荒廃の一掴み/Grip of Desolation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
*過去の[[悪意ある一撃/Spiteful Blow]]に比べると同じ[[マナ・コスト]]でありながら[[カード・タイプ]]が[[ソーサリー]]からインスタントに、[[効果]]が[[破壊]]から追放になり大幅に強化されている。[[無色]]になったことによるシナジーの相違がわずかにあるが、単体では[[上位互換]]と言える。
 
*過去の[[悪意ある一撃/Spiteful Blow]]に比べると同じ[[マナ・コスト]]でありながら[[カード・タイプ]]が[[ソーサリー]]からインスタントに、[[効果]]が[[破壊]]から追放になり大幅に強化されている。[[無色]]になったことによるシナジーの相違がわずかにあるが、単体では[[上位互換]]と言える。
 
**[[色拘束]]の観点から上位互換ではないものの、類似効果の呪文である[[疫病の胞子/Plague Spores]]や[[地獄の口の中/Into the Maw of Hell]]と比べても大分高性能。
 
**[[色拘束]]の観点から上位互換ではないものの、類似効果の呪文である[[疫病の胞子/Plague Spores]]や[[地獄の口の中/Into the Maw of Hell]]と比べても大分高性能。
*[[損ない/Unmake]]+[[腐食の雨/Caustic Rain]]の抱き合わせと考えても、それらの[[点数で見たマナ・コスト]]の合計よりも[[軽い]]。
+
*[[損ない/Unmake]]+[[腐食の雨/Caustic Rain]]の抱き合わせと考えても、それらの[[マナ総量]]の合計よりも[[軽い]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[アンコモン]]

2021年5月4日 (火) 21:16時点における最新版


Grip of Desolation / 荒廃の一掴み (4)(黒)(黒)
インスタント

欠色(このカードは無色である。)
クリーチャー1体と土地1つを対象とし、それらを追放する。


クリーチャー土地を1つずつ追放するインスタント

下記にあるように過去の類似の呪文に比べてカードパワーは若干高め。インスタント・タイミングで使える土地破壊である点も優秀で、土地以外に対象を取らない一部の覚醒呪文対応して唱えればその呪文を立ち消えさせることもできる。また、追放カードを2枚稼げるため昇華者とのシナジーも持っている。問題は6マナという重さゆえにデッキを選ぶ点か。

リミテッドでは無条件にクリーチャーを除去できてカード・アドバンテージも取れるインスタントとして単純に強力で、覚醒呪文との遭遇も多いのでより大きなボード・アドバンテージも十分狙える。構築でもミシュラランド破壊不能などの除去耐性持ちを2枚も除去できる効果の高さは魅力。ただしいずれの場合でも重さが足を引っ張る面は否めないため、マナ加速などのサポートが欲しい。

[編集] 参考

QR Code.gif