円盤の大魔術師/Magus of the Disk

提供:MTG Wiki

2013年6月16日 (日) 08:05時点におけるTaxin (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Magus of the Disk / 円盤の大魔術師 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

円盤の大魔術師はタップ状態で戦場に出る。
(1),(T):すべてのアーティファクトとすべてのクリーチャーとすべてのエンチャントを破壊する。

2/4

大魔術師ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk(またはアクローマの復讐/Akroma's Vengeance内蔵クリーチャー)。

本家はアーティファクトだったからこそ、エンチャントアーティファクトへの対抗策、ではクリーチャーへの対抗策として重宝されたが、そういう意味ではありがたみがやや薄れている。

本家同様タップ状態で戦場に出るので、速攻をつけて能力を即使うということもできない。一応2/4とP/Tはそこそこあるので、ブロッカーとして牽制できる利点がある。

クリーチャーとなった最大の長所は、再生する手段を用意しやすいことだろう。

ロクソドンの教主/Loxodon Hierarchとのコンボは強力。恒久的に使い回したいなら、抜け殻/Molting Skinカルドラの盾/Shield of Kaldraヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollowなどが相方に適している。

関連カード

サイクル

時のらせん大魔術師サイクル。過去の強力なアーティファクトと同じ効果能力マナ総量を持つ。括弧内は元になったカード

ストーリー

円盤の大魔術師/Magus of the Diskは屍道士ネビニラル/Nevinyrralの研究者・信奉者(イラスト)。首にはネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskを模したシンボルを提げている(→The Italicized World of Time Spiral参照)。

参考

QR Code.gif