立ち消え

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
「立ち消え(fizzle)」とは、「[[対象]]をとっている[[呪文]]や[[能力]]は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、消滅する」ということを意味する俗語であり、[[第6版]]でルールが変わって以降使用されなくなった用語([[廃語]])でもある。
+
[[対象]]をとっている[[呪文]]や[[能力]]は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、'''消滅する'''」という旧ルール、及びそれにより実際に消滅することを、'''立ち消え(fizzle)'''(立ち消えする)といった。
英語「fizzle」の読みから、立ち消えすることを俗に「フィズる」とも表現した。
+
  
現在では対象全てが不正になった呪文や能力は、単純に([[CR:413.2a|ルール]]によって)[[打ち消す|打ち消される]]
+
[[第6版]]でルールが変わって以降使用されなくなった[[廃語]]であるが、現在でも俗語として使われることがある。英語「fizzle」の読みから「フィズる」とも表現した。
これは正確には「立ち消え」とは言わないが、これを表す俗語としてまだ広く使われており、このWikiでも説明の簡略化のために「立ち消え」と表現している場所がある。
+
  
*2007年2月現在、上記のルールを破っているのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は(二番目のモードならば)"立ち消え"にはならず、テキストに書かれているとおり別の効果が発生する。これ以外の[[打ち消されない]]呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。
+
==解説==
 +
[[第5版]]までのルールでは、対象をとっている呪文や能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、それは[[解決]]される事なく消滅する(なにもしない)ことになっていた。
 +
 
 +
*その挙動としては現在のルールとほぼ同じだが、旧ルールでは立ち消えは「打ち消されたわけではない」という違いがあった。これは、旧ルールでは[[連鎖]]に組み込まれる前でしか[[打ち消す|打ち消される]]タイミングが存在しない事になっていたため。
 +
*第5版のルールブックでは、[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]がこのルールの説明に引用されている。対象になったクリーチャーについて、片方が対象不適正になった場合と2体ともの場合での挙動の違いを解説していた。
 +
 
 +
現在では対象全てが不正になった呪文や能力は、単純にルールによって[[打ち消す|打ち消される]]。
 +
 
 +
これは正確には「立ち消え」とは言わないが、「呪文や能力でなく、ルールにより打ち消されることを区別する必要がある場合がある」「対象不適正のルールの解説に便利である」などの理由により、現在でも俗語としてまだ広く使われている。
 +
*このWikiでも説明の簡略化のために「立ち消え」と表現している場所がある。
 +
 
 +
*[[打ち消されない]]という能力を持っているカードは、基本的に「呪文や能力によって打ち消されない」ことになっており、立ち消えによる打ち消しは防がない。
 +
**2007年2月現在、上記のルールを破っているのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は(二番目のモードならば)"立ち消え"にはならず、テキストに書かれているとおり別の効果が発生する。これ以外の[[打ち消されない]]呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 +
 +
{{#CR:413.2a}}

2008年3月23日 (日) 16:47時点における版

対象をとっている呪文能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、消滅する」という旧ルール、及びそれにより実際に消滅することを、立ち消え(fizzle)(立ち消えする)といった。

第6版でルールが変わって以降使用されなくなった廃語であるが、現在でも俗語として使われることがある。英語「fizzle」の読みから「フィズる」とも表現した。

解説

第5版までのルールでは、対象をとっている呪文や能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決される事なく消滅する(なにもしない)ことになっていた。

  • その挙動としては現在のルールとほぼ同じだが、旧ルールでは立ち消えは「打ち消されたわけではない」という違いがあった。これは、旧ルールでは連鎖に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しない事になっていたため。
  • 第5版のルールブックでは、灰は灰に/Ashes to Ashesがこのルールの説明に引用されている。対象になったクリーチャーについて、片方が対象不適正になった場合と2体ともの場合での挙動の違いを解説していた。

現在では対象全てが不正になった呪文や能力は、単純にルールによって打ち消される

これは正確には「立ち消え」とは言わないが、「呪文や能力でなく、ルールにより打ち消されることを区別する必要がある場合がある」「対象不適正のルールの解説に便利である」などの理由により、現在でも俗語としてまだ広く使われている。

  • このWikiでも説明の簡略化のために「立ち消え」と表現している場所がある。
  • 打ち消されないという能力を持っているカードは、基本的に「呪文や能力によって打ち消されない」ことになっており、立ち消えによる打ち消しは防がない。
    • 2007年2月現在、上記のルールを破っているのは金粉のドレイク/Gilded Drakeの能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は(二番目のモードならば)"立ち消え"にはならず、テキストに書かれているとおり別の効果が発生する。これ以外の打ち消されない呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif