闇への追放/Dark Banishing

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Dark Banishing}}
 
{{#card:Dark Banishing}}
  
[[黒]]を代表する[[単体除去]]。先輩である[[恐怖/Terror]]が効かなかった[[アーティファクト・クリーチャー]]にも効く。
+
[[黒]]を代表する[[単体除去]]。先輩である[[恐怖/Terror]]より1[[マナ]][[重い]]代わりに、恐怖では対処できなかった[[アーティファクト・クリーチャー]]にも効く。
  
 
黒でない[[クリーチャー]]ならばほぼ[[破壊]]することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも[[構築]]では、[[プロテクション]]や[[アンタッチャブル]]などに対抗するために[[残酷な布告/Cruel Edict]]など[[生け贄]]系の[[除去]]の方が採用されがちである。
 
黒でない[[クリーチャー]]ならばほぼ[[破壊]]することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも[[構築]]では、[[プロテクション]]や[[アンタッチャブル]]などに対抗するために[[残酷な布告/Cruel Edict]]など[[生け贄]]系の[[除去]]の方が採用されがちである。
  
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきた[[カード]]。その前身ともいえる[[恐怖/Terror]]を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
+
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきた[[カード]]。その前身ともいえる恐怖を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
 
*「ダーバニ」「バニッシング」の俗称で知られる。
 
*「ダーバニ」「バニッシング」の俗称で知られる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===主な亜種===
 
===主な亜種===
*[[屠殺/Slaughter]] - 4点[[ライフ]]の[[バイバック]]付き。4[[マナ]]
+
*[[屠殺/Slaughter]] - 4点[[ライフ]]の[[バイバック]]付き。4マナ。
*[[殺し/Snuff Out]] - 4点[[ライフ]]の[[代替コスト]]付きの[[ピッチスペル]]。4マナ。
+
*[[汚れ/Befoul]] - クリーチャーか[[土地]]1つを破壊できる。ダブルシンボルの4マナソーサリー。
 +
*[[暗黒の雛/Dark Hatchling]] - CIP能力で闇への追放が誘発する187クリーチャー。ダブルシンボルの6マナ。
 +
*[[撲滅/Eradicate]] - [[対象]]クリーチャーを[[追放]]し、その[[コントローラー]]の[[墓地]]、[[手札]]、[[ライブラリー]]にある同[[名前|名]][[カード]]も追放する。ダブルシンボル4マナのソーサリー。
 +
*[[血の復讐/Vendetta]] - クリーチャーの[[タフネス]]に等しいライフを[[あなた]]が[[失う]]。1マナ。
 +
*[[霊魂切断/Sever Soul]] - ダブルシンボル5マナのソーサリー。
 +
*[[殺し/Snuff Out]] - タフネスに等しいライフを得る。4点ライフの[[代替コスト]]付きの[[ピッチスペル]]。4マナ。
 
*[[名うての暗殺者/Notorious Assassin]] - 闇への追放の[[スペルシェイパー]]。
 
*[[名うての暗殺者/Notorious Assassin]] - 闇への追放の[[スペルシェイパー]]。
*[[破滅の印章/Seal of Doom]] - 闇への追放のエンチャント版。3マナ。
+
*[[破滅の印章/Seal of Doom]] - 闇への追放の[[エンチャント]]版。3マナ。
 +
*[[残忍な裏切り/Murderous Betrayal]] - (黒)(黒)とライフの半分を[[支払う]]ことで闇への追放を起動できるエンチャント。[[トリプルシンボル]]3マナ。
 
*[[滅殺/Annihilate]] - [[キャントリップ]]付き。5マナ。
 
*[[滅殺/Annihilate]] - [[キャントリップ]]付き。5マナ。
*[[苦悶の死/Agonizing Demise]] - (1)(赤)[[キッカー]]を[[支払う]]と、破壊したクリーチャーのパワー分のダメージをそのコントローラーに与える。
+
*[[悪意+敵意/Spite+Malice]] - [[分割カード]]。敵意は闇への追放の効果で4マナ。
*[[死神の魔手/Hand of Death]] - 闇への追放の[[ポータル]]版。[[ソーサリー]]であり[[再生]]を許す[[下位互換]]。
+
*[[苦悶の死/Agonizing Demise]] - [[キッカー]]((1)(赤))すると、クリーチャーの[[パワー]]分の[[ダメージ]]をその[[コントローラー]]に与える。
*[[破滅の刃/Doom Blade]] - 再生を許す代わりに1マナ[[軽い|軽く]]なった。
+
*[[疫病の胞子/Plague Spores]] - クリーチャー1体と土地1つを破壊。(4)(黒)(赤)でソーサリー。
*[[血の復讐/Vendetta]] - 使用者はライフロス。1マナ。
+
*[[死の爆弾/Death Bomb]] - [[追加コスト]]としてクリーチャー1体生贄。クリーチャーのコントローラーに2点ライフロス。4マナ。
*[[死の爆弾/Death Bomb]] - 追加コストがクリーチャー1体の生贄。コントローラーに2点ライフロス。4マナ。
+
*[[クローシスの魔除け/Crosis's Charm]] - 闇への追放の[[モード]]を持つ[[魔除け]]。[[マナ・コスト]]は(青)(黒)(赤)。
 +
*[[生き写し/Dead Ringers]] - 2体を対象に取り、条件が合えば破壊できる。5マナのソーサリー。
 +
*[[死の突然変異/Death Mutation]] - クリーチャーの[[点数で見たマナ・コスト]]に等しい数の[[苗木]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]]。マナ・コストは(6)(黒)(緑)でソーサリー。
 +
*[[ゾンビの暗殺者/Zombie Assassin]] - 墓地のカード2枚と自身の追放で闇への追放を起動できる。5マナのクリーチャー。
 +
*[[皮を剥ぐ者/Skinthinner]] - [[変異誘発型能力]]で闇への追放。2マナのクリーチャー。
 +
*[[残忍な戦利品/Murderous Spoils]] - そのクリーチャーに[[つける|つけ]]られていた[[装備品]]のコントロールを得る。6マナ。
 +
 
 +
[[再生]]を許すものも多い。
 +
*[[死神の魔手/Hand of Death]] - 闇への追放の[[ポータル]]版。ソーサリーであり再生を許す[[下位互換]]
 +
**[[亡霊の出現/Ghostly Visit]] - 死神の魔手の[[同型再版]]。
 +
*[[蛇人間の暗殺者/Serpent Assassin]] - 187クリーチャー。ダブルシンボル5マナ。
 +
*[[血塗られた取り引き/Wicked Pact]] - 2体を破壊し、あなたは5点のライフを失う。ダブルシンボル3マナのソーサリー。
 +
*[[暗殺者の凶刃/Assassin's Blade]] - [[攻撃クリーチャー]]限定で使用タイミングに制限あり。2マナ。
 +
*[[暗黒の捧げ物/Dark Offering]] - 3点[[回復]]付き。ダブルシンボルの6マナのソーサリー。
 +
**[[毒矢/Poison Arrow]] - 暗黒の捧げ物の同型再版。
 +
*[[ダクムーアの槍騎兵/Dakmor Lancer]] - CIP能力で闇への追放が誘発する187クリーチャー。再生を許す。ダブルシンボルの6マナ。
 +
*[[Stream of Acid]] - クリーチャーか土地1つを破壊。ダブルシンボル4マナのソーサリー。
 +
*[[無謀な悪意/Reckless Spite]] - 2体を破壊し、あなたは5点のライフを失う。ダブルシンボル3マナ。
 +
*[[悲しみの残りカス/Dregs of Sorrow]] - [[X]]体破壊し、X枚[[引く|ドロー]]する。マナ・コストは(X)(4)(黒)でソーサリー。
 +
*[[要塞の暗殺者/Stronghold Assassin]] - (T)とクリーチャー1体の生け贄で闇への追放を起動できるクリーチャー。
 +
*[[夜のチャイム/Chime of Night]] - [[戦場]]から[[墓地]]に置かれると闇への追放が誘発する。[[エンチャント(クリーチャー)]]。2マナ。
 +
*[[漸減/Attrition]] - (黒)とクリーチャー1体の生け贄で闇への追放を[[起動]]できる[[エンチャント]]。ダブルシンボルの3マナ。
 +
*[[恐ろしい死/Ghastly Demise]] - クリーチャーのタフネスがあなたの墓地のカードの枚数以下ならば破壊。1マナ。
 +
*[[崩老卑の囁き/Horobi's Whisper]] - [[沼]]をコントロールしている場合のみ破壊できる[[秘儀]]。墓地のカード4枚追放で[[連繋]]。ダブルシンボル3マナ。
 +
*[[膿の神/Pus Kami]] - (黒)と生け贄で起動できるクリーチャー。[[転生]]6持ち。(5)(黒)(黒)。
 +
*[[闇の萎縮/Dark Withering]] - [[マッドネス]](黒)付き。再生を許す。ダブルシンボルの6マナ。
 +
*[[揺り籠から墓場まで/Cradle to Grave]] - この[[ターン]][[戦場に出る|戦場に出た]]クリーチャーのみ。2マナ。
 +
*[[処刑人の薬包/Executioner's Capsule]] - (1)(黒),(T),生け贄で闇への追放を起動できる[[アーティファクト]]。マナ・コストは(黒)。
 +
*[[破滅の刃/Doom Blade]] - 再生を許す。2マナ。
 +
*[[忌まわしい最期/Hideous End]] - クリーチャーのコントローラーに2点ライフロス。ダブルシンボル3マナ。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年1月9日 (土) 13:21時点における版


Dark Banishing / 闇への追放 (2)(黒)
インスタント

黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。


を代表する単体除去。先輩である恐怖/Terrorより1マナ重い代わりに、恐怖では対処できなかったアーティファクト・クリーチャーにも効く。

黒でないクリーチャーならばほぼ破壊することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも構築では、プロテクションアンタッチャブルなどに対抗するために残酷な布告/Cruel Edictなど生け贄系の除去の方が採用されがちである。

関連カード

主な亜種

再生を許すものも多い。

参考

QR Code.gif