ちらつき鬼火/Flickerwisp

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(カード・タイプ→パーマネント・タイプ)
17行: 17行:
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[アンコモン]]

2022年6月30日 (木) 03:12時点における版


Flickerwisp / ちらつき鬼火 (1)(白)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

飛行
ちらつき鬼火が戦場に出たとき、他のパーマネント1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

3/1

ちらつき/Flickerに似たETB能力を持つクリーチャー戻ってくるのが終了ステップの開始時である点、トークンでも対象に取れる点が本家とは異なる。

対象のパーマネント・タイプを問わないうえ対戦相手のパーマネントも対象に取れるため、ETB能力の使い回し、ブロッカーの排除、オーラ装備品の引き剥がし、あるいは自分がオーナーであるオーラの付け替えと、かなり器用なことができる能力である。丁度良い対象がいなくとも、これ自身を唱えるのに費やした土地を対象にすることで、対戦相手ターンに1マナ多く残せるため、無駄になりにくい。3マナ3/1飛行と、優秀なコスト・パフォーマンスを有している点も魅力。

霊気の薬瓶/Aether Vialなどのインスタント・タイミングで戦場に出せる手段と相性がよく、大半の除去を躱したり追放の持続期間を通常より伸ばしたりすることができる。

モダンレガシーではDeath & Taxesやその派生デッキなどの、の濃いデッキに採用されている。

参照

QR Code.gif