていたが、[[アーティファクト]]をテーマとする[[ミラディン・ブロック]]ではこれらに置き換えることにしたようだ。
 
[[WotC]]では[[インベイジョン]]以降の各[[ブロック]]に必ず2[[色]]のマナを出せる[[土地]]をサイクルとして出すことにしていたが、[[アーティファクト]]をテーマとする[[ミラディン・ブロック]]ではこれらに置き換えることにしたようだ。
  
[[金のマイア/Gold Myr|マナ・マイア]]サイクルと並び、[[ミラディン・ブロック]]の[[リミテッド]]では重要な存在。
+
[[マナマイア]]サイクルと並び、[[ミラディン・ブロック]]の[[リミテッド]]では重要な存在。
  
 
==[[アイスエイジ]]版==
 
==[[アイスエイジ]]版==

2008年9月3日 (水) 16:39時点における版

タリスマン/Talismanは、ミラディンアイスエイジでそれぞれ作られたアーティファクト群。 同じ「タリスマン」の名を持っているが、内容はまったく別物。

アイスエイジ版は登場以来再録もないことからあまりメジャーではないため、近年では通常「タリスマン」という場合ミラディンのそれを指す場合が多い。

ミラディン版

ミラディンで登場した、ペインランドと同じテキストを持つ2マナマナ・アーティファクトサイクル。 同じく2マナのマナ・アーティファクトであるダイアモンド星のコンパス/Star Compassタップインであることを考えると、とても効率がいい。 事実上1マナしか消費していないようなものだし、ミラディン・ブロックでは親和をはじめとして、アーティファクトであることの利点は多い。


WotCではインベイジョン以降の各ブロックに必ず2のマナを出せる土地をサイクルとして出すことにしていたが、アーティファクトをテーマとするミラディン・ブロックではこれらに置き換えることにしたようだ。

マナマイアサイクルと並び、ミラディン・ブロックリミテッドでは重要な存在。

アイスエイジ

アイスエイジで作られたアーティファクトのサイクル。 特定呪文を使ったとき、3マナでパーマネント1つをアンタップできる。

能力タップを含まないので1呪文ごとに利用できるのはうれしいが、コストが割高で多用は難しい。 マナ能力ではないのも残念で、総じてあまり強くない。

ヴィンテージコンボデッキでパーツとして採用されることもある。 関連するパーツは、『手札に戻るなどして繰り返し使える呪文』と『その呪文のマナ・コスト+3マナを生み出せる土地』。 これによって、土地からマナを出す→呪文使用・回収→タリスマンで土地アンタップ・・・という無限ループが作れる。

参考

QR Code.gif