不正な対象

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
[[呪文]]や[[能力]]の[[対象]]が、その呪文や能力が求める条件に合致していなかったり、存在すらしていなかったりする場合、その対象を'''不正な対象'''/''Illegal Target''という。「不正」と同じ意味で「不適正」という訳語も[[総合ルール]]中にある。
+
'''不正な対象'''/''Illegal Target''とは、[[呪文]]や[[能力]]の[[対象]]が、その呪文や能力が求める条件に合致していなかったり、存在すらしていなかったりすること。「不正」と同じ意味で「不適正」という訳語も[[総合ルール]]中にある。
  
 
何らかの理由([[唱える]]、[[起動]]する、[[対象の変更]]など)で対象を指定する必要がある場合、不正な対象を指定することはできない。
 
何らかの理由([[唱える]]、[[起動]]する、[[対象の変更]]など)で対象を指定する必要がある場合、不正な対象を指定することはできない。
  
呪文や能力の対象を指定した後に[[領域]]の移動や[[特性]]の変化などがあり、[[解決]]時に対象が不正な対象になった場合、その呪文や能力の[[効果]]のうち不正な対象に何かをしたり何かをさせたりする部分は無視する。もし呪文や能力の対象が全て不正な対象になった場合、その呪文や能力は[[打ち消す|打ち消される]]。
+
呪文や能力の対象を指定した後に[[領域]]の移動や[[特性]]の変化などがあり、[[解決]]時に対象が不正な対象になった場合、その呪文や能力の[[効果]]のうち不正な対象に何かをしたり何かをさせたりする部分は無視する。もし呪文や能力の対象が全て不正な対象になった場合、その呪文や能力はルールによって[[打ち消す|打ち消される]]。
  
 
一方、呪文や能力の対象を指定する段階で、[[プレイヤー]]のミスにより不正な対象を対象に指定した場合、その呪文を[[唱える|唱え]]たり能力を[[起動]]したりする前の状態に[[巻き戻し|巻き戻される]]。
 
一方、呪文や能力の対象を指定する段階で、[[プレイヤー]]のミスにより不正な対象を対象に指定した場合、その呪文を[[唱える|唱え]]たり能力を[[起動]]したりする前の状態に[[巻き戻し|巻き戻される]]。

2014年1月9日 (木) 12:52時点における版

不正な対象/Illegal Targetとは、呪文能力対象が、その呪文や能力が求める条件に合致していなかったり、存在すらしていなかったりすること。「不正」と同じ意味で「不適正」という訳語も総合ルール中にある。

何らかの理由(唱える起動する、対象の変更など)で対象を指定する必要がある場合、不正な対象を指定することはできない。

呪文や能力の対象を指定した後に領域の移動や特性の変化などがあり、解決時に対象が不正な対象になった場合、その呪文や能力の効果のうち不正な対象に何かをしたり何かをさせたりする部分は無視する。もし呪文や能力の対象が全て不正な対象になった場合、その呪文や能力はルールによって打ち消される

一方、呪文や能力の対象を指定する段階で、プレイヤーのミスにより不正な対象を対象に指定した場合、その呪文を唱えたり能力を起動したりする前の状態に巻き戻される

参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif