除外/Exclude

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Exclude}}
 
{{#card:Exclude}}
  
[[霊魂放逐/Remove Soul]][[キャントリップ]]がついて1[[マナ]]重くなった。
+
1[[マナ]][[重い|重く]]なって[[キャントリップ]]がついた[[霊魂放逐/Remove Soul]]。キャントリップがつくと2マナ重くなるのが相場だが、これは霊魂放逐より1マナしか重くなってないのでお得と言える。
  
[[インベイジョン・ブロック構築]][[カウンター]]を使う[[デッキ]]には大抵4枚積まれる[[カード]]。この環境は[[ステロイド]]のようにクリーチャーを多用するデッキが主流で、打ち消す[[対象]]には困らないため、[[BBB]][[ソリューション]]、[[トレンチ]]、[[カウンターシャンブラー]]など結構いろいろな[[デッキ]]で目にした。[[排撃/Repulse]]で戻して除外で[[打ち消し]]と言うのがお約束。両方とも[[キャントリップ]]なので、[[手札]]を減らさないまま[[クリーチャー]]を[[除去]]出来る。
+
[[ステロイド]]のような[[クリーチャー]]を多用する[[デッキ]]が主流である[[インベイジョン・ブロック構築]]では、非常によく使われた[[カード]][[BBB]][[ソリューション]]、[[トレンチ]]、[[カウンターシャンブラー]]など多くのデッキで4枚採用された。[[排撃/Repulse]][[バウンス]]して除外で打ち消しと言うのがお約束。
  
しかしその他の環境では[[クリーチャー]]でない[[呪文]][[打ち消す]]必要性が増えるので、4枚積まれることはほとんど無い。特に[[スタンダード]]では隣の[[ブロック]]の[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]に対処出来ないため、[[排撃/Repulse]]だけで使われる事が殆どだった。
+
[[スタンダード]]ではクリーチャー以外の[[呪文]]も打ち消す必要があるため、4枚採用されることはほとんどなかった。特に[[オデッセイ・ブロック]]の[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]に対処できないことが痛手となり、排撃はよく見かける一方で除外は使われなくなった。
  
*[[打ち消す]]のと[[キャントリップ]]は別の効果なので、[[疾風のマングース/Blurred Mongoose]]などの[[打ち消されない]][[クリーチャー]][[呪文]][[対象]]にした場合も[[カード]]は引ける。
+
*[[疾風のマングース/Blurred Mongoose]]などの[[打ち消されない]]クリーチャー呪文を[[対象]]にした場合でも、打ち消す部分が無視されるだけで[[カード]][[引く|引ける]]
*[[放逐/Dismiss]]と比べると、[[クリーチャー]]限定になることで1[[マナ]]軽くなっている。
+
*[[放逐/Dismiss]]と比べると、クリーチャー限定になることで1マナ[[軽い|軽く]]なっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[条件付きカウンターカード]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[コモン]]

2009年8月12日 (水) 17:01時点における版


Exclude / 除外 (2)(青)
インスタント

クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
カードを1枚引く。


1マナ重くなってキャントリップがついた霊魂放逐/Remove Soul。キャントリップがつくと2マナ重くなるのが相場だが、これは霊魂放逐より1マナしか重くなってないのでお得と言える。

ステロイドのようなクリーチャーを多用するデッキが主流であるインベイジョン・ブロック構築では、非常によく使われたカードBBBソリューショントレンチカウンターシャンブラーなど多くのデッキで4枚採用された。排撃/Repulseバウンスして除外で打ち消しと言うのがお約束。

スタンダードではクリーチャー以外の呪文も打ち消す必要があるため、4枚採用されることはほとんどなかった。特にオデッセイ・ブロックワームの咆哮/Roar of the Wurmに対処できないことが痛手となり、排撃はよく見かける一方で除外は使われなくなった。

参考

QR Code.gif