マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[あなた]]の[[ターン]]に[[対戦相手]]の[[呪文]]を禁じ、基本の[[パワー]]より高いパワーを持つ[[クリーチャー]]が[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を与えたら[[ドロー]]できる[[伝説の]][[猫]]・[[戦士]]。
 
[[あなた]]の[[ターン]]に[[対戦相手]]の[[呪文]]を禁じ、基本の[[パワー]]より高いパワーを持つ[[クリーチャー]]が[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を与えたら[[ドロー]]できる[[伝説の]][[猫]]・[[戦士]]。
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
いわゆる[[孤独の都/City of Solitude]]系の[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]としては[[軽量]]な方かつ[[アンコモン]]と[[稀少度]]が低いことが特徴。2つ目の能力は条件が分かり難いが、[[装備品]]でも[[+1/+1カウンター]]でもとにかく何らかの[[強化]]手段でパワーを上げたクリーチャーで[[殴る|殴れ]]ばドローできるということで汎用性が高い。ただ相手が[[ソーサリー]]での[[除去]]中心ならあまり効果は無いし、ドローも他のカードの補助手段を必要とすると単体での強さではなく相手や相棒に左右されるという短所を持つ。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[コンバット・トリック]]を気にせず[[攻撃]]できるというだけで魅力。
  
 
*基本のパワーとは、そのクリーチャーの印刷された値やトークンの生成時に定義された値に、[[特性定義能力]]と、[[遺物の咆哮/Relic's Roar]]のような基本のパワーとタフネスを変化させる[[継続的効果]]を適用した後の値を指す。つまり基本のパワーより大きいパワーを持つクリーチャーとは、+X/+X[[修整]]や[[+1/+1カウンター]]などで[[強化]]されたクリーチャーを指す。
 
*基本のパワーとは、そのクリーチャーの印刷された値やトークンの生成時に定義された値に、[[特性定義能力]]と、[[遺物の咆哮/Relic's Roar]]のような基本のパワーとタフネスを変化させる[[継続的効果]]を適用した後の値を指す。つまり基本のパワーより大きいパワーを持つクリーチャーとは、+X/+X[[修整]]や[[+1/+1カウンター]]などで[[強化]]されたクリーチャーを指す。

2023年12月27日 (水) 14:55時点における版


Kutzil, Malamet Exemplar / マラメトの模範、クチル (1)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) 戦士(Warrior)

あなたのターンの間、対戦相手は呪文を唱えられない。
あなたがコントロールしていて自身の基本のパワーより大きいパワーを持つ1体以上のクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カード1枚を引く。

3/3

あなたターン対戦相手呪文を禁じ、基本のパワーより高いパワーを持つクリーチャー対戦相手戦闘ダメージを与えたらドローできる伝説の戦士

いわゆる孤独の都/City of Solitude系の能力を持つクリーチャーとしては軽量な方かつアンコモン稀少度が低いことが特徴。2つ目の能力は条件が分かり難いが、装備品でも+1/+1カウンターでもとにかく何らかの強化手段でパワーを上げたクリーチャーで殴ればドローできるということで汎用性が高い。ただ相手がソーサリーでの除去中心ならあまり効果は無いし、ドローも他のカードの補助手段を必要とすると単体での強さではなく相手や相棒に左右されるという短所を持つ。

リミテッドではコンバット・トリックを気にせず攻撃できるというだけで魅力。

  • 基本のパワーとは、そのクリーチャーの印刷された値やトークンの生成時に定義された値に、特性定義能力と、遺物の咆哮/Relic's Roarのような基本のパワーとタフネスを変化させる継続的効果を適用した後の値を指す。つまり基本のパワーより大きいパワーを持つクリーチャーとは、+X/+X修整+1/+1カウンターなどで強化されたクリーチャーを指す。

関連カード

サイクル

イクサラン:失われし洞窟の2指針アンコモンサイクルリミテッドのそれぞれの2色のアーキタイプに対応している。主の案内壁画/Master's Guide-Muralのみアーティファクトで他は伝説のクリーチャー

参考

QR Code.gif