Lurker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Lurker}}
 
{{#card:Lurker}}
  
[[マジック]]界最初の『[[呪文]]の[[対象]]にならない』[[クリーチャー]]
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]界最初の『[[呪文]]の[[対象]]にならない』[[クリーチャー]]。ただし、[[戦闘]]に参加した[[ターン]]には狙われてしまう。[[カード名]]の通り、普段は隠れ潜んでいるため呪文の対象にならないが、動いてしまうと正体を見破られてしまうイメージ。過信しない程度に攻撃に使おう。
ただしこの[[能力]]の条件のため、[[戦闘]]に参加したターンには狙われてしまう。
+
 
過信しない程度に攻撃に使おう。
+
[[ブロッカー]]として使わなければ[[対戦相手]]のターンには『対象にならない』ので、対戦相手の[[ソーサリー]]や[[オーラ]]への耐性があることになる。もちろん攻撃時に[[インスタント]]で[[除去]]されるリスクはある。
  
*対象にならない[[効果]]が切れるのもマイナスだけではない。
 
戦闘時に[[巨大化/Giant Growth]]などの支援魔法が使えるのだから、小型の割に生還率はいいはずだ。
 
*[[ブロッカー]]として使わなければ相手ターンには『対象にならない』ので、相手の[[ソーサリー]]や[[個別エンチャント]]への耐性があることになる。
 
もちろん攻撃時に[[インスタント]]で[[除去]]されるリスクはある。
 
 
*[[能力]]の対象にはなるので注意。
 
*[[能力]]の対象にはなるので注意。
 
+
*対象にならない[[効果]]が切れるのもマイナスだけではない。戦闘時に[[巨大化/Giant Growth]]などの支援魔法が使えるのだから、小型の割に生還率は高いはずだ。
*『これを[[タップ]]することで云々』というようなカードと組み合わせると、常に対象にならないので、お得。
+
*戦闘に参加させず[[システムクリーチャー]]として使えば、常に対象にならないのでお得。ただしシステムクリーチャーとして使えるような能力は持っていないので、何らかの工夫が必要となる。
**1回だけ[[攻撃]]に参加するなどして、なんとか[[炎の鞭/Fire Whip]]などを付ければ、あとは狙われない射撃担当になる。
+
**1回だけ戦闘に参加して能力を無効にし、その間に[[タップ能力]]を与えるオーラを[[つける]]という手がある。[[炎の鞭/Fire Whip]]などを付ければ、あとは狙われない射撃担当になる。
**[[殴り合い/Brawl]]や[[カイレン式交渉/Kyren Negotiations]]などもいい。
+
**[[殴り合い/Brawl]]や[[カイレン式交渉/Kyren Negotiations]]などもよい。
 
+
<!-- -現状の[[Oracle]]は、元カードから若干パワーアップしている。
+
元カードでは『can't be the target of spells(呪文の対象にならない)』としかないため、能力の対象にすることは禁止されていなかった。
+
↑2005年頃から現在までのOracleを幾つか調べてみましたが、
+
 能力の対象にならなかった時期が見つかりませんでした。
+
 この情報を加味するのは時期が特定されてからの方がいいでしょう。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
 
 
[[Category:ザ・ダークの再録禁止カード]]
 
[[Category:ザ・ダークの再録禁止カード]]

2011年10月17日 (月) 20:27時点における最新版


Lurker (2)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

Lurkerは、このターンそれが攻撃するか、それでブロックしていないかぎり、呪文の対象にならない。

2/3

マジック界最初の『呪文対象にならない』クリーチャー。ただし、戦闘に参加したターンには狙われてしまう。カード名の通り、普段は隠れ潜んでいるため呪文の対象にならないが、動いてしまうと正体を見破られてしまうイメージ。過信しない程度に攻撃に使おう。

ブロッカーとして使わなければ対戦相手のターンには『対象にならない』ので、対戦相手のソーサリーオーラへの耐性があることになる。もちろん攻撃時にインスタント除去されるリスクはある。

[編集] 参考

QR Code.gif