霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(酸性スリヴァーのような手もあるので、微調整。)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
5行: 5行:
 
[[防御円]]や[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]のような防御用[[エンチャント]]や、[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]のような[[プロテクション]]持ち[[クリーチャー]]は[[黒]]と[[赤]]にとっては天敵。それらへの対策となりうる[[カード]]。
 
[[防御円]]や[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]のような防御用[[エンチャント]]や、[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]のような[[プロテクション]]持ち[[クリーチャー]]は[[黒]]と[[赤]]にとっては天敵。それらへの対策となりうる[[カード]]。
  
ただ、Ghostly Flameと違って[[呪文]]の色は変わらないので、[[火力]]や[[除去]]呪文との[[シナジー]]は期待できないことに注意。代わりとして[[酸性スリヴァー/Acidic Sliver]]などを併用する手はあるとはいえ、単体ではプロテクション持ちクリーチャーや[[崇拝/Worship]]への決定的な解決策となるカードではない。また、黒のスリヴァーにとっては[[除去]]や[[畏怖]]への耐性を失ってしまうことにもなるため、黒[[デッキ]]相手にはデメリットになりがちな[[能力]]でもある。特に3色以上のスリヴァーデッキでなら他の色のカードで対策をすることも可能で、これに頼る必要性は薄くなるだろう。
+
ただ、Ghostly Flameと違って[[呪文]]の色は変わらないので、[[火力]]や[[除去]]呪文との[[シナジー]]は期待できないことに注意。代わりとして[[酸性スリヴァー/Acidic Sliver]]などを併用する手はあるとはいえ、単体ではプロテクション持ちクリーチャーや[[崇拝/Worship]]への決定的な解決策となるカードではない。また、黒のスリヴァーにとっては[[恐怖/Terror]]系の[[除去]]や[[畏怖]]への耐性を失ってしまうことにもなるため、黒[[デッキ]]相手にはデメリットになりがちな[[能力]]でもある。特に3色以上のスリヴァーデッキでなら他の色のカードで対策をすることも可能で、これに頼る必要性は薄くなるだろう。
  
カード単体としては2[[マナ]]2/2で[[熊 (俗称)|熊]]の性能であり、優秀。保険程度の意味合いで[[黒赤]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に入れてみるのも良いかもしれない。ただし、他のスリヴァーの助けなしには[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]に一方的に倒されるので注意。
+
カード単体としては2[[マナ]]2/2で[[熊 (俗称)|熊]]の性能であり、及第点。保険程度の意味合いで[[黒赤]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に入れてみるのも良いかもしれない。ただし、他のスリヴァーの助けなしには[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]に一方的に倒されるので注意。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

2023年12月31日 (日) 21:47時点における最新版


Ghostflame Sliver / 霊炎スリヴァー (黒)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は無色である。

2/2

Ghostly Flameを基にして作られたスリヴァー。スリヴァーを無色にしてしまう。

防御円テフェリーの濠/Teferi's Moatのような防御用エンチャントや、ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vecのようなプロテクション持ちクリーチャーにとっては天敵。それらへの対策となりうるカード

ただ、Ghostly Flameと違って呪文の色は変わらないので、火力除去呪文とのシナジーは期待できないことに注意。代わりとして酸性スリヴァー/Acidic Sliverなどを併用する手はあるとはいえ、単体ではプロテクション持ちクリーチャーや崇拝/Worshipへの決定的な解決策となるカードではない。また、黒のスリヴァーにとっては恐怖/Terror系の除去畏怖への耐性を失ってしまうことにもなるため、黒デッキ相手にはデメリットになりがちな能力でもある。特に3色以上のスリヴァーデッキでなら他の色のカードで対策をすることも可能で、これに頼る必要性は薄くなるだろう。

カード単体としては2マナ2/2での性能であり、及第点。保険程度の意味合いで黒赤ビートダウンに入れてみるのも良いかもしれない。ただし、他のスリヴァーの助けなしにはヴェクの聖騎士/Paladin en-Vecに一方的に倒されるので注意。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせん多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ友好色の組み合わせのカードがモデルになっている。

次元の混乱多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ対抗色の組み合わせのカードがモデルになっており、P/Tが2/2で統一されている。

[編集] 参考

QR Code.gif