遁走の王笏/Scepter of Fugue

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: '{{#card:Scepter of Fugue}} ==関連カード== ===サイクル=== {{サイクル/コンフラックスの王笏}} {{未評価|コンフラックス}} ==参考== *[[カード...')
 
 
(9人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Scepter of Fugue}}
 
{{#card:Scepter of Fugue}}
 +
 +
[[黒]]の王笏は、[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]。
 +
 +
破裂の王笏に比して1[[マナ]][[軽い]]というメリットは、[[手札破壊]]の際に非常に大きく、序盤から複数回[[捨てる|ディスカード]]をさせ、気づけば決定的な[[ハンド・アドバンテージ]]を得ていることもしばしば。元々[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]自体がハンド・アドバンテージを得られる[[カード]]として[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手には有効なため、より軽いこのカードも活躍が期待される。
 +
 +
*他の王笏は[[マナ総量]]のみが元となったカードと比べて1マナ軽いが、このカードだけ[[起動型能力]]の[[起動コスト]]も1マナ軽くなっている。
 +
*マナ総量と起動コストが共に等しい[[鼠の短牙/Nezumi Shortfang]]と比べると、[[除去]]されにくい分[[色拘束]]がきつくなり、[[能力]]の使用タイミングにも制限が付いている。
 +
*使用できるタイミングは[[ソーサリー・タイミング]]ではなく「あなたのターンの間」である。あなたのターンの間であれば[[戦闘フェイズ]]や[[終了ステップ]]にも遁走の王笏の能力を[[起動]]することができる。そういったタイミングで起動するメリットは多くはないが、例えば、あなたのターンの終了ステップに[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi]]が起動型能力を起動し、手札が0枚から1枚以上に増えたときなどは終了ステップで起動することもあるだろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/コンフラックスの王笏}}
 
{{サイクル/コンフラックスの王笏}}
 
{{未評価|コンフラックス}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]

2021年5月4日 (火) 21:27時点における最新版


Scepter of Fugue / 遁走の王笏 (黒)(黒)
アーティファクト

(1)(黒),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。なたのターンの間にのみ起動できる。


の王笏は、破裂の王笏/Disrupting Scepter

破裂の王笏に比して1マナ軽いというメリットは、手札破壊の際に非常に大きく、序盤から複数回ディスカードをさせ、気づけば決定的なハンド・アドバンテージを得ていることもしばしば。元々破裂の王笏/Disrupting Scepter自体がハンド・アドバンテージを得られるカードとしてコントロールデッキ相手には有効なため、より軽いこのカードも活躍が期待される。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

コンフラックスの王笏サイクルマナ・コスト起動コスト色マナを含むアーティファクトエスパー/Esperの3に1つずつ存在する。

[編集] 参考

QR Code.gif