詩神の器/Muse Vessel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Muse Vessel}}
 
{{#card:Muse Vessel}}
  
[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]のバリエーションである[[手札破壊]][[アーティファクト]]。[[コスト]]が1[[マナ]]高い代わりに[[能力]]が強化されている。
+
[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]のバリエーションである[[手札破壊]][[アーティファクト]]。[[マナ・コスト]]が1[[マナ]]高くなった代わりに[[能力]]が強化されている。
  
これにより[[土地]][[カード]][[追放]]される場合、あなたは1[[マナ]]でそれを[[プレイ]]できるので、[[対戦相手]]としては[[手札]]で余っている土地を[[捨てる|捨て]]にくくなっている。相手の土地があれば、相手の[[カード]]も[[唱える|唱え]]やすくなるだろう。
+
[[追放]]した[[カード]]をこちらが[[プレイ]]できるようになったのが強化点。そのため、破裂の王笏とは違って[[対戦相手]][[手札]]で余っている[[土地]]カードを気軽に[[捨てる|捨て]]にくくなっている。相手の土地を奪えれば、相手のカードも[[唱える|唱え]]やすくなるだろう。
  
また、対象は自分でも良い。こちらの手札を見るタイプの[[手札破壊]]対策だったり、[[暴勇]]のサポートや手札の水増しなどにも使える。その場合、これ自身が[[割る|割られ]]たりしないよう気をつけよう。
+
また、[[対象]]は[[あなた|自分]]でも良い。こちらの手札を見るタイプの手札破壊対策や、[[暴勇]]のサポートや手札の水増しなどにも使える。その場合、これ自身が[[割る|割られ]]たりしないよう気をつけよう。
  
*プレイできるものしかプレイできない。したがって、1つの[[ターン]]中に2枚の土地を置くなどはできない。
+
==ルール==
*追放されたカードは表向き([[公開情報]])になる。そのため、「正体不明のカードをプレイする」ということは起こらない。[[裏向き]]のまま追放という効果も存在するが、その場合[[テキスト]]に明記されている。[[墓地]]と区別するためかカードを裏返して追放する人がいるが、上記のような例外を除き、ルール上は間違いである。
+
*追放したカードをプレイする方法は、通常通り手札からプレイするときと同じルールに従う。[[コスト]]を[[支払う]]必要があるし、[[ソーサリー]]を[[インスタント・タイミング]]で唱えることはできない。土地を他の[[プレイヤー]]の[[ターン]]中にプレイしたり、1ターンに2回プレイしたりすることはできない。
*カードをプレイする際、その[[マナ・コスト]]は支払わなければならない。またプレイすることのできるタイミングもそのカードに依存する。
+
*追放されたカードは[[表向き]]([[公開情報]])になる。そのため、「正体不明のカードをプレイする」ということは起こらない。[[裏向き]]のまま追放という[[効果]]も存在するが、その場合[[ルール文章]]に明記されている。[[墓地]]と区別するためかカードを裏返して追放する人がいるが、上記のような例外を除き、ルール上は間違いである。
*追放したカードをプレイした場合、それが[[インスタント]]や[[ソーサリー]]なら、[[解決]]後はもちろん[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。[[発掘]]や[[フラッシュバック]]を持つなど、[[追放|追放領域]]に置いておきたいカードである場合は注意。
+
*[[インスタント]]やソーサリーを唱えたならば、[[解決]]後はもちろん[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。[[発掘]]や[[フラッシュバック]]を持つなど、[[追放|追放領域]]に置いておきたいカードである場合は注意。
 
*プレイするカードは、能力を起動したターンに追放したカードでなくてもよい。
 
*プレイするカードは、能力を起動したターンに追放したカードでなくてもよい。
 
*[[バウンス]]された詩神の器を戦場に出し直しても、バウンス前に追放したカードを2つ目の能力で選べない。「別の」詩神の器として扱われるためである。
 
*[[バウンス]]された詩神の器を戦場に出し直しても、バウンス前に追放したカードを2つ目の能力で選べない。「別の」詩神の器として扱われるためである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

2013年8月17日 (土) 12:27時点における最新版


Muse Vessel / 詩神の器 (4)
アーティファクト

(3),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札にあるカード1枚を追放する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
(1):詩神の器によって追放されたカードを1枚選ぶ。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。


破裂の王笏/Disrupting Scepterのバリエーションである手札破壊アーティファクトマナ・コストが1マナ高くなった代わりに能力が強化されている。

追放したカードをこちらがプレイできるようになったのが強化点。そのため、破裂の王笏とは違って対戦相手手札で余っている土地カードを気軽に捨てにくくなっている。相手の土地を奪えれば、相手のカードも唱えやすくなるだろう。

また、対象自分でも良い。こちらの手札を見るタイプの手札破壊対策や、暴勇のサポートや手札の水増しなどにも使える。その場合、これ自身が割られたりしないよう気をつけよう。

[編集] ルール

  • 追放したカードをプレイする方法は、通常通り手札からプレイするときと同じルールに従う。コスト支払う必要があるし、ソーサリーインスタント・タイミングで唱えることはできない。土地を他のプレイヤーターン中にプレイしたり、1ターンに2回プレイしたりすることはできない。
  • 追放されたカードは表向き公開情報)になる。そのため、「正体不明のカードをプレイする」ということは起こらない。裏向きのまま追放という効果も存在するが、その場合ルール文章に明記されている。墓地と区別するためかカードを裏返して追放する人がいるが、上記のような例外を除き、ルール上は間違いである。
  • インスタントやソーサリーを唱えたならば、解決後はもちろんオーナー墓地に置かれる。発掘フラッシュバックを持つなど、追放領域に置いておきたいカードである場合は注意。
  • プレイするカードは、能力を起動したターンに追放したカードでなくてもよい。
  • バウンスされた詩神の器を戦場に出し直しても、バウンス前に追放したカードを2つ目の能力で選べない。「別の」詩神の器として扱われるためである。

[編集] 参考

QR Code.gif