永岩城/Eiganjo Castle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Eiganjo Castle}}
 
{{#card:Eiganjo Castle}}
  
ペナルティなしで[[色マナ]]が出るため、相手との[[対消滅]]さえ気にしなければ、[[]][[デッキ]]に1枚入れて問題無い。
+
[[伝説のクリーチャー]]限定の[[ダメージ]][[軽減]][[能力]]を持つ[[伝説の土地]][[対象]]が限定されるが、ペナルティなしで[[色マナ]]が出るため、[[対戦相手]]との[[対消滅]]さえ気にしなければ、伝説のクリーチャーが入っている白を含むデッキでなら十分投入可能である。
 
+
[[伝説の]][[クリーチャー]]しか[[対象]]にできないが、白を含むデッキで伝説のクリーチャーが入っているなら、十分投入可能である。
+
  
 
[[白ウィニー]]なら、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]や[[塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker]]を守ることができる。[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[ショック/Shock]]でお嘆きの方に。
 
[[白ウィニー]]なら、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]や[[塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker]]を守ることができる。[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[ショック/Shock]]でお嘆きの方に。
  
[[リミテッド]]なら[[ダメージ]][[軽減]]は強力である。
+
[[リミテッド]]でのダメージ軽減は強力である。[[レア]]なのでそうそう枚数は出ないため、対消滅を気にする必要もほとんどない。
 +
 
 +
英語を直訳すると「永岩城城」。Eigan Castleで良かったのではなかろうかとも思うが実際にOsaka-jo castleとかNagoya-jo Castleなどの記述も多いので仕方が無いところではある。
  
英語を直訳すると「永岩城城」。
 
Eigan Castleで良かったのではなかろうかとも思うが実際にOsaka-jo castleとかNagoya-jo Castleなどの記述も多いので仕方が無いところではある。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2010年8月16日 (月) 16:27時点における版


Eiganjo Castle / 永岩城
伝説の土地

(T):(白)を加える。
(白),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、次にそれに与えられるダメージを2点軽減する。


伝説のクリーチャー限定のダメージ軽減能力を持つ伝説の土地対象が限定されるが、ペナルティなしで色マナが出るため、対戦相手との対消滅さえ気にしなければ、伝説のクリーチャーが入っている白を含むデッキでなら十分投入可能である。

白ウィニーなら、今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinkerを守ることができる。紅蓮地獄/Pyroclasmショック/Shockでお嘆きの方に。

リミテッドでのダメージ軽減は強力である。レアなのでそうそう枚数は出ないため、対消滅を気にする必要もほとんどない。

英語を直訳すると「永岩城城」。Eigan Castleで良かったのではなかろうかとも思うが実際にOsaka-jo castleとかNagoya-jo Castleなどの記述も多いので仕方が無いところではある。

関連カード

サイクル

神河物語の各色の伝説の土地サイクル。対応するマナ能力と、伝説のクリーチャー対象とする能力を持つ。

ペナルティなしに色マナを出すことができるため、対応する色マナを出す基本土地1枚の代わりに1枚挿しされることが多い。

また、伝説のクリーチャーを対象とするため、共通して死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wailを除去することができる。そのことから、スタンダードでは崩老卑対策として使われることもあった。

参考

QR Code.gif