溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
 
[[山]]を[[戦場に出す]]たび、他に5つ以上の山を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているならば、[[稲妻/Lightning Bolt]]同等の[[火力]]が[[誘発]]する[[土地]]。
 
[[山]]を[[戦場に出す]]たび、他に5つ以上の山を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているならば、[[稲妻/Lightning Bolt]]同等の[[火力]]が[[誘発]]する[[土地]]。
  
山が3点火力にもなるというのは非常に強力。[[無色]]の[[ダメージ]][[発生源]]であり、[[マナ]]などの[[リソース]]を一切要しないのも魅力。しかし[[タップイン]]であり条件も厳しいため、[[赤]]の速攻系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に入るかは難しい。[[ビッグ・レッド]]のようなやや[[重い|重め]]の[[デッキ]]が構築されるのであれば、追加のダメージ源としての投入が可能だろう。
+
山が3点火力にもなるというのは非常に強力。[[無色]]の[[ダメージ]][[発生源]]であり、[[マナ]]などの[[リソース]]を一切要しないのも魅力。しかし[[タップイン]]であり条件も厳しいため、[[赤]]の速攻系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にはまず入らない。土地のサーチやランドブーストが得意な[[]]と組んで専用デッキを用意するとその潜在能力を発揮し、エンドカードとなる。→[[ヴァラクート]]
  
[[エクステンデッド]]では[[風景の変容/Scapeshift]][[スタンダード]]では[[原始のタイタン/Primeval Titan]]といった相性の良い[[カード]]が存在するため、これをメインの勝ち手段に据えたデッキが登場し、活躍している。→[[ヴァラクート]]
+
[[エクステンデッド]]では[[風景の変容/Scapeshift]]があったため、登場当初からこれをメインの勝ち手段に据えたデッキが登場し、活躍した。[[スタンダード]]では登場時[[基本でない土地]]を[[サーチ]]する手段が[[探検の地図/Expedition Map]]程度しかなかったため[[地雷]]レベルであったが、[[基本セット2011]]で[[原始のタイタン/Primeval Titan]]が登場したことで瞬く間に[[トップメタ]]に躍り出た。
 +
 
 +
[[パワーカード]]に厳しい[[モダン]]では、風景の変容とのコンボが危険視され公式[[フォーマット]]化と同時に[[禁止カード]]に指定された。しかし、環境が多様化してきたのに合わせて、初期の禁止カードリストの中で、既存のデッキには気軽に採用されにくく新たなデッキを生み出せるカードとして選ばれ、[[2012年]]10月1日より解禁された([http://mtg-jp.com/publicity/0004862/ 参考])。以降、エクステンデッド・スタンダード時代のコンセプトを受け継いだヴァラクートデッキが活躍している。
  
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にあるため、[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で山の数をチェックする。
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にあるため、[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で山の数をチェックする。
14行: 16行:
 
**風景の変容などによって溶鉄の尖峰、ヴァラクート1つと山7つが同時に戦場に出れば、それぞれの山に対して能力が誘発するため、合計21点の[[ダメージ]]を与えることができる。同様に、ヴァラクート2つと山6つが同時に出れば36点ダメージ。
 
**風景の変容などによって溶鉄の尖峰、ヴァラクート1つと山7つが同時に戦場に出れば、それぞれの山に対して能力が誘発するため、合計21点の[[ダメージ]]を与えることができる。同様に、ヴァラクート2つと山6つが同時に出れば36点ダメージ。
 
*[[環境]]が許すのならば、[[虹色の前兆/Prismatic Omen]]と組み合わせるのも良いだろう。これ自身も山になり条件を満たしやすくなる。→[[オーメン・ヴァラクート]]
 
*[[環境]]が許すのならば、[[虹色の前兆/Prismatic Omen]]と組み合わせるのも良いだろう。これ自身も山になり条件を満たしやすくなる。→[[オーメン・ヴァラクート]]
 
[[パワーカード]]に厳しい[[モダン]]では、風景の変容とのコンボが危険視され公式[[フォーマット]]化と同時に[[禁止カード]]に指定された。しかし、環境が多様化してきたのに合わせて、初期の禁止カードリストの中で、既存のデッキには気軽に採用されにくく新たなデッキを生み出せるカードとして選ばれ、[[2012年]]10月1日より解禁された([http://mtg-jp.com/publicity/0004862/ 参考])。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2018年1月10日 (水) 04:36時点における版


Valakut, the Molten Pinnacle / 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
土地

溶鉄の尖峰、ヴァラクートはタップ状態で戦場に出る。
山(Mountain)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが他に少なくとも5つの山をコントロールしている場合、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「溶鉄の尖峰、ヴァラクートはそれに3点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
(T):(赤)を加える。


戦場に出すたび、他に5つ以上の山をコントロールしているならば、稲妻/Lightning Bolt同等の火力誘発する土地

山が3点火力にもなるというのは非常に強力。無色ダメージ発生源であり、マナなどのリソースを一切要しないのも魅力。しかしタップインであり条件も厳しいため、の速攻系ビートダウンにはまず入らない。土地のサーチやランドブーストが得意なと組んで専用デッキを用意するとその潜在能力を発揮し、エンドカードとなる。→ヴァラクート

エクステンデッドでは風景の変容/Scapeshiftがあったため、登場当初からこれをメインの勝ち手段に据えたデッキが登場し、活躍した。スタンダードでは登場時基本でない土地サーチする手段が探検の地図/Expedition Map程度しかなかったため地雷レベルであったが、基本セット2011原始のタイタン/Primeval Titanが登場したことで瞬く間にトップメタに躍り出た。

パワーカードに厳しいモダンでは、風景の変容とのコンボが危険視され公式フォーマット化と同時に禁止カードに指定された。しかし、環境が多様化してきたのに合わせて、初期の禁止カードリストの中で、既存のデッキには気軽に採用されにくく新たなデッキを生み出せるカードとして選ばれ、2012年10月1日より解禁された(参考)。以降、エクステンデッド・スタンダード時代のコンセプトを受け継いだヴァラクートデッキが活躍している。

  • 誘発型能力if節ルールの制約下にあるため、誘発時と解決時の両方で山の数をチェックする。
    • スタックに乗った能力とパーマネントとしての土地は独立である(CR:112.7a)。幻覚/Mind Bendなどで溶鉄の尖峰、ヴァラクートが参照する基本土地タイプを書き換えても、それが誘発後であったなら、誘発型能力がチェックする数は山の数である。
  • ダメージ発生源は、山ではなく溶鉄の尖峰、ヴァラクートである。
  • 山と溶鉄の尖峰、ヴァラクートが同時に戦場に出ても能力は誘発する。また、複数の山が同時に出た場合、その結果それぞれから見て他に山が5つ以上あるならば、能力は誘発する。
    • 風景の変容などによって溶鉄の尖峰、ヴァラクート1つと山7つが同時に戦場に出れば、それぞれの山に対して能力が誘発するため、合計21点のダメージを与えることができる。同様に、ヴァラクート2つと山6つが同時に出れば36点ダメージ。
  • 環境が許すのならば、虹色の前兆/Prismatic Omenと組み合わせるのも良いだろう。これ自身も山になり条件を満たしやすくなる。→オーメン・ヴァラクート

関連カード

サイクル

ゼンディカーレアタップインランドサイクル。各に対応して1枚ずつ存在する。それぞれゼンディカー/Zendikarの特定の地所を表しているが、当時のゲームデザインの方針として伝説の土地は作らないとされていたため伝説ではない(2014年3月14日のMark Rosewaterのtumblr)。

参考

QR Code.gif