彩色の宝球/Chromatic Sphere
提供:MTG Wiki
逆刺の六分儀/Barbed Sextantの修正版であるキャントリップ付きマナフィルターアーティファクト。
単体で何かをするカードではないが、1ターン目に出しておけば序盤の色マナの安定に貢献し、キャントリップがあるために無駄になることもない。使い勝手の良さから様々なデッキで使われ、特に親和やストームに貢献できることを評価されて、電結親和やデザイアなどでよく採用される。
後にはオデッセイの卵やテラリオン/Terrarionといった後輩が登場している。時のらせんではルール事情に合わせた最新版・彩色の星/Chromatic Starが登場した。
モダンにおいてはライブラリーを掘り進めつつ色マナの安定供給に貢献するカードとして緑赤トロンや緑単トロンに採用されている。
ルール
- この能力はマナ能力であり、カードを引くこともその一部として、スタックを用いずに起動と同時にカードを引く。
- これを生け贄に捧げつつ、親和(アーティファクト)を持つ呪文を唱える場合、コストの変化でもめることがある。使用するタイミングで結果が違うので、はっきりと宣言しておく必要がある。
- たとえば彩色の宝球を含めてアーティファクトを4つコントロールしているときに物読み/Thoughtcastを唱えることを考える。物読みを唱える前に彩色の宝球の能力を起動する場合、この時点で戦場にあるアーティファクトは3つになっているため、物読みを唱えるためのコストは「3」減少する。一方、物読みを唱えている間に彩色の宝球の能力を起動する場合、呪文の総コストが決定した後でマナ能力を起動するため(唱えるを参照のこと)、物読みを唱えるためのコストは「4」減少する。