教議会の座席/Seat of the Synod

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Seat of the Synod}}
 
{{#card:Seat of the Synod}}
  
[[ミラディン・ブロック]]の[[カード]]の中で一番間違っていると名高い[[アーティファクト・土地]]群。その中の[[青]][[マナ]]を生み出す[[土地]]。
+
[[ミラディン・ブロック]]の[[カード]]の中で一番間違っていると名高い[[アーティファクト・土地]]群。その中の[[青マナ]]を生み出す[[土地]]。
  
[[物読み/Thoughtcast]]とともに[[親和 (デッキ)|親和]]の基本パーツである。[[手札]]がすぐに尽きる親和において物読みによる[[ドロー]]サポートは最も重要であるため、[[サイクル]]中ではこの教議会の座席が最も使用頻度が高かったのではないだろうか。
+
[[物読み/Thoughtcast]]とともに[[親和 (デッキ)|親和]]の基本パーツである。[[手札]]がすぐに尽きる親和において物読みによる[[引く|ドロー]]サポートは最も重要であるため、[[サイクル]]中ではこの教議会の座席が最も使用頻度が高かったのではないだろうか。
  
それ以外にも用途は広く、青系[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ビートダウン]]で[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]]で捨てられたり、[[ティンカー]]で[[修繕/Tinker]]のエサになったりする。[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]で[[サーチ]]することも可能。
+
それ以外にも用途は広く、青系[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]で[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]]で[[捨てる|捨て]]られたり、[[ティンカー]]で[[修繕/Tinker]]のエサになったりする。[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]で[[サーチ]]することも可能。
  
 
2005/03/20より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された。さらに2006/03/20より、[[ミラディン・ブロック構築]]でも[[禁止カード]]に。
 
2005/03/20より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された。さらに2006/03/20より、[[ミラディン・ブロック構築]]でも[[禁止カード]]に。

2010年5月8日 (土) 23:22時点における版


Seat of the Synod / 教議会の座席
アーティファクト 土地

(T):(青)を加える。


ミラディン・ブロックカードの中で一番間違っていると名高いアーティファクト・土地群。その中の青マナを生み出す土地

物読み/Thoughtcastとともに親和の基本パーツである。手札がすぐに尽きる親和において物読みによるドローサポートは最も重要であるため、サイクル中ではこの教議会の座席が最も使用頻度が高かったのではないだろうか。

それ以外にも用途は広く、青系コントロールビートダウン知識の渇望/Thirst for Knowledge捨てられたり、ティンカー修繕/Tinkerのエサになったりする。粗石の魔道士/Trinket Mageサーチすることも可能。

2005/03/20より、スタンダード禁止カードに指定された。さらに2006/03/20より、ミラディン・ブロック構築でも禁止カードに。

関連カード

サイクル

ミラディンアーティファクト・土地サイクル

ダークスティールでは、無色版のダークスティールの城塞/Darksteel Citadelが登場した。

親和デッキを横行させた元凶。すべてが2005年3月20日より、スタンダード禁止カードに指定された(参考)。2006年3月20日より、ミラディン・ブロック構築でも禁止カードに指定されている(参考)。モダンではダークスティールの城塞を除く五つが、フォーマット制定当初より禁止カード。

参考

QR Code.gif