師範の占い独楽/Sensei's Divining Top

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(125.200.22.186 (会話) の編集 ( 72248 版 ) を取り消し)
3行: 3行:
 
地味ではあるが非常に便利な[[能力]]を持った[[アーティファクト]]。
 
地味ではあるが非常に便利な[[能力]]を持った[[アーティファクト]]。
  
1つ目の[[能力]]は[[ミリーの悪知恵/Mirri's Guile]]の[[アーティファクト]]内蔵版。使っているうちにいらない[[カード]]が2枚[[ライブラリー]]の上に溜まってしまうので、できれば[[シャッフル]]手段を併せて使いたい。
+
1つ目の[[能力]]は[[ミリーの悪知恵/Mirri's Guile]]の[[アーティファクト]]内蔵版。使っているうちにいらない[[カード]]が2枚[[ライブラリーの一番上]]に溜まってしまうので、できれば[[ライブラリー]][[切り直す]]手段を併せて使いたい。
  
 
ミリーの悪知恵との最大の違いであり、またこのカードの強力な点は、2つ目の[[能力]]により、[[アドバンテージ]]の損失を先送りしつつ[[ライブラリー操作]]を行えることである。ただし、ミリーの悪知恵と異なり能力の[[起動]]に[[マナ]]を必要とするので、[[コスト・パフォーマンス]]は悪い。2枚目以降の独楽が[[腐る]]という問題もあり、シャッフル手段などが無い[[デッキ]]では1枚[[挿す|挿し]]にとどまることが多かった。
 
ミリーの悪知恵との最大の違いであり、またこのカードの強力な点は、2つ目の[[能力]]により、[[アドバンテージ]]の損失を先送りしつつ[[ライブラリー操作]]を行えることである。ただし、ミリーの悪知恵と異なり能力の[[起動]]に[[マナ]]を必要とするので、[[コスト・パフォーマンス]]は悪い。2枚目以降の独楽が[[腐る]]という問題もあり、シャッフル手段などが無い[[デッキ]]では1枚[[挿す|挿し]]にとどまることが多かった。
9行: 9行:
 
相性がよいカードが多く、[[シナジー]]により性能が大きく向上するので、やはり他のカードと組み合わせて使うことが望ましい。特に[[神河ブロック構築]]では、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]や[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]などの[[緑]]の[[マナ加速]]との相性が抜群によく、[[けちコントロール#神河ブロック構築|けちコントロール]]などの緑系[[デッキ]]で多用された。[[インスタント・タイミング]]でライブラリーの一番上に戻れるので、アーティファクト破壊に強いのも魅力。
 
相性がよいカードが多く、[[シナジー]]により性能が大きく向上するので、やはり他のカードと組み合わせて使うことが望ましい。特に[[神河ブロック構築]]では、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]や[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]などの[[緑]]の[[マナ加速]]との相性が抜群によく、[[けちコントロール#神河ブロック構築|けちコントロール]]などの緑系[[デッキ]]で多用された。[[インスタント・タイミング]]でライブラリーの一番上に戻れるので、アーティファクト破壊に強いのも魅力。
  
[[闇の腹心/Dark Confidant]]との相性もよい。[[公開する]]カードが[[土地]]になるように並び替えてしまえるし、3枚の中に土地が無くなっても独楽自身を戻すことで、[[ライフ]]の損失を最小限にすることができる。また、[[相殺/Counterbalance]]と併用することで[[アドバンテージ]]を叩き出しつつ[[戦場]]を強力に[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]し始められる。これらのギミックを搭載した[[クロック・パーミッション]]や[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が[[スタンダード]]において最前線で活躍した(→[[ストラクチャー・アンド・フォース]]、[[ヤソコン#コールドスナップ後|ヤソコン]])。
+
[[闇の腹心/Dark Confidant]]との相性もよい。[[公開する]]カードが[[土地]]になるように並び替えてしまえるし、3枚の中に土地が無くなっても独楽自身を[[戻す]]ことで、[[ライフ]]の損失を最小限にすることができる。また、[[相殺/Counterbalance]]と併用することで[[アドバンテージ]]を叩き出しつつ[[戦場]]を強力に[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]し始められる。これらのギミックを搭載した[[クロック・パーミッション]]や[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が[[スタンダード]]において最前線で活躍した(→[[ストラクチャー・アンド・フォース]]、[[ヤソコン#コールドスナップ後|ヤソコン]])。
  
[[エクステンデッド]]以下の[[環境]]では、[[フェッチランド]]を多用することでライブラリーを[[シャッフル]]する機会が増え、同時に相殺による[[打ち消す|カウンター]]も補助するため、さらに使いやすい。→[[相殺コントロール#エクステンデッド(インベイジョン期)|相殺コントロール]]
+
[[エクステンデッド]]以下の[[環境]]では、[[フェッチランド]]を多用することでライブラリーを切り直す機会が増え、同時に相殺による[[打ち消す|カウンター]]も補助するため、さらに使いやすい。→[[相殺コントロール#エクステンデッド(インベイジョン期)|相殺コントロール]]
  
これだけ広く使用されたカードだが、2008年9月20日より[[エクステンデッド]]において[[禁止カード]]に指定される。上記の使いやすさによる人気の高さに加え、定期的な起動によって[[トーナメント]]が停滞し、さらにシャッフル手段の多用によって遅延が悪化するからである([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/2 参考])。
+
これだけ広く使用されたカードだが、2008年9月20日より[[エクステンデッド]]において[[禁止カード]]に指定される。上記の使いやすさによる人気の高さに加え、定期的な起動によって[[トーナメント]]が停滞し、さらに[[切り直す|シャッフル]]手段の多用によって遅延が悪化するからである([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/2 参考])。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
20行: 20行:
  
 
==利用==
 
==利用==
*[[未来予知/Future Sight]]と[[シナジー]]を形成する。2つ目の[[能力]]で[[ライブラリートップ]]のカードと置き換わった後、ライブラリートップから直接 [[プレイ]]すれば、公開はされるが、実質たったの1[[マナ]]でカードが引ける。[[Yet Another AEther Vortex]]でも同じことができるが、動き方は別。ライブラリートップにあるとき、[[タップ能力]]を[[スタック]]に乗せてから、入れ替え能力で自身を2枚目に入れるか、トップにあるときにタップ能力を起動してそれを手札に加え、普通に唱えた後に再びタップ能力を起動する、という流れ。
+
*[[未来予知/Future Sight]]と[[シナジー]]を形成する。2つ目の[[能力]]で[[ライブラリーの一番上]]のカードと置き換わった後、ライブラリーから直接 [[唱える|唱え]]れば、[[公開する|公開]]はされるが、実質たったの1[[マナ]]でカードが引ける。[[Yet Another AEther Vortex]]でも同じことができるが、動き方は別。ライブラリーの一番上にあるとき、[[タップ能力]]を[[スタック]]に乗せてから、入れ替え能力で自身を2枚目に入れるか、一番上にあるときにタップ能力を起動してそれを手札に加え、普通に唱えた後に再びタップ能力を起動する、という流れ。
 
*これ2つと[[覚醒の兜/Helm of Awakening]]で[[無限コンボ]]ができる。[[ストーム]]と組み合わせたのが[[Sensei, Sensei]]である。
 
*これ2つと[[覚醒の兜/Helm of Awakening]]で[[無限コンボ]]ができる。[[ストーム]]と組み合わせたのが[[Sensei, Sensei]]である。
 
**[[雲の鍵/Cloud Key]]の登場で、師範の占い独楽自体が禁止になるまでの[[エクステンデッド]]環境でも組むことができた。
 
**[[雲の鍵/Cloud Key]]の登場で、師範の占い独楽自体が禁止になるまでの[[エクステンデッド]]環境でも組むことができた。
 
*[[ほぞ]]なので[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]などの[[フィフス・ドーン]]のほぞ支援を受けることができる。師範の占い独楽禁止以前のエクステンデッド、また[[エターナル]]においては重要な点である。
 
*[[ほぞ]]なので[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]などの[[フィフス・ドーン]]のほぞ支援を受けることができる。師範の占い独楽禁止以前のエクステンデッド、また[[エターナル]]においては重要な点である。
 
*[[バウンス]]や[[生け贄に捧げる]]効果とも相性がよい。2つ目の能力のライブラリートップに戻る動きは効果の一部である為、起動後に能力をスタックに載せたまま[[爆片破/Shrapnel Blast]]などで生け贄に捧げても、問題なくカードが引ける。師範の占い独楽を複数引いてしまった場合の処理として有効。
 
*[[バウンス]]や[[生け贄に捧げる]]効果とも相性がよい。2つ目の能力のライブラリートップに戻る動きは効果の一部である為、起動後に能力をスタックに載せたまま[[爆片破/Shrapnel Blast]]などで生け贄に捧げても、問題なくカードが引ける。師範の占い独楽を複数引いてしまった場合の処理として有効。
*[[レガシー]]以下の環境では、さまざまな小技が使用される。[[アグロローム]]において[[田舎の破壊者/Countryside Crusher]]を安定して成長させたり、シャッフルの機会が多い[[サバイバル]]系のデッキへの投入など。
+
*[[レガシー]]以下の環境では、さまざまな小技が使用される。[[アグロローム]]において[[田舎の破壊者/Countryside Crusher]]を安定して成長させたり、ライブラリーを切り直す機会が多い[[サバイバル]]系のデッキへの投入など。
*よくある勘違いとして、[[時間の把握/Telling Time]]のような[[ライブラリー操作]]との相性があげられる。独楽で見たカードを別の場所に置けるため、相性がよいと思われることがあるが、実際には効果が重複しているため相性がよくない事も多い。また、同様に複数枚[[ドロー]]との相性もよくないと言える。
+
*よくある勘違いとして、[[時間の把握/Telling Time]]のような[[ライブラリー操作]]との相性があげられる。独楽で見たカードを別の場所に置けるため、相性がよいと思われることがあるが、実際には効果が重複しているため相性がよくない事も多い。また、同様に複数枚[[引く|ドロー]]との相性もよくないと言える。
**一方、不要なカードがライブラリーの上に溜まった時に、それらを一斉にライブラリー下や[[墓地]]に置ける[[占術]]や[[発掘]]とは相性がよい。
+
**一方、不要なカードがライブラリーの一番上に溜まった時に、それらを一斉に[[ライブラリーの一番下]]や[[墓地]]に置ける[[占術]]や[[発掘]]とは相性がよい。
  
 
==その他==
 
==その他==
*これが[[戦場]]に出ていないのに能力を起動してしまうことがあり、「真空独楽(しんくうごま)」「空独楽(からごま)」などといった俗称までついている。[[タップ]]不要で[[マナ]]のみで使用できるため、戦場にあると勘違いしてしまうことによるミス。特に、数ターン使った後、ライブラリートップに戻したのを忘れて、といった状況で起動するミスが多い。もちろんルール違反なのでやらないように注意。
+
*これが[[戦場]]に出ていないのに能力を起動してしまうことがあり、「真空独楽(しんくうごま)」「空独楽(からごま)」などといった俗称までついている。[[タップ]]不要で[[マナ]]のみで使用できるため、戦場にあると勘違いしてしまうことによるミス。特に、数ターン使った後、ライブラリーの一番上に戻したのを忘れて、といった状況で起動するミスが多い。もちろんルール違反なのでやらないように注意。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年3月31日 (水) 23:53時点における版


Sensei's Divining Top / 師範の占い独楽 (1)
アーティファクト

(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をオーナーのライブラリーの一番上に置く。


地味ではあるが非常に便利な能力を持ったアーティファクト

1つ目の能力ミリーの悪知恵/Mirri's Guileアーティファクト内蔵版。使っているうちにいらないカードが2枚ライブラリーの一番上に溜まってしまうので、できればライブラリー切り直す手段を併せて使いたい。

ミリーの悪知恵との最大の違いであり、またこのカードの強力な点は、2つ目の能力により、アドバンテージの損失を先送りしつつライブラリー操作を行えることである。ただし、ミリーの悪知恵と異なり能力の起動マナを必要とするので、コスト・パフォーマンスは悪い。2枚目以降の独楽が腐るという問題もあり、シャッフル手段などが無いデッキでは1枚挿しにとどまることが多かった。

相性がよいカードが多く、シナジーにより性能が大きく向上するので、やはり他のカードと組み合わせて使うことが望ましい。特に神河ブロック構築では、桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reachなどのマナ加速との相性が抜群によく、けちコントロールなどの緑系デッキで多用された。インスタント・タイミングでライブラリーの一番上に戻れるので、アーティファクト破壊に強いのも魅力。

闇の腹心/Dark Confidantとの相性もよい。公開するカードが土地になるように並び替えてしまえるし、3枚の中に土地が無くなっても独楽自身を戻すことで、ライフの損失を最小限にすることができる。また、相殺/Counterbalanceと併用することでアドバンテージを叩き出しつつ戦場を強力にコントロールし始められる。これらのギミックを搭載したクロック・パーミッションコントロールデッキスタンダードにおいて最前線で活躍した(→ストラクチャー・アンド・フォースヤソコン)。

エクステンデッド以下の環境では、フェッチランドを多用することでライブラリーを切り直す機会が増え、同時に相殺によるカウンターも補助するため、さらに使いやすい。→相殺コントロール

これだけ広く使用されたカードだが、2008年9月20日よりエクステンデッドにおいて禁止カードに指定される。上記の使いやすさによる人気の高さに加え、定期的な起動によってトーナメントが停滞し、さらにシャッフル手段の多用によって遅延が悪化するからである(参考)。

ルール

  • 1つ目の能力を起動し、解決前に2つ目の能力を起動すれば、このカードをライブラリーの3枚目に戻すこともできる。
  • 当然だが、1つ目の能力を何度起動しても見られるのは上から3枚で、それ以上掘り下げて見ることはできない。なぜなら、上から3枚見る効果が複数回実行されるだけだからである。

利用

その他

  • これが戦場に出ていないのに能力を起動してしまうことがあり、「真空独楽(しんくうごま)」「空独楽(からごま)」などといった俗称までついている。タップ不要でマナのみで使用できるため、戦場にあると勘違いしてしまうことによるミス。特に、数ターン使った後、ライブラリーの一番上に戻したのを忘れて、といった状況で起動するミスが多い。もちろんルール違反なのでやらないように注意。

参考

QR Code.gif