解体屋、スラッカス/Thrakkus the Butcher

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[コンバット・トリック]]には使えないとはいえ、シンプルに[[打点]]が大幅に上昇する。自身もドラゴンなので攻撃時限定で実質6/4[[トランプル]]。[[マナ]]域に対してやや[[タフネス]]が低く、[[戦闘]]で討ち取られやすいが、攻撃に参加さえしていれば[[防御プレイヤー]]も問わないことから、[[統率者戦]]であれば本人は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]で倒されない[[対戦相手]]を狙えばOK。もちろん、[[統率者]]に指定しているのであれば[[統率者税]]が嵩むことにはなるが[[統率領域]]から[[唱える|唱え]]なおす前提で殴りかかってもよいだろう。[[リミテッド]]でも、[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]ではドラゴンが主要[[部族 (俗称)|部族]]の一角のため、ある程度染めた[[ピック]]をしているなら凄まじい[[パワー]]で盤面を制圧できる。
 
[[コンバット・トリック]]には使えないとはいえ、シンプルに[[打点]]が大幅に上昇する。自身もドラゴンなので攻撃時限定で実質6/4[[トランプル]]。[[マナ]]域に対してやや[[タフネス]]が低く、[[戦闘]]で討ち取られやすいが、攻撃に参加さえしていれば[[防御プレイヤー]]も問わないことから、[[統率者戦]]であれば本人は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]で倒されない[[対戦相手]]を狙えばOK。もちろん、[[統率者]]に指定しているのであれば[[統率者税]]が嵩むことにはなるが[[統率領域]]から[[唱える|唱え]]なおす前提で殴りかかってもよいだろう。[[リミテッド]]でも、[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]ではドラゴンが主要[[部族 (俗称)|部族]]の一角のため、ある程度染めた[[ピック]]をしているなら凄まじい[[パワー]]で盤面を制圧できる。
  
短所としては、やはり前述の通り、自身が攻撃に参加しなければ[[能力]]が[[誘発]]しない点。[[攻撃クリーチャー]]限定の[[除去]]に引っかかりやすく、またタフネスは上げないことから打点は上昇しても相討ちになるような戦闘結果を覆すことも不可能。元々攻撃的な[[デッキ]]に向いた性質も合わせ、序盤から[[ヘイト]]を稼ぎがちな点にも注意が必要。特に統率者に指定している場合、これが見えたら優先的にドラゴンを除去されることになる筈。
+
短所としては、やはり前述の通り、自身が攻撃に参加しなければ[[能力]]が[[誘発]]しない点。[[攻撃クリーチャー]]限定の[[除去]]に引っかかりやすく、またタフネスは上げないことから打点は上昇しても相討ちになるような戦闘結果を覆すことも不可能。元々攻撃的な[[デッキ]]に向いた性質も合わせ、序盤から[[ヘイト]]を稼ぎがちな点にも注意が必要。特に統率者に指定している場合、これが見えたら優先的にドラゴンを除去されることになる。
  
 
*盤石、ミスター・オルフィオと違い、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を強化することはできない。通常はあまり関係無いが、[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]などを除去することは不可能。
 
*盤石、ミスター・オルフィオと違い、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を強化することはできない。通常はあまり関係無いが、[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]などを除去することは不可能。

2022年10月19日 (水) 00:45時点における版


Thrakkus the Butcher / 解体屋、スラッカス (3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon) 農民(Peasant)

トランプル
解体屋、スラッカスが攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしている各ドラゴン(Dragon)のパワーをそれぞれ2倍にする。

3/4

ドラゴン限定、かつ自身が攻撃に参加しなければならないが、磐石、ミスター・オルフィオ/Mr. Orfeo, the Boulder相当の全体強化を行う伝説のドラゴン・農民

コンバット・トリックには使えないとはいえ、シンプルに打点が大幅に上昇する。自身もドラゴンなので攻撃時限定で実質6/4トランプルマナ域に対してややタフネスが低く、戦闘で討ち取られやすいが、攻撃に参加さえしていれば防御プレイヤーも問わないことから、統率者戦であれば本人はブロックで倒されない対戦相手を狙えばOK。もちろん、統率者に指定しているのであれば統率者税が嵩むことにはなるが統率領域から唱えなおす前提で殴りかかってもよいだろう。リミテッドでも、統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いではドラゴンが主要部族の一角のため、ある程度染めたピックをしているなら凄まじいパワーで盤面を制圧できる。

短所としては、やはり前述の通り、自身が攻撃に参加しなければ能力誘発しない点。攻撃クリーチャー限定の除去に引っかかりやすく、またタフネスは上げないことから打点は上昇しても相討ちになるような戦闘結果を覆すことも不可能。元々攻撃的なデッキに向いた性質も合わせ、序盤からヘイトを稼ぎがちな点にも注意が必要。特に統率者に指定している場合、これが見えたら優先的にドラゴンを除去されることになる。

関連カード

サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、アンコモンの2伝説のクリーチャーサイクル。それぞれリミテッドの2色のアーキタイプに対応している。

アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートの、アンコモンの2伝説のクリーチャーサイクル

MTGアリーナ専用カードのアブソリュートの信徒ミンサラ/Minthara of the Absolute燃える拳のリアーラ/Liara of the Flaming Fist以外はフォーゴトン・レルム探訪統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い出身である。

参考

QR Code.gif