スピリット

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|デッキ|スピリット (デッキ)}}
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|デッキ|スピリット (デッキ)}}
  
'''スピリット'''/''Spirit''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。そのイメージは、精霊や実体の無い霊体、天使的なものから悪魔的なものまで多岐に渡り、各[[色]]に存在する。[[天使]]、[[ゾンビ]]、[[ドラゴン]]、[[デーモン]]、[[ずべら]]といった他のクリーチャー・タイプを併せ持つものも多い。
+
'''スピリット'''/''Spirit''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。そのイメージは、精霊や実体の無い霊体、天使的なものから悪魔的なものまで多岐に渡る。
  
 
{{#card:Troublesome Spirit}}
 
{{#card:Troublesome Spirit}}
7行: 7行:
 
{{#card:Eternal Dragon}}
 
{{#card:Eternal Dragon}}
  
常連[[種族]]のひとつであり、どの時期どの[[次元/Plane]]でも存在が確認できる。各色いずれにも存在しうることから、スピリットで統一された5色[[サイクル]]もしばしば見られる。しかし一方で、比較的統一感に欠ける種族であり、(後述する特別な例を除いて)[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]はかなり少ない。
+
初出は[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]][[ラジャンの精/Radjan Spirit]][[Thunder Spirit]]。[[アイスエイジ]]の[[火炎の精/Flame Spirit|四大スピリット]]以降、毎ブロックに2,3枚は登場する常連タイプとなる。[[神河ブロック]]のテーマになり、それまで55体しかいなかったのが一気に169体([[反転カード]]含む)も追加され、クリーチャー・タイプにおける一大勢力(当時クリーチャー数第2位)に急成長した。その後もさらに増え、一時は[[兵士]]を抜いて[[クリーチャー]]数で最大を誇る[[部族 (俗称)|部族]]であったが、現在は若干失速気味で、[[人間]]と[[ウィザード]]に抜かれたほか兵士にも逆転を許し4位となっている([[各種カードランキング#クリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードの数|各種カードランキング]])。[[イニストラード・ブロック]]でもテーマ部族のひとつで、[[白青]]に割り振られている。長らく不在であった[[ロード (俗称)|ロード]]にあたる[[クリーチャー]]もようやくお目見えした。[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]販売から[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|ローウィン時の大再編]]までのクリーチャー・タイプ再編期に[[ゴースト]]や[[異形の騒霊/Xenic Poltergeist|ポルターガイスト]]等のマイナー種族をかなり吸収する一方、[[エレメンタル]]や[[天使]]、[[デーモン]]など新たにタイプを与えられたスピリットが多い。
  
[[神河ブロック]]のテーマになり、それまで55体しかいなかったのが一気に169体([[反転カード]]含む)も追加され、クリーチャー・タイプにおける一大勢力(当時クリーチャー数第2位)に急成長した。その後もさらに増え、一時は[[兵士]]を抜いて[[クリーチャー]]数で最大を誇る[[部族 (俗称)|部族]]であったが、現在は若干失速気味で、[[人間]]と[[ウィザード]]に抜かれたほか兵士にも逆転を許し4位となっている。→ [[各種カードランキング#クリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードの数|各種カードランキング]]
+
[[]]にほぼ満遍なく存在する。5色サイクルを成す事も多い。
  
神河ブロックでは最大のテーマであることもあり、スピリットを参照する効果が多い。[[転生]]という[[キーワード能力]]があるほか、[[スピリットクラフト]]など[[秘儀]]と関連した[[能力]]も多い。
+
タイプ的な統一感はほぼ無かったタイプでだったが、[[ジャッジメント]]では[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur|幻影クリーチャー]]が共通の[[能力]]をもったスピリットだった。神河ブロックでは専用の[[キーワード能力]]として[[転生]]を持つものが多く存在する。
  
[[イニストラード]]でもテーマ部族のひとつで、[[白青]]に割り振られている。ホラーにおける「幽霊」がモチーフで、[[人間]]に害を及ぼす悪霊は[[]][[単色]]、人間を守ってくれる霊は[[白]]もしくは[[白青]]のカードで表現される。長らく不在であった[[ロード (俗称)|ロード]]にあたる[[クリーチャー]]もようやくお目見えした([[ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain]])。
+
[[部族カード]][[神河ブロック]]で転生と[[スピリットクラフト]]を要としかなりの数が存在する。ロードは[[戦場の霊/Battleground Geist]][[絞首台の守部/Gallows Warden]][[ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain]]
  
*[[伝説の]]スピリットは反転カードを含めると[[ギルド門侵犯]]現在、65体存在する。そのほとんどが神河ブロックで登場したものである。[[伝説のクリーチャー]]の数では、人間に次いで2位。
+
スピリット・[[トークン]]を出すカードは多く、神河ブロックのカードは[[無色]]の1/1、その他のものは[[飛行]]を持ち[[白]]や[[青]][[単色]]、あるいは[[白黒]]の1/1である事が多い。[[ヴァンガード]]では[[Teysa, Orzhov Scion Avatar]]が存在する。
**神河ブロック以外の伝説のスピリットは[[夜のスピリット/Spirit of the Night]]、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]、[[幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain]]、[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]の5体のみ。
+
 
*[[カード名]]では「スピリット([[ミラージュ]]初出)」と「精([[第4版]]初出)」の2種類の訳語が混在しており、ごくまれに「精霊」と訳される。現在は「スピリット」が支配的である。
+
[[伝説の]]スピリットは反転カードを含めると65体存在する([[テーロス]]現在)。そのほとんどが神河ブロックで登場したものである。[[伝説のクリーチャー]]の数では、人間に次いで2位。
*夜のスピリットは名前はスピリットだが、かつてはクリーチャー・タイプはもっていなかった。現在は[[デーモン]]・スピリットである。
+
*神河ブロック以外の伝説のスピリットは[[夜のスピリット/Spirit of the Night]]、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]、[[幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain]]、[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]の5体のみ。
*前々から[[エレメンタル]]と少しかぶるところがあったが、[[オラクル]]の変更によってついにエレメンタルであるスピリットが誕生した。→ [[地の底の精霊/Subterranean Spirit]]
+
 
*『'''神'''/''Kami''』と呼ばれている神河ブロックのスピリットはグロテスクなものが多いが、妖怪や九十九神をモチーフにしたものだと思われる。
+
*スピリットに変化したりさせたりするカードは、[[魂込めの円月刀/Ensouled Scimitar]][[源獣]]サイクル、[[運命の大立者/Figure of Destiny]]、[[憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail]]がある。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
初期は[[地の底の精霊/Subterranean Spirit]]はエレメンタルだったり[[無規律の死霊/Entropic Specter]]はスペクターではなくスピリットであったりと種族イメージが曖昧だった。クリーチャー・タイプ再編では、名前にSpiritが付くクリーチャーにはすべてスピリットが与えられたが、Spiritの名前を持ちながらも自然を具現化したようなクリーチャーにはエレメンタルが与えられるなど整理された。
 +
 
 +
現在では
 +
*[[神河/Kamigawa]]の神/Kami
 +
*生物の霊魂
 +
*魂が宿って動き出した道具([[踊る円月刀/Dancing Scimitar]][[異形の大軍/Horrible Hordes]]など)
 +
がスピリットに分類されるようだが、[[憑依された護衛/Haunted Guardian]]は[[構築物]]であったりと必ずしも一定していない。
 +
*[[カード名]]では「スピリット([[ミラージュ]]初出)」と「精([[第4版]]初出)」の2種類の訳語が混在しており、ごくまれに「精霊」「霊魂」と訳される。現在は「スピリット」が支配的である。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年10月23日 (水) 20:07時点における版

スピリット/Spiritは、クリーチャー・タイプの1つ。そのイメージは、精霊や実体の無い霊体、天使的なものから悪魔的なものまで多岐に渡る。


Troublesome Spirit / 厄介なスピリット (2)(青)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールするすべての土地をタップする。

3/4


Tradewind Rider / 貿易風ライダー (3)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー2体をタップする:パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

1/4


Eternal Dragon / 永遠のドラゴン (5)(白)(白)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon) スピリット(Spirit)

飛行
(3)(白)(白):あなたの墓地にある永遠のドラゴンをあなたの手札に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間にのみ起動できる。
平地(Plains)サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから平地カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後ライブラリーを切り直す。)

5/5

初出はレジェンドラジャンの精/Radjan SpiritThunder Spiritアイスエイジ四大スピリット以降、毎ブロックに2,3枚は登場する常連タイプとなる。神河ブロックのテーマになり、それまで55体しかいなかったのが一気に169体(反転カード含む)も追加され、クリーチャー・タイプにおける一大勢力(当時クリーチャー数第2位)に急成長した。その後もさらに増え、一時は兵士を抜いてクリーチャー数で最大を誇る部族であったが、現在は若干失速気味で、人間ウィザードに抜かれたほか兵士にも逆転を許し4位となっている(各種カードランキング)。イニストラード・ブロックでもテーマ部族のひとつで、白青に割り振られている。長らく不在であったロードにあたるクリーチャーもようやくお目見えした。Magic Onlineでのミラージュ販売からローウィン時の大再編までのクリーチャー・タイプ再編期にゴーストポルターガイスト等のマイナー種族をかなり吸収する一方、エレメンタル天使デーモンなど新たにタイプを与えられたスピリットが多い。

にほぼ満遍なく存在する。5色サイクルを成す事も多い。

タイプ的な統一感はほぼ無かったタイプでだったが、ジャッジメントでは幻影クリーチャーが共通の能力をもったスピリットだった。神河ブロックでは専用のキーワード能力として転生を持つものが多く存在する。

部族カード神河ブロックで転生とスピリットクラフトを要としかなりの数が存在する。ロードは戦場の霊/Battleground Geist絞首台の守部/Gallows Wardenドラグスコルの隊長/Drogskol Captain

スピリット・トークンを出すカードは多く、神河ブロックのカードは無色の1/1、その他のものは飛行を持ち単色、あるいは白黒の1/1である事が多い。ヴァンガードではTeysa, Orzhov Scion Avatarが存在する。

伝説のスピリットは反転カードを含めると65体存在する(テーロス現在)。そのほとんどが神河ブロックで登場したものである。伝説のクリーチャーの数では、人間に次いで2位。

ストーリー

初期は地の底の精霊/Subterranean Spiritはエレメンタルだったり無規律の死霊/Entropic Specterはスペクターではなくスピリットであったりと種族イメージが曖昧だった。クリーチャー・タイプ再編では、名前にSpiritが付くクリーチャーにはすべてスピリットが与えられたが、Spiritの名前を持ちながらも自然を具現化したようなクリーチャーにはエレメンタルが与えられるなど整理された。

現在では

がスピリットに分類されるようだが、憑依された護衛/Haunted Guardian構築物であったりと必ずしも一定していない。

  • カード名では「スピリット(ミラージュ初出)」と「精(第4版初出)」の2種類の訳語が混在しており、ごくまれに「精霊」「霊魂」と訳される。現在は「スピリット」が支配的である。

参考

QR Code.gif