露骨な窃盗/Blatant Thievery

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
29行: 29行:
 
*[[召し上げ/Expropriate]] - (7)(青)(青)。[[動議]]ソーサリー。各プレイヤーごとに露骨な窃盗されるかあなたに追加ターンを与えるかを選ぶ。([[コンスピラシー:王位争奪]])
 
*[[召し上げ/Expropriate]] - (7)(青)(青)。[[動議]]ソーサリー。各プレイヤーごとに露骨な窃盗されるかあなたに追加ターンを与えるかを選ぶ。([[コンスピラシー:王位争奪]])
 
*[[自我破摧/Fractured Identity]] - (3)(白)(青)。対象パーマネントを追放してから、その[[コピー]]・[[トークン]]を得る。([[統率者2017]])
 
*[[自我破摧/Fractured Identity]] - (3)(白)(青)。対象パーマネントを追放してから、その[[コピー]]・[[トークン]]を得る。([[統率者2017]])
 +
**[[無形の処刑者、ケイヤ/Kaya, Intangible Slayer]] - (3)(白)(白)(黒)(黒)プレインズウォーカーの[-3]忠誠度能力が自我破摧。ただしクリーチャーとエンチャント限定な上に1/1[[飛行]]になる。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
*[[新たな血族/New Blood]] - (2)(黒)(黒)ソーサリー。追加コストとして自分の[[吸血鬼]]1体をタップする。対象の[[クリーチャー・タイプ]]を吸血鬼に変更する。([[統率者2017]])
 
*[[新たな血族/New Blood]] - (2)(黒)(黒)ソーサリー。追加コストとして自分の[[吸血鬼]]1体をタップする。対象の[[クリーチャー・タイプ]]を吸血鬼に変更する。([[統率者2017]])
 
*[[ケフネト最後の言葉/Kefnet's Last Word]] - (2)(青)(青)。クリーチャーか[[エンチャント]]かアーティファクトを奪う。次のあなたのターンに土地が[[アンタップ]]しなくなる。([[破滅の刻]])
 
*[[ケフネト最後の言葉/Kefnet's Last Word]] - (2)(青)(青)。クリーチャーか[[エンチャント]]かアーティファクトを奪う。次のあなたのターンに土地が[[アンタップ]]しなくなる。([[破滅の刻]])

2023年4月14日 (金) 15:16時点における版


Blatant Thievery / 露骨な窃盗 (4)(青)(青)(青)
ソーサリー

対戦相手1人につき、そのプレイヤーがコントロールするパーマネント1つを対象とする。あなたはそれらのコントロールを得る。


オンスロートにいくつか登場した、多人数戦仕様のカードの1つ。対戦相手全員から、パーマネントを1つ奪うことができる。

多人数戦の場合、対戦相手にパーマネント数でかなり差をつけることができ、状況をひっくり返すことも十分可能。もちろん通常の2人対戦でも使用できる。コスト面では押収/Confiscateに劣るが、オーラである押収/Confiscateと違い、エンチャント破壊で取り戻されるなどの心配も無いので、マナ・コスト相応の効果と言える。また、複数の対象を取るので立ち消え偏向/Deflectionなどされにくいのも利点。それでもさすがに、インスタント重視の青の戦法からすると厳しいのは確かだが。

類似カード

オーラにエンチャントされている限り、またはパーマネントが戦場を離れるまで、などの形でコントロールを戻す方法が設けられていない、いわゆる永続的コントロール奪取呪文。特記しない限りソーサリー。それらオーラ型のものは支配魔法/Control Magicの項を参照。

参考

QR Code.gif