MTG Wiki:井戸端
提供:MTG Wiki
MTG Wikiの編集について話をする、前の掲示板のような場所です。
以下はWikipediaからの引用です。暫定的に、この様式で利用すればよいかと思います。(これ自体もここで議論すべき方針です)
新しく質問や提案を行う際には、読みやすく、議論しやすくするために以下のようにしてください。
- 井戸端の一番下に追加してください。このリンクを使えば、自動的に一番下に追加されます。
- 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、井戸端の直接編集なら== タイトル ==としてください。
発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。
- 礼儀に留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に。
- 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
引用ここまで。
- 井戸端以外でも個別ページで行われている議論も存在します。進行中の議論一覧はCategory:話題進行中のノートをご確認ください。
目次 |
[編集] 過去の内容
約20程度の項目がたまった・あるいは編集時に「ページサイズが32Kバイトを超えている」旨が表示された時点で、終了・移転したと思われる議論、解決した質問・要望を過去ログに移動します。--オカメ八目 2008年3月10日 (月) 00:56 (JST)
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ001
- 2008/3/10設置
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ002
- 2008/9/20設置
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ003
- 2008/10/30設置
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ004
- 2009/10/06設置
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ005
- 2013/07/16設置
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ006
- 2019/1/15 作成
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ007
- 2022/9/13 作成
- MTG Wiki:井戸端/過去ログ008
- 2025/6/1 作成
[編集] Mediawiki移転前の過去ログ
PukiWiki時代に利用されていた、現在の井戸端の前身に当たる簡易掲示板のログです。
- 簡易掲示板 質問・相談等(WIKIの編集について) 過去ログ001
- 2007年9-10月分
- 簡易掲示板 質問・相談等(WIKIの編集について) 過去ログ002
- 2007年11-12月分
- 簡易掲示板
- 2008年1月-移転前まで
[編集] 議論中の議題
[編集] タルキール龍嵐録の氏族の背景設定ページ名について
タルキール:龍嵐録の各氏族/Clanについて、タルキール覇王譚の氏族の流れを汲むものではあるものの、歴史改変前とも運命再編の1000年前の氏族とも異なるものであり背景設定ページは新規に作った方が良いと思われます。ただそのページ名について、タルキール覇王譚ブロックではアブザン家/The Abzan Housesやジェスカイ道/The Jeskai Wayといった派閥の形態を意識した単語が組み合わされていましたが、今回プレインズウォーカー案内などを見てもそれらの単語は使われておらず、アブザン/The Abzan、アブザン氏族/The Abzan Clanと称されています。これを踏まえて、各氏族のページ名をどのようにすべきか皆さんのご意見を頂きたいと思います。
私の案としては、〇〇氏族に区別しやすいよう(龍嵐録)を付けた形が良いと思われます(アブザン氏族/The Abzan Clan (龍嵐録)、ジェスカイ氏族/The Jeskai Clan (龍嵐録)、スゥルタイ氏族/The Sultai Clan (龍嵐録)、マルドゥ氏族/The Mardu Clan (龍嵐録)、ティムール氏族/The Temur Clan (龍嵐録))が、名称そのものは前回から変えず、(龍嵐録)を付ける(アブザン家/The Abzan Houses (龍嵐録))や氏族のみ(アブザン氏族/The Abzan Clan)、セット名前をフルネームにする(アブザン氏族/The Abzan Clan (タルキール:龍嵐録))といった形もあるかと思いますので、ご意見伺えればと思います。--ブラー 2025年3月27日 (木) 22:11 (JST)
- タルキールの現在の氏族について、新規ページを作成すべきという提案に賛成します。ブラーさんがおっしゃるように「アブザン家/The Abzan Houses」などの表記はもう使われておらず、また同一のページにまとめると文章量が多く煩雑になってしまうという問題もあります。
- 名称についてですが、私はフレイバー・テキストや公式記事でも使用されている「アブザン/The Abzan」などの表記がよいと思います。覇王譚の氏族のページと区別しにくいという問題に関しては、ページ冒頭にOtherusesを設け、「情報ボックス/タルキールの氏族」を拡充することで対処できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--AE2 2025年3月28日 (金) 19:43 (JST)
- ページ名は短いに越したことは無いと思うので賛成です。言い出しっぺなのに申し訳無いですがカード個別評価を優先するので私の編集は遅れると思います;。--ブラー 2025年4月1日 (火) 11:10 (JST)
- 賛成いただきありがとうございます。これらのページについては私も作成するつもりではいますが、完成するのはかなり先のことになりそうです。--AE2 2025年4月5日 (土) 14:20 (JST)
- スゥルタイ/The Sultaiを作成し残りの氏族もページのみ作成&リンク修整や旧氏族へのotheruse追加などしました。ひとまずこれで龍嵐録の背景語リンクで迷うことは無くなると思います。--ブラー 2025年4月8日 (火) 14:32 (JST)
- アブザンのページを完成させました。スゥルタイのページを私の下書きの体裁に合わせて作ってくれたようで、ありがとうございます。
- 今後については、一応私もジェスカイなどのページを完成させる予定ではありますが、時間がかかると思われるので、もちろん他の方が編集してくださっても構いません。--AE2 2025年4月9日 (水) 19:38 (JST)
[編集] ユニバースビヨンドの「同一の存在を表すカード」のストーリー記載について
カード個別評価:FINAL FANTASY統率者デッキ内カードの評価編集が始まりました。そこまで重要な議題ではないかもしれませんがストーリー記載に関し、ファイナルファンタジーには
- 元ソルジャー、クラウド/Cloud, Ex-SOLDIER(FIC)
- 星の勇者、クラウド/Cloud, Planet's Champion(FINスターターキット)
- ミッドガルの傭兵、クラウド/Cloud, Midgar Mercenary(FIN)
- クラウド・ストライフ/Cloud Strife(FCA)(刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom)
のように「同一の存在を表すカード」があります。
カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承とカード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキを見るに、『指輪物語』ではストーリー進行ごとにその時点時点での登場人物の姿がカード化されており、例えばホビット庄の友、ガンダルフ/Gandalf, Friend of the Shireはホビット庄での姿についてカード個別ページで触れつつ「詳細は灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey#ストーリーを参照。」で誘導、剛毅なるサムワイズ/Samwise the Stoutheartedもイラストのシーンについて触れつつ「詳細はサムワイズ・ギャムジー/Samwise Gamgee#ストーリーを参照。」で誘導しています。
これに倣うのであれば(ファイナルファンタジーでは両面カードなどを除き、カードごとにそこまで大きく場面が描き分けられているわけではなさそうですが)、例えば格闘家、ティファ/Tifa, Martial Artist(FIC)のストーリーは、フルネームであるティファ・ロックハート/Tifa Lockhart(FIN)に(今後いずれ)誘導されることになるかと思います。が、一方でクラウド・ストライフ/Cloud Strife(FCA)のように既存カードの別名(継承史カード)にフルネームが当てられているものもあるため、(FINAL FANTASYだけにかかわらず今後のユニバースビヨンド全体としても)方針を決めておいたほうが良さそうに思います。例を挙げると
- 本流のスタンダード向けセットを優先する(クラウドの場合、さらにスターターとブースターに分かれます)
- 先に公式ページ情報が揃う統率者デッキを優先する
- 単に内容の少ないページを優先して埋める
- 灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey#ストーリーのように序盤の称号を優先する
など。クラウドに関しては一応、少しずつ時系列が違うと言えそうなのでそれぞれのページに「ソルジャーに関して」「傭兵に関して」「星に関して」を散らして書くこともできそうですが。
あるいはマジックの多元宇宙と同様にクラウド・ストライフ/Cloud Strife (ストーリー)という新規ページを作ってしまえば、多元宇宙の存在と同じように「イラストに登場」「フレイバー・テキストに登場」などを一覧にすることも可能になります。このほうが、散り散りになりがちな情報をひとまとめにでき、せっかくのコラボで興味を持ってくれた/復帰してくれたユーザーにも優しそうに思います。今まででしたら多元宇宙に存在しないコラボキャラクターにそのような扱いは考えられなかったかもしれませんが、スタンダード向けセットにユニバースビヨンドが多数現れるようになった現在、こういった扱いも考えてもいいのかなと--Sand 2025年5月21日 (水) 03:37 (JST)
- 現状は1.の本流のセットのカードを主として、現在の元ソルジャー、クラウドの記載もミッドガルの傭兵、クラウドのページが作成されたらそちらに移動するのが良いと思います。特に着目されたキャラクターについては個別ページを作るのも手ですが、作成されたシリーズの個別ページ(FFI~FFXVI)にまとめる形もあると思います。個人的にはどこまでネタバレするかも含めて書ける人におまかせという感です(FFVしか自信が無いので…)--ブラー 2025年5月21日 (水) 10:58 (JST)
- 暫定処置としてシリーズの個別ページ(FFI~FFXVI)に記載し、手狭になったら独立される形が良いと思います。試験的にFFVIだけ記載してみます--レクス 2025年5月21日 (水) 11:05 (JST)
- お二方、ありがとうございます。「同一の存在を表すカード」のテンプレート作成も(初音ミクなど手つかずだったものも含め)進んでおられるようでさっそくページの見栄えがいいですね。
- まずはシリーズに共通して登場するものなど網羅的に書けるページがあったほうが良さそうでしたので、僭越ながらファイナルファンタジーシリーズのページを新規作成させていただきました(シリーズ全てに精通しておらずむしろ詳しくないタイトルのほうが多いので、ざっと調べながら叩き台程度にまとめたものですが)。これによりFINAL FANTASY(やFINAL FANTASY統率者デッキ)のページにはエキスパンションとしての情報を集約しつつ、従来だと背景世界(次元/Plane)ページにまとめていたような情報はファイナルファンタジーシリーズに書くという分離構造が可能になるかと思います。こちらに収まりきらない、作品個別の話題はFFI~FFXVIに記載していただくことになるでしょう。機を見てWikipedia:ja:ファイナルファンタジーシリーズなどのリンクも張り替えを考えています。--Sand 2025年5月25日 (日) 11:57 (JST)
- 編集お疲れ様です。ファイナルファンタジーシリーズのページは完成度が高いです。今後はシリーズ全体を一つの次元/Planeと見做し、個別のゲーム作品をギルド/Guildや氏族/Clanのような勢力として分割すれば、同じ枠組みで管理できそうです。他のユニバースビヨンドへも応用できるでしょう。--レクス 2025年5月25日 (日) 15:31 (JST)
- FFIをはじめ各ページの解説について、ファイナルファンタジーのポータルサイトからの引用(コピペ)が見られますが、最低でも引用元を記載すべきではありませんか。--Gotcha! 2025年6月1日 (日) 20:57 (JST)
- 著作権上の問題があると思われますので、記載者ではないですが引用元を追加させていただきました。--Yoidome 2025年6月1日 (日) 23:40 (JST)
[編集] 結論を出すまでの猶予期間について
井戸端や各ページのトークにて議論される議題に対して結論を出す際に「〜後までに異論がない場合」と期日を指定することがあると思いますが、期日の猶予が提案者によってまちまちで人によっては早急に結論づけている場面が見られます。そこで結論を出す際の猶予期間を具体的に決めた方が良いと考えていますがいかがでしょうか。具体的には14日間の猶予を設けることを提案します。少し長いように感じられるかもしれませんが、早急な編集が求められるコンテンツではないため、少し長めに猶予を設けてより多く人の意見を募る方が良いと考えます。 (余談ですが、議論を最近の更新から追うのが難しいので議論中のトークページをトップページにリンクするなどの取り組みなどもあっていいのかなと個人的には思います。)--Gotcha! 2025年6月1日 (日) 20:57 (JST)
- 結論が出ない場合の猶予を設けることに賛同します。私も普段期日を設ける際に適切なタイミングがわからず困ることがあったからです。
- ただ、明確に個人間の問題であり当人間で決着のついた話題や、正否がはっきりとした議論(ルールの解釈ミスの指摘など)については、従来通り猶予期間前に切り上げられるようにすべきだと思います。
- 議論中のページへのリンクについてですが、これについては「カテゴリ:話題進行中のノート」という形で現在も一応は貼られています。
- それでも議論参加者が少ないという現状のですので、個々のノートへのリンクそのものをトップページに直接貼るのも手かもしれません。
- --Yoidome 2025年6月1日 (日) 21:17 (JST)
[編集] MTGWiki移転の提案
- MTGWikiを別のwikiサービスへ移転することを提言します。
- 現在、MTGwikiを管理されているLeon様がこちらからの連絡にほとんど応じておられず、結果としてメインメニューやWisdom Guildの総合ルールなどが古い情報のまま更新されていません。
- 最近はFINAL FANTASY効果で閲覧者が増加したこともあり、https読み込みが非常に重くなっていることもSNSで数多く指摘されています。
- Leon様に対して無礼な行いであることは承知していますが、今後の閲覧者増加やルール更新などを考えると、現在のwikiとWisdom guildを放棄し、別のwikiサービスに記事ごと移転した方が将来性があり適切なように思われます。
- 移転先のwikiにつきましては、無料で使用でき、多くのゲームのwikiが作られていて信頼性も高いwikiwikiが望ましいと考えています。
- 新wikiの管理者については、ある程度高い頻度でwikiに訪れることができる方が就き、もしその方が多忙になったら他の方に管理権を譲渡する……といった、現在のような属人的なものにならないようなシステムにしたいです。立候補者がいなければ私が就くことも想定しております。
- 非常に大きな課題である以上、少なくとも9月初旬(マーベル スパイダーマンの発売が迫り、コラボ効果による新規閲覧者がまた増えるだろう時期)までは早急に結論を出さず、皆様のご意見をお待ちする方針にしたいと思います。突飛な提案で申し訳ありませんが、議論に参加していただけると幸いです。
- それから、この議題は編集者のみならずwikiの閲覧者にも関わる問題であるため、トップページにも議論中の旨を記載したいと思うのですが、いかがでしょうか。--Yoidome 2025年6月18日 (水) 22:21 (JST)
- 移転について同意します。前々から構想していました(実現のための時間が捻出できるかは別として)。
- トップページへの記載についても同意します。
- wikiwiki.jpについては確かに無料ではありますが、現在のMTG Wikiが(PukiWikiから2008年に移転して)MediaWikiを使用して17年ものあいだ編集を蓄積してきたことを考えると、この成果をそのまま利用して移転するには引き続きMediaWikiを使用するのが一番と思われます。wikiwiki.jpだと記法が違い(例えばテンプレートの代わりとなる#includeプラグインなどあるにはありますが限界あり)、テキスト置換などである程度は対応可能とはいえ、実際には本質的でない移植のためだけの膨大な労力がかかってしまうことが予想されます。
- むろん手軽なwikiwiki.jpと比べると、最初の導入・構築などの手間はあるでしょうが…
- あるいはいっそ(WHISPERからも脱却するわけですし)新たに作り直すというなら、それはそれでアリかもしれません。既存のMediaWikiなどに頼らず一からプログラミングしてシステムを作ってしまうというのも、一応は構想にありました。
- また、移転するとして考慮すべきことはいくつかあります。例を挙げると:
- 現在のMTG Wikiは広告収入で成り立っているようですが、これはウィザーズのファンコンテンツ・ポリシー的に問題ないようです(問題あるケースについては長くなるので一旦割愛)。
- ファンコンテンツ・ポリシーによるとカード画像をそのまま利用することは問題ないようです(改変などすると問題に)。実際、Scryfallなど実に多くのサイトがカード画像を使用しています。カード画像を見せるために、わざわざGathererなどへのリンクを踏ませる現在のMTG Wikiはちょっと時代遅れで不便なのではと常々考えています。
- などなど挙げ始めると話題が脱線しそうですが、ゆくゆくを考えてそういったことも頭の片隅に置いておき、いずれ改めて議題に上げたいところです。--Sand 2025年6月19日 (木) 01:32 (JST)
- 考えるべきことは色々ありますので、そう一筋縄にはいかないと思います。とはいえ、今後もずっと連絡が取れないのであればいつかは移転せざるを得ないでしょうね。
- 総合ルールに関してですが、wisdom-guildの日本語訳が更新されない以上、移転してもメンテをwiki側ですることになる点は変わらない気がします。それでよければ、現状でもwikiに原文を項別に転載してページインクルード機能({{:ページ名}})で頑張ることはできます(ある意味正しい姿?)。
- 表示の重さ(というか表示できない)は私も困っています。実際のところアクセス増加が原因なのでしょうか?(それも管理者の方にしか分からないでしょうが...)
- カードテキストが表示されない問題もなんとかしたいところですが、mtgwiki側の問題なのか、wisdom-guild側の問題なのか不明なのでなんとも言えません。
- MediaWiki:Sidebarの件は移転以外で解決できないですが、それほど影響もないので気にするほどではない気がします。
- 移転先については、高機能なMediaWikiから使い勝手で劣るPukiWiki系列のwikiへ移行するというのはおそらく閲覧者も含め多くの人は受け入れられないのではないかと私も思います。--053 2025年6月19日 (木) 02:40 (JST)
- wikiwikiの機能で優れているがMTGwikiには無い機能もあります。PukiWiki系のwikiwikiが使い勝手で劣るかは厳密に検証した方が良いかと。wikiwikiの機能不足でパッと思い浮かぶのはサイクル表示のアレです。
- wikiwikiでの管理人経験とプログラミング知識は持っているので、規模次第では協力します。セキュリティの問題など課題は多いです。--レクス 2025年6月19日 (木) 19:00 (JST)
- 考えるべきことは色々ありますので、そう一筋縄にはいかないと思います。とはいえ、今後もずっと連絡が取れないのであればいつかは移転せざるを得ないでしょうね。
- 貴重なご意見ありがとうございます。
- 記法の違いによる移植の手間や機能の充実度など、課題の多さを考えると確かにMediawikiのままの方が良いかもしれませんね。
- 総合ルールやカードテキストについてはwhisperから脱却しwiki内だけで完結させた方がメンテナンス性などの点である種健全なのではないかと思っています。
- Wikiの移転計画が流れた場合でも、053さんのおっしゃるようにwiki内に総合ルールを記載して引用する手法はいずれ行う必要があると思います。
- 議論中の表示をトップページ記載する件ですが、こちらは14日後(2025/7/3)までに異論がなければ実行に移し、より意見を募りやすくしたいと思います。--Yoidome 2025年6月19日 (木) 21:53 (JST)
- 閲覧も編集も出来ない状態が続くようではどうにもならないので、ご協力したいとは思います。私的環境が変わり以前より旺盛に編集活動を行えないためお力になれるかわかりませんが。
- wikiwikiは無料で利用できるのであれば、避難所という形で設立してしまいwikiwiki環境での運用を実地検証してしまうのも良いかもしれませんね(サーバ負荷が問題で分散によってここが利用し易くなるならそれはそれで良い影響でしょうし)--ブラー 2025年6月20日 (金) 18:11 (JST)
- 素晴らしいご提案ありがとうございます。大賛成です。LeonのXを確認したところ、「艦これ」なるゲームにかまけてMTGを蔑ろにしている様子がよくわかりました。最早Leonは管理人に相応しくありません。善は急げと言いますし、6月中に移転の可否の議決をとり、移転するかどうかだけでも決めてしまっていいと思います。