顔なしの解体者/Faceless Butcher

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(世界喰らいのドラゴンとの組み合わせ方が何が何だか分からないので(要するに抽象的過ぎます)、削除。)
1行: 1行:
 
{{#card:Faceless Butcher}}
 
{{#card:Faceless Butcher}}
  
[[ゲームから取り除く|クリーチャー]]を1体[[リムーブ]]できる[[除去]][[能力]]持ち[[ナイトメア]]。[[被覆]]や[[プロテクション]]([[黒]])を持たないクリーチャーは基本的に無条件で除去できる上に、2/3クリーチャーがオマケについてくる。[[リミテッド]]ではもちろんのこと、[[構築]]でもしばしば使われた。こいつ自身が除去されると元に戻ってしまうとはいえ、[[タフネス]]が3で、色も黒なので意外とやられづらい。
+
[[クリーチャー]]を1体[[ゲームから取り除く]]ことができる[[ナイトメア]]。[[被覆]]や[[プロテクション]]([[黒]])を持たないクリーチャーは基本的に無条件で[[除去]]できる上に、2/3クリーチャーがオマケについてくる。[[リミテッド]]ではもちろんのこと、[[構築]]でもしばしば使われた。こいつ自身が除去されると元に戻ってしまうとはいえ、[[タフネス]]が3で、[[色]]も黒なので意外とやられづらい。
  
 
自分のクリーチャーを取り除くという使い方もある。こちらの頭数が増えないので普遍的ではないが、視点を変えればこれによって味方を一時的に[[場]]から離れさせることで「重要クリーチャーを逃がしておいて[[全体除去]]を撃つ」というような[[コンボ]]のパーツとして使える。
 
自分のクリーチャーを取り除くという使い方もある。こちらの頭数が増えないので普遍的ではないが、視点を変えればこれによって味方を一時的に[[場]]から離れさせることで「重要クリーチャーを逃がしておいて[[全体除去]]を撃つ」というような[[コンボ]]のパーツとして使える。
  
1つ目の[[能力]]が[[スタック]]に乗っている間にこれ自体が[[場]]を離れると、2番目の能力が先に[[解決]]されるため、[[対象]]のクリーチャーをほぼ完全に除外することができる。[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]あたりがいると実行しやすい。
+
1つ目の[[能力]]が[[スタック]]に乗っている間にこれ自体が[[場を離れると、2番目の能力が先に[[解決]]されるため、[[対象]]のクリーチャーをほぼ完全に除外することができる。[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]あたりがいると実行しやすい。
  
 
*[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などの[[トークン]]にも強い。
 
*[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などの[[トークン]]にも強い。
 
*よく[[生ける願い/Living Wish]]での[[シルバーバレット]]要員に使われる。
 
*よく[[生ける願い/Living Wish]]での[[シルバーバレット]]要員に使われる。
*場に出たときの能力は自身を対象にすることができない。これが出来てしまうと、場に出たときの能力で自身を取り除き、それによって場を離れた時の能力が誘発することで場に戻り、再び場に出たときの能力が……とお手軽にループが出来てしまうためと思われる。なお、同様のループは顔無しの解体者が3体いれば実現できる。
+
*場に出たときの能力は自身を対象にすることができない。これが出来てしまうと、場に出たときの能力で自身を取り除き、それによって場を離れた時の能力が誘発することで場に戻り、再び場に出たときの能力が……とお手軽に[[無限ループ]]が出来てしまうためと思われる。なお、同様のループは顔無しの解体者が3体いれば実現できる。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。初期の[[時のらせんブロック構築]]では、構築レベルの[[恐怖/Terror]]系の除去が少なかったので、[[幽体の魔力/Spectral Force]]などに対抗するために使われた。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。初期の[[時のらせんブロック構築]]では、構築レベルの[[恐怖/Terror]]系の除去が少なかったので、[[幽体の魔力/Spectral Force]]などに対抗するために使われた。
 +
*「Faceless Butcher」という[[カード名]]は、もともとは[[異形の這うもの/Frightcrawler]]につけられる予定だった。だが、{{日本語画像|Frightcrawler|異形の這うもののイラスト}}に口が描かれているため変更され、後にFaceless Butcherというカード名はこのカードに使われることになった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/0302 Card of the Day 03/25/2002]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200203.shtml 邦訳])
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]

2008年9月4日 (木) 18:50時点における版


Faceless Butcher / 顔なしの解体者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)

顔なしの解体者が戦場に出たとき、これでないクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。
顔なしの解体者が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

2/3

クリーチャーを1体ゲームから取り除くことができるナイトメア被覆プロテクション)を持たないクリーチャーは基本的に無条件で除去できる上に、2/3クリーチャーがオマケについてくる。リミテッドではもちろんのこと、構築でもしばしば使われた。こいつ自身が除去されると元に戻ってしまうとはいえ、タフネスが3で、も黒なので意外とやられづらい。

自分のクリーチャーを取り除くという使い方もある。こちらの頭数が増えないので普遍的ではないが、視点を変えればこれによって味方を一時的にから離れさせることで「重要クリーチャーを逃がしておいて全体除去を撃つ」というようなコンボのパーツとして使える。

1つ目の能力スタックに乗っている間にこれ自体が[[場を離れると、2番目の能力が先に解決されるため、対象のクリーチャーをほぼ完全に除外することができる。ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Huskあたりがいると実行しやすい。

参考

QR Code.gif