ホロウヘンジの世話人/Hollowhenge Wrangler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
[[ETB]]で[[土地]]を1枚[[抽出]]できる[[エレメンタル]]。余った土地を[[捨てる]]ことで、[[ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast]]を[[手札]]に[[創出]]することも可能。
 
[[ETB]]で[[土地]]を1枚[[抽出]]できる[[エレメンタル]]。余った土地を[[捨てる]]ことで、[[ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast]]を[[手札]]に[[創出]]することも可能。
  
5[[マナ]][[クリーチャー]]のこれが出てから土地を抽出できても、[[マナスクリュー]]受けには役立たない。よほど[[重い]][[デッキ]]ならばその目的にも使えなくも無いが、やはり本領は後半の[[能力]]。[[墓地]]からでも[[起動]]できるため、終盤に無駄に引いてしまった土地が、5マナ5/5[[バニラ]]と効率が悪いとはいえクリーチャーに変わるのは悪くない。前半部の印象とは裏腹に、[[マナフラッド]]受けとしてなかなかの性能を誇る。それなりの[[サイズ]]があるため、クリーチャー同士の殴り合いになっているなら貴重な戦力だし、そうでなくとも無視する訳にもいかない。相手からすれば厄介な存在になりうるだろう。[[根囲い/Mulch]]など、[[土地基盤]]を安定させるための[[呪文]]を引いてきてしまった場合にも同様。
+
5[[マナ]][[クリーチャー]]のこれが出てから土地を抽出できても、[[マナスクリュー]]受けには役立たない。よほど[[重い]][[デッキ]]ならばその目的にも使えなくも無いが、やはり本領は後半の[[能力]]。[[墓地]]からでも[[起動]]できるため、終盤に無駄に引いてしまった土地が、5マナ5/5[[バニラ]]と効率が悪いとはいえクリーチャーに変わるのは悪くない。前半部の印象とは裏腹に、[[マナフラッド]]受けとしてなかなかの性能を誇る。それなりの[[サイズ]]があるため、クリーチャー同士の殴り合いになっているなら貴重な戦力だし、そうでなくとも無視する訳にもいかない。相手からすれば厄介な存在になりうるだろう。[[根囲い/Mulch]]など、[[マナ基盤]]を安定させるための[[呪文]]を引いてきてしまった場合にも同様。
  
 
これ自体もマナ域の割に6/6とやや[[マナレシオ]]はよく、[[マナ加速]]と合わせた[[ランプ]]系デッキに搭載しておき、増やした土地を元手に次々に獣を展開していくような運用が基本となるか。
 
これ自体もマナ域の割に6/6とやや[[マナレシオ]]はよく、[[マナ加速]]と合わせた[[ランプ]]系デッキに搭載しておき、増やした土地を元手に次々に獣を展開していくような運用が基本となるか。

2021年12月12日 (日) 04:51時点における版


非公式/非実在カード

Hollowhenge Wrangler / ホロウヘンジの世話人 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ホロウヘンジの世話人が戦場に出たとき、土地・カード1枚を抽出する。
土地・カード1枚を捨てる:《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast》という名前のカード1枚をあなたの手札に創出する。あなたはこの能力をホロウヘンジの世話人があなたの墓地にある間にも起動してよい。

6/6

アーティスト:Daarken


ETB土地を1枚抽出できるエレメンタル。余った土地を捨てることで、ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast手札創出することも可能。

5マナクリーチャーのこれが出てから土地を抽出できても、マナスクリュー受けには役立たない。よほど重いデッキならばその目的にも使えなくも無いが、やはり本領は後半の能力墓地からでも起動できるため、終盤に無駄に引いてしまった土地が、5マナ5/5バニラと効率が悪いとはいえクリーチャーに変わるのは悪くない。前半部の印象とは裏腹に、マナフラッド受けとしてなかなかの性能を誇る。それなりのサイズがあるため、クリーチャー同士の殴り合いになっているなら貴重な戦力だし、そうでなくとも無視する訳にもいかない。相手からすれば厄介な存在になりうるだろう。根囲い/Mulchなど、マナ基盤を安定させるための呪文を引いてきてしまった場合にも同様。

これ自体もマナ域の割に6/6とややマナレシオはよく、マナ加速と合わせたランプ系デッキに搭載しておき、増やした土地を元手に次々に獣を展開していくような運用が基本となるか。

参考

QR Code.gif