ケルドの巨石/Keldon Megaliths

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Keldon Megaliths}}
 
{{#card:Keldon Megaliths}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]][[サイクル]]。[[赤]]の[[土地]]は[[火力]]。
+
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]][[サイクル#カード群|サイクル]]。[[赤]]の土地は[[火力]]。
  
[[暴勇]]状態でないと[[能力]]を[[起動]]できないため[[サイクル]]のほかの[[土地]]に比べて条件が厳しい。しかし繰り返し使える[[無色]]の[[ダメージソース]]なうえに[[コスト]]も[[マナ]]だけなので、効果自体は強力である。
+
[[暴勇]]状態でないと[[能力]]を[[起動]]できないため同サイクルのほかの土地に比べて条件が厳しい。しかし繰り返し使える[[無色]]の[[ダメージソース]]なうえに[[コスト]]も[[マナ]]だけなので、効果自体は強力である。
  
[[コントロール]]では[[暴勇]]状態を維持しにくいため、どちらかと言えば[[ビートダウン]]向け。速攻デッキにありがちな息切れ対策にもなる。ただし[[タップイン]]である点には注意が必要で、投入する枚数に気を使った方が良い。
+
[[コントロールデッキ]]では暴勇状態を維持しにくいため、どちらかと言えば[[ビートダウンデッキ]]向け。速攻デッキにありがちな息切れ対策にもなる。ただし[[タップイン]]である点には注意が必要で、投入する枚数に気を使ったほうがよい。
  
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]を利用した[[バーン]][[デッキ]]などでは安定した追加の[[火力]]として使用できる。
+
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]を利用した[[バーン]][[デッキ]]などでは安定した追加の火力として使用できる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年11月13日 (月) 18:56時点における最新版


Keldon Megaliths / ケルドの巨石
土地

ケルドの巨石はタップ状態で戦場に出る。
(T):(赤)を加える。
暴勇 ― (1)(赤),(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ケルドの巨石は、それに1点のダメージを与える。あなたの手札にカードがないときにのみ起動できる。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

未来予知単色土地サイクルの土地は火力

暴勇状態でないと能力起動できないため同サイクルのほかの土地に比べて条件が厳しい。しかし繰り返し使える無色ダメージソースなうえにコストマナだけなので、効果自体は強力である。

コントロールデッキでは暴勇状態を維持しにくいため、どちらかと言えばビートダウンデッキ向け。速攻デッキにありがちな息切れ対策にもなる。ただしタップインである点には注意が必要で、投入する枚数に気を使ったほうがよい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

未来予知の、過去のキーワード能力キーワード処理能力語に関連した土地サイクル

[編集] 参考

QR Code.gif