バウンス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''バウンス'''(''Bounce'')とは、「跳ね返す」を意味する英語であり、[[]]の[[パーマネント]]を[[手札]](稀に[[ライブラリー]]の一番上)に戻すこと。もしくはそのような[[効果]]を持つ[[カード]][[ブーメラン/Boomerang]]が代表例。それらを主軸にした[[デッキ]]名として使われることもある。
+
'''バウンス'''(''Bounce'')とは、「跳ね返す」を意味する英語であり、[[戦場]]の[[パーマネント]]を[[手札]](稀に[[ライブラリー]]の一番上)に[[戻す]]こと。もしくはそのような[[効果]]を持つ[[カード]]。それらを主軸にした[[デッキ]]名として使われることもある。[[]]の得意技の1つであり、[[ブーメラン/Boomerang]]が代表例。
  
[[青]]の得意技で、擬似[[除去]]。使い手のセンスが問われる、とても青らしい効果である。時間稼ぎにしかならないこと、また基本的に[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうことから、[[対象]]にできるパーマネントの範囲が同等である他の除去[[呪文]]に比べて、[[コスト]]が安い(例:[[送還/Unsummon]]と[[終止/Terminate]]、[[ブーメラン/Boomerang]]と[[名誉回復/Vindicate]])。ただし、例外もいくつかある([[脱出/Evacuation]]と[[神の怒り/Wrath of God]]など)。
+
擬似[[除去]]として使うことができるが、時間稼ぎにしかならず、また基本的に[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう。そのため、[[対象]]にできるパーマネントの範囲が同等である他の除去[[呪文]]に比べて、[[コスト]]が安い場合が多い(例:[[送還/Unsummon]]と[[終止/Terminate]]、[[ブーメラン/Boomerang]]と[[名誉回復/Vindicate]])。ただし、例外もいくつかある([[脱出/Evacuation]]と[[神の怒り/Wrath of God]]など)。
  
しかし、うまく使うことで単なるバウンス以上の働きができる。例えば、相手の除去や強化に[[対応して]]戻せば、それらに対する[[打ち消し]]になる。また、[[オーラ]]付きパーマネントを戻せば、[[エンチャント]][[破壊]]のように使うこともできる。自分のパーマネントに使うことで、除去の回避や[[CIP]][[能力]]の再利用などもできる。
+
除去として見ると力不足ではあるが、使い方次第では有効に働く場面も多い。例えば、相手の除去や[[強化]]に[[対応して]]戻せば、それらに対する[[打ち消す|打ち消し]]になる。また、[[オーラ]]付きパーマネントを戻せば、[[エンチャント]][[破壊]]のように使うこともできる。
  
特に、他に何らかの効果を持つバウンスは[[永遠の証人/Eternal Witness]]をはじめとする、CIP能力によってそのカードを回収できる[[クリーチャー]]と極めて強力な[[シナジー]]を形成する。その呪文のコスト+そのクリーチャーのコストで、バウンスを除く部分の効果を繰り返し使えるのである。
+
[[CIP]][[能力]]の再利用手段として使われることも多く、繰り返し使えるものならば[[アドバンテージ]]を稼ぐこともできる。他に何らかの効果が付加されているバウンスならば、[[永遠の証人/Eternal Witness]]のようにカードを回収できるCIP能力を持ったパーマネントと組み合わせることで、非常に強力な[[シナジー]]を形成することもできる。
  
また、[[トークン]]は手札に戻ると消滅するため、トークンに対しては除去として働く。環境にトークンがあふれてくると、通常の除去よりも[[コスト・パフォーマンス]]の良いバウンスが流行る(例:[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]全盛期の[[排撃/Repulse]]など)。
+
[[トークン]]は戦場以外の[[領域]]に移動すると消滅するため、トークンに対しては除去として働く。[[環境]]にトークンがあふれてくると、通常の除去よりも[[コスト・パフォーマンス]]の良いバウンスが流行る(例:[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]全盛期の[[排撃/Repulse]]など)。
  
 
環境によっては、相手のパーマネントをすべて手札に戻す[[デッキ]]が成立してしまうこともある(→ [[アウェイクニング]]、[[メダリオンブルー]]、[[トレードウィンド・サバイバル]]、[[ATS]]、[[エターナルウインド]])。
 
環境によっては、相手のパーマネントをすべて手札に戻す[[デッキ]]が成立してしまうこともある(→ [[アウェイクニング]]、[[メダリオンブルー]]、[[トレードウィンド・サバイバル]]、[[ATS]]、[[エターナルウインド]])。

2009年10月23日 (金) 17:01時点における版

バウンス(Bounce)とは、「跳ね返す」を意味する英語であり、戦場パーマネント手札(稀にライブラリーの一番上)に戻すこと。もしくはそのような効果を持つカード。それらを主軸にしたデッキ名として使われることもある。の得意技の1つであり、ブーメラン/Boomerangが代表例。

擬似除去として使うことができるが、時間稼ぎにしかならず、また基本的にカード・アドバンテージを失ってしまう。そのため、対象にできるパーマネントの範囲が同等である他の除去呪文に比べて、コストが安い場合が多い(例:送還/Unsummon終止/Terminateブーメラン/Boomerang名誉回復/Vindicate)。ただし、例外もいくつかある(脱出/Evacuation神の怒り/Wrath of Godなど)。

除去として見ると力不足ではあるが、使い方次第では有効に働く場面も多い。例えば、相手の除去や強化対応して戻せば、それらに対する打ち消しになる。また、オーラ付きパーマネントを戻せば、エンチャント破壊のように使うこともできる。

CIP能力の再利用手段として使われることも多く、繰り返し使えるものならばアドバンテージを稼ぐこともできる。他に何らかの効果が付加されているバウンスならば、永遠の証人/Eternal Witnessのようにカードを回収できるCIP能力を持ったパーマネントと組み合わせることで、非常に強力なシナジーを形成することもできる。

トークンは戦場以外の領域に移動すると消滅するため、トークンに対しては除去として働く。環境にトークンがあふれてくると、通常の除去よりもコスト・パフォーマンスの良いバウンスが流行る(例:獣群の呼び声/Call of the Herd全盛期の排撃/Repulseなど)。

環境によっては、相手のパーマネントをすべて手札に戻すデッキが成立してしまうこともある(→ アウェイクニングメダリオンブルートレードウィンド・サバイバルATSエターナルウインド)。

参考

QR Code.gif