野生の呼び声/Call of the Wild

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
==類似カード==
 
==類似カード==
 
ライブラリーの一番上のカード1枚を公開し、それを[[マナ・コスト]]を支払わずに[[唱える]]、[[プレイ]]する、または戦場に出すカード。[[土地]]だった場合しか出せないカードは割愛。特記しない限り任意効果で、踏み倒せないカードだった場合はライブラリーの上に戻す。マナ・コストを支払う必要があるものは[[衝動的ドロー]]の項を参照。
 
ライブラリーの一番上のカード1枚を公開し、それを[[マナ・コスト]]を支払わずに[[唱える]]、[[プレイ]]する、または戦場に出すカード。[[土地]]だった場合しか出せないカードは割愛。特記しない限り任意効果で、踏み倒せないカードだった場合はライブラリーの上に戻す。マナ・コストを支払う必要があるものは[[衝動的ドロー]]の項を参照。
*[[動物学者/Zoologist]] - (3)(緑)のクリーチャー。[[起動]]コスト(3)(緑)で野生の呼び声と同じ効果の[[タップ能力]]を持つ。([[オデッセイ]])
+
*[[束の間の開口/Temporal Aperture]] - (2)のアーティファクト。[[起動]]コスト(5)の[[タップ能力]]。ターン終了時までプレイしてよい。ただし先にライブラリーを[[切り直す]]必要がある。([[ウルザズ・サーガ]])
 +
**[[精神の願望/Mind's Desire]] - (4)(青)(青)のソーサリー。束の間の開口のタップ能力とほぼ同じ効果だが[[ストーム]]付き。([[スカージ]])
 +
**[[予想外の結果/Unexpected Results]] - (2)(青)(緑)[[ソーサリー]]。土地でないカードなら唱えられる束の間の開口。土地の場合は戦場に出してこれを[[手札]]に戻す。([[ギルド門侵犯]])
 +
**[[最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer]] - (2)(青)(青)のクリーチャー。起動コスト(5)の起動型能力が束の間の開口。([[モダンホライゾン]])
 +
*[[動物学者/Zoologist]] - (3)(緑)のクリーチャー。起動コスト(3)(緑)で野生の呼び声と同じ効果のタップ能力を持つ。([[オデッセイ]])
 
*[[スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant]] - (1)(赤)のクリーチャー。これか他の[[ゴブリン]]が死亡する度に(2)(赤)を支払えば、ゴブリン・[[パーマネント]]のみ出せる。それ以外なら[[墓地]]へ。([[レギオン]])
 
*[[スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant]] - (1)(赤)のクリーチャー。これか他の[[ゴブリン]]が死亡する度に(2)(赤)を支払えば、ゴブリン・[[パーマネント]]のみ出せる。それ以外なら[[墓地]]へ。([[レギオン]])
 
*[[上天への門/Gate to the Aether]] - (6)のアーティファクト。[[アップキープ]]に[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]でないパーマネントのみ出せる。各[[プレイヤー]]に影響する。([[ミラディン]])
 
*[[上天への門/Gate to the Aether]] - (6)のアーティファクト。[[アップキープ]]に[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]でないパーマネントのみ出せる。各[[プレイヤー]]に影響する。([[ミラディン]])
22行: 26行:
 
*[[末裔の道/Descendants' Path]] - (2)(緑)のエンチャント。あなたのアップキープにあなたのクリーチャーと同じ[[タイプ]]を持つクリーチャーのみ唱えてよい。それ以外は[[ライブラリーの一番下]]へ。([[アヴァシンの帰還]])
 
*[[末裔の道/Descendants' Path]] - (2)(緑)のエンチャント。あなたのアップキープにあなたのクリーチャーと同じ[[タイプ]]を持つクリーチャーのみ唱えてよい。それ以外は[[ライブラリーの一番下]]へ。([[アヴァシンの帰還]])
 
*[[理想の調停者/Arbiter of the Ideal]] - (4)(青)(青)のクリーチャー。これが[[アンタップ状態]]になるたび、クリーチャーかアーティファクトか土地のみ戦場に出せる。([[神々の軍勢]])
 
*[[理想の調停者/Arbiter of the Ideal]] - (4)(青)(青)のクリーチャー。これが[[アンタップ状態]]になるたび、クリーチャーかアーティファクトか土地のみ戦場に出せる。([[神々の軍勢]])
*[[予想外の結果/Unexpected Results]] - (2)(青)(緑)の[[ソーサリー]]。土地でないカードを唱えられるが、先にライブラリーを[[切り直す]]必要がある。土地の場合は戦場に出してこれを[[手札]]に戻す。([[ギルド門侵犯]])
+
*[[作り変えるもの/Matter Reshaper]] - (2)([[無色マナ|◇]])のクリーチャー。[[PIG]]能力で3マナ以下のパーマネントのみ戦場に出せる。それ以外は手札に加える。([[ゲートウォッチの誓い]])
*[[作り変えるもの/Matter Reshaper]] - (2)([[無色マナ|◇]])のクリーチャー。[[PIG]]能力で3マナ以下のパーマネントのみ戦場に出せる。それ以外は[[手札]]に加える。([[ゲートウォッチの誓い]])
+
 
*[[永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter]] - (2)(青)(緑)のクリーチャー。あなたがそのターン最初の呪文を唱えるたび、その呪文のマナ・コスト未満のマナ・コストで土地でないカードのみ唱えられる。それ以外は手札に加える。([[カラデシュ]])
 
*[[永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter]] - (2)(青)(緑)のクリーチャー。あなたがそのターン最初の呪文を唱えるたび、その呪文のマナ・コスト未満のマナ・コストで土地でないカードのみ唱えられる。それ以外は手札に加える。([[カラデシュ]])
 
*[[僧帽地帯からの援軍/Aid from the Cowl]] - (3)(緑)(緑)のエンチャント。[[紛争]]を達成していれば終了ステップにパーマネントのみ出せる。それ以外なら占術となる。([[霊気紛争]])
 
*[[僧帽地帯からの援軍/Aid from the Cowl]] - (3)(緑)(緑)のエンチャント。[[紛争]]を達成していれば終了ステップにパーマネントのみ出せる。それ以外なら占術となる。([[霊気紛争]])

2019年6月28日 (金) 22:16時点における版


Call of the Wild / 野生の呼び声 (2)(緑)(緑)
エンチャント

(2)(緑)(緑):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、それを戦場に出す。そうでない場合、それをあなたの墓地に置く。


4マナライブラリーの一番上にあるクリーチャーカードを直接戦場に出せるエンチャント

パーマネントによるドローでは3~4マナを要求されるのが当たり前なところ、これはそのマナで戦場に出せてしまうので、かなり割安。例え1マナクリーチャーが出ても、普通のドロー手段と比べて理屈上は割はあう。

しかし、クリーチャー・カードがめくれなければ無駄だし、いくら割安とは言え小型クリーチャーが戦場に出てもあまり嬉しくないので、ライブラリー操作などと併用したい。緑単色デッキならば俗世の教示者/Worldly Tutorミリーの悪知恵/Mirri's Guileなど、アーティファクトでは師範の占い独楽/Sensei's Divining Topなども相性がよい。など、他のにも視野を広げれば候補は増える。また、侵入警報/Intruder Alarmマナ・クリーチャーを用いれば、ライブラリー内のクリーチャーをほぼ全て出す事も可能。

類似カード

ライブラリーの一番上のカード1枚を公開し、それをマナ・コストを支払わずに唱えるプレイする、または戦場に出すカード。土地だった場合しか出せないカードは割愛。特記しない限り任意効果で、踏み倒せないカードだった場合はライブラリーの上に戻す。マナ・コストを支払う必要があるものは衝動的ドローの項を参照。

同じライブラリーの上から踏み倒すタイプの中でも、指定タイプのカードにぶつかるまで公開し続けるものはドルイドの誓い/Oath of Druidsの項を、複数枚の中から選べるものは動物の魅了/Animal Magnetismを、X枚公開した中から選べるXマナ呪文のものは起源の波/Genesis Waveの項を参照。

参考

QR Code.gif