茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
  [[マナ・コスト]]が減り[[バンド]]の代わりに[[先制攻撃]]+αを得た[[Knights of Thorn]]、  
 
  [[マナ・コスト]]が減り[[バンド]]の代わりに[[先制攻撃]]+αを得た[[Knights of Thorn]]、  
 
  ストーリー的に近いですが、カードとしてこれは違いすぎるのでは。 -->
 
  ストーリー的に近いですが、カードとしてこれは違いすぎるのでは。 -->
[[伝説の|コスト]]が(1)増えて[[伝説]]になった代わりに[[cip]][[能力]]を得た[[銀騎士/Silver Knight]]とも言える。
+
[[コスト]]が(1)増えて[[伝説の|伝説]]になった代わりに[[cip]][[能力]]を得た[[銀騎士/Silver Knight]]とも言える。
  
 
ゴブリンを[[破壊]]するcip能力はもちろん、ほとんどが[[赤]]であるゴブリンに対して[[プロテクション]](赤)も強力。
 
ゴブリンを[[破壊]]するcip能力はもちろん、ほとんどが[[赤]]であるゴブリンに対して[[プロテクション]](赤)も強力。
また[[ゴブリン#deck|先制攻撃]]も持つため、[[ゴブリンデッキ]]相手でなくとも、赤系列の[[ウィニー]]系[[デッキ]]に対してならば充分戦力となる。
+
また[[先制攻撃]]も持つため、[[ゴブリン#deck|ゴブリンデッキ]]相手でなくとも、赤系列の[[ウィニー]]系[[デッキ]]に対してならば充分戦力となる。
  
 
同時代同[[マナ]]域に[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]というより汎用性の高い[[クリーチャー]]がいるので、現状の[[スタンダード]]では多くの場合そちらが採用されてしまうだろう。
 
同時代同[[マナ]]域に[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]というより汎用性の高い[[クリーチャー]]がいるので、現状の[[スタンダード]]では多くの場合そちらが採用されてしまうだろう。
19行: 19行:
 
*ゴブリン・[[クリーチャー]]のみならず、[[多相]]を持つパーマネントなら何でも破壊できる。環境を席巻しつつある[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]へのスマートな回答となるのは大きな強み。
 
*ゴブリン・[[クリーチャー]]のみならず、[[多相]]を持つパーマネントなら何でも破壊できる。環境を席巻しつつある[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]へのスマートな回答となるのは大きな強み。
  
*[[誤訳/名訳|カード名]]は[[誤訳]]。
+
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。
 
この場合の「Thorn」とは地名であり、本来「ソーンのティヴァダール」となるのが妥当かと思われる。
 
この場合の「Thorn」とは地名であり、本来「ソーンのティヴァダール」となるのが妥当かと思われる。
 
<!-- 名前に[[騎士]]と入っているが[[クリーチャー・タイプ]]も騎士ではなく、英語版[[カード名]]に「騎士」に相当する語もない。  
 
<!-- 名前に[[騎士]]と入っているが[[クリーチャー・タイプ]]も騎士ではなく、英語版[[カード名]]に「騎士」に相当する語もない。  
31行: 31行:
 
*[[Thorn|Thorn(ソーン)]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[Thorn|Thorn(ソーン)]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[壁紙:http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/timespiral/week3wallpaper]]([[WotC]]、[[時のらせん]]ミニサイト・Special Art Preview)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/timespiral/week3wallpaper 壁紙]([[WotC]]、[[時のらせん]]ミニサイト・Special Art Preview)

2008年2月29日 (金) 13:11時点における版


Tivadar of Thorn / 茨の騎士ティヴァダール (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

先制攻撃、プロテクション(赤)
茨の騎士ティヴァダールが戦場に出たとき、ゴブリン(Goblin)1つを対象とし、それを破壊する。

2/2

設定通り、対ゴブリンとして特化された伝説のクリーチャーコストが(1)増えて伝説になった代わりにcip能力を得た銀騎士/Silver Knightとも言える。

ゴブリンを破壊するcip能力はもちろん、ほとんどがであるゴブリンに対してプロテクション(赤)も強力。 また先制攻撃も持つため、ゴブリンデッキ相手でなくとも、赤系列のウィニーデッキに対してならば充分戦力となる。

同時代同マナ域にヴェクの聖騎士/Paladin en-Vecというより汎用性の高いクリーチャーがいるので、現状のスタンダードでは多くの場合そちらが採用されてしまうだろう。 また多種多様な能力を持ち大群で押し寄せてくるゴブリン相手に、1体だけを葬る能力では少々厳しい事も事実。

しかし、充分なポテンシャルを持ったクリーチャーであることは間違いない。 ゴブリンデッキか強力なゴブリンクリーチャーが流行るのならば、アドバンテージを得られるこのカードの出番はやってくるであろう。 相手が殴ってくるならば迎撃し、システムクリーチャー的なゴブリンは能力で一刀両断すればいいのだから。

この場合の「Thorn」とは地名であり、本来「ソーンのティヴァダール」となるのが妥当かと思われる。

「騎士」ならば側面攻撃も欲しかったが、流石にそれは贅沢か。

参考

QR Code.gif