Grimlock, Dinobot Leader

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
|カード名= Grimlock, Dinobot Leader
 
|カード名= Grimlock, Dinobot Leader
 
|コスト= (1)(赤)(緑)(白)
 
|コスト= (1)(赤)(緑)(白)
|タイプ=伝説のアーティファクト・クリーチャー — オートボット
+
|タイプ=伝説のアーティファクト クリーチャー — オートボット(Autobot)
 
|カードテキスト=あなたのコントロールする恐竜(Dinasour)か機体(Vehicle)か、他のトランスフォーマー(Transformers)<sup>Ⓡ</sup>である各クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Dinobot LeaderはGrimlock, Ferocious Kingになる。
 
|カードテキスト=あなたのコントロールする恐竜(Dinasour)か機体(Vehicle)か、他のトランスフォーマー(Transformers)<sup>Ⓡ</sup>である各クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Dinobot LeaderはGrimlock, Ferocious Kingになる。
 
|PT=4/4
 
|PT=4/4
 
|カード名2= Grimlock, Ferocious King
 
|カード名2= Grimlock, Ferocious King
|タイプ2=〔白/赤/緑〕 伝説のアーティファクト・クリーチャー — 恐竜
+
|タイプ2=〔白/赤/緑〕 伝説のアーティファクト クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
 
|カードテキスト2=トランプル<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Ferocious KingはGrimlock, Dinobot Leaderになる。
 
|カードテキスト2=トランプル<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Ferocious KingはGrimlock, Dinobot Leaderになる。
 
|PT2=8/8
 
|PT2=8/8
12行: 12行:
 
|背景=legal}}
 
|背景=legal}}
  
[[2017年]]のHasconで限定販売された[[銀枠]][[プロモーション・カード]]の1枚。変形ロボット玩具「トランスフォーマー」シリーズから[[恐竜]]ロボ、グリムロックが登場。コミック版で一時期オートボットのリーダーを務めた活躍が[[ロード (俗称)|ロード]][[能力]]で、変形が[[両面カード]]で再現されている。
+
[[2017年]]のHasconで限定販売された[[銀枠]][[プロモーション・カード]]の1枚。変形ロボット玩具「[[Wikipedia:ja:トランスフォーマー|トランスフォーマー]]」シリーズから[[恐竜]]ロボ、[[Wikipedia:ja:グリムロック|グリムロック]]が登場。コミック版で一時期オートボットのリーダーを務めた活躍が[[ロード (俗称)|ロード]][[能力]]で、変形が[[両面カード]]で再現されている。
  
[[第1面]]は[[イクサラン]]における恐竜の[[色]]とも合い、銀枠入りの恐竜[[デッキ]]を組むなら採用できる。[[機体]][[強化]]できるのは嬉しい。トランスフォーマーには後述のように両面[[クリーチャー]]も含まれるので、色の合う[[狼男]]などと組み合わせるのもよいだろう。
+
[[第1面]]は[[イクサラン・ブロック]]における恐竜の[[色]]とも合い、銀枠入りの恐竜[[デッキ]]を組むなら採用できる。ついでに[[機体]][[強化]]できるのも嬉しい。トランスフォーマーには後述のように両面[[クリーチャー]]も含まれるので、色の合う[[狼男]]などと組み合わせるのもよいだろう。
  
[[第2面]]は8/8[[トランプル]]と単純な暴力に溢れた性能。[[コスト]]の変形はスピードチェンジシリーズなどを使えば簡単だが、ロールプレイを重視するならグリムロックの玩具を変形させるのもいいだろう。
+
[[第2面]]は8/8[[トランプル]]と単純な暴力に溢れた性能。[[コスト]]の変形はEZコレクションやスピードチェンジシリーズなどといった簡単に変形させられるものを用意すればラクだが、ロールプレイを重視するなら是非グリムロックの玩具を変形させたい。
  
 
*3色以上の[[色指標]]が実際に印刷されたのはこれが初めて。
 
*3色以上の[[色指標]]が実際に印刷されたのはこれが初めて。
29行: 29行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''グリムロック'''/''Grimlock''は、玩具を主体としたメディアミックス作品「トランスフォーマー」に登場するキャラクター。超ロボット生命体。作品によって同名異人のキャラクターが登場するが、カード化されているのは最初に始まったシリーズであるG1シリーズのグリムロックである。
+
[[Wikipedia:ja:グリムロック|'''グリムロック'''/''Grimlock'']]は、玩具を主体としたメディアミックス作品「トランスフォーマー」に登場するキャラクター。超ロボット生命体。作品によって同名異人のキャラクターが登場するが、カード化されているのは最初に始まったシリーズであるG1シリーズのグリムロックである。
  
 
オートボット(サイバトロン)に属し、恐竜に変形するダイノボット達のリーダー。力は強いが頭はあまりよくない。
 
オートボット(サイバトロン)に属し、恐竜に変形するダイノボット達のリーダー。力は強いが頭はあまりよくない。

2017年9月17日 (日) 06:02時点における版


Grimlock, Dinobot Leader (1)(赤)(緑)(白)
伝説のアーティファクト クリーチャー — オートボット(Autobot)

あなたのコントロールする恐竜(Dinasour)か機体(Vehicle)か、他のトランスフォーマー(Transformers)である各クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Dinobot LeaderはGrimlock, Ferocious Kingになる。

4/4
Grimlock, Ferocious King
〔白/赤/緑〕 伝説のアーティファクト クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

トランプル
(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Ferocious KingはGrimlock, Dinobot Leaderになる。

8/8

アーティスト:Tyler Jacobson


2017年のHasconで限定販売された銀枠プロモーション・カードの1枚。変形ロボット玩具「トランスフォーマー」シリーズから恐竜ロボ、グリムロックが登場。コミック版で一時期オートボットのリーダーを務めた活躍がロード能力で、変形が両面カードで再現されている。

第1面イクサラン・ブロックにおける恐竜のとも合い、銀枠入りの恐竜デッキを組むなら採用できる。ついでに機体強化できるのも嬉しい。トランスフォーマーには後述のように両面クリーチャーも含まれるので、色の合う狼男などと組み合わせるのもよいだろう。

第2面は8/8トランプルと単純な暴力に溢れた性能。コストの変形はEZコレクションやスピードチェンジシリーズなどといった簡単に変形させられるものを用意すればラクだが、ロールプレイを重視するなら是非グリムロックの玩具を変形させたい。

  • 3色以上の色指標が実際に印刷されたのはこれが初めて。

ルール

「アン・ルール・マネージャー」であるMark Rosewaterの裁定による。

  • 「トランスフォーマーである」とは、「トランスフォーマー」シリーズのキャラクターであるか、変身(Transform)する能力を持つことを意味する[1]
    • 第1面か第2面のどちらかが変身する能力を持つなら、両方の面がトランスフォーマーである[2]
    • アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akrosなど、自身を「変身させた状態で戦場に出す」クリーチャーもトランスフォーマーである[3]
    • Mishra's Toy Workshopマナを使用したトークンにトランスフォーマー玩具を用いるなら、それはトランスフォーマーである[4]。これはMishra's Toy Workshopがトークンをおもちゃで表すよう特別に指示しているからであり、単にトランスフォーマー玩具を使用しただけのトークンは修整を受けられない[5]

ストーリー

グリムロック/Grimlockは、玩具を主体としたメディアミックス作品「トランスフォーマー」に登場するキャラクター。超ロボット生命体。作品によって同名異人のキャラクターが登場するが、カード化されているのは最初に始まったシリーズであるG1シリーズのグリムロックである。

オートボット(サイバトロン)に属し、恐竜に変形するダイノボット達のリーダー。力は強いが頭はあまりよくない。

脚注

  1. BlogatogMark Rosewaterブログ)
  2. Blogatog(同上)
  3. Blogatog(同上)
  4. Blogatog(同上)
  5. Blogatog(同上)

参考

QR Code.gif