蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: '{{#card:Captivating Vampire}} {{未評価|基本セット2011}} ==関連カード== ===サイクル=== {{サイクル/基本セット2011のロード}} ==参考== *[[カー...')
 
1行: 1行:
 
{{#card:Captivating Vampire}}
 
{{#card:Captivating Vampire}}
  
{{未評価|基本セット2011}}
+
[[基本セット2011]]で登場した[[吸血鬼]]の[[ロード]]。対戦相手の[[クリーチャー]]を吸血鬼化させ、配下にしてしまうという、実に吸血鬼らしい能力を持つ。
 +
 
 +
[[能力]]が機能しだしたら大半のクリーチャー[[デッキ]]は[[投了]]ものであるが、5体もの吸血鬼を並べることはとても大変。[[夜の子/Child of Night]]など、[[軽い|軽くて]][[ゲーム]]を長引かせることのできる吸血鬼と併せて使いたい。相手を選ぶ[[カード]]であることは間違いないので、[[構築]]で[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]を使うなら[[サイドボード]]からの投入も検討すべきだろう。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では十分な数の吸血鬼が確保できているならば採用したい。機能しだせばほぼ[[勝利]]が決まる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2010年7月11日 (日) 18:45時点における版


Captivating Vampire / 蟲惑的な吸血鬼 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

あなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼を5体タップする:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。それはそれの他のタイプに加えて吸血鬼になる。

2/2

基本セット2011で登場した吸血鬼ロード。対戦相手のクリーチャーを吸血鬼化させ、配下にしてしまうという、実に吸血鬼らしい能力を持つ。

能力が機能しだしたら大半のクリーチャーデッキ投了ものであるが、5体もの吸血鬼を並べることはとても大変。夜の子/Child of Nightなど、軽くてゲームを長引かせることのできる吸血鬼と併せて使いたい。相手を選ぶカードであることは間違いないので、構築吸血鬼デッキを使うならサイドボードからの投入も検討すべきだろう。

リミテッドでは十分な数の吸血鬼が確保できているならば採用したい。機能しだせばほぼ勝利が決まる。

関連カード

サイクル

基本セット2011レアロードサイクル

参考

QR Code.gif