信心

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 +
{| cellpadding="4" cellspacing="0" style="float: right; clear: right; margin: 0 0 1em 1em; border-collapse: collapse; border: 3px double #000;"
 +
!align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000; background: #FAC;" |登場セット
 +
|-
 +
| align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000;" |[[テーロス]]<br>[[神々の軍勢]]<br>[[ニクスへの旅]]<br>[[テーロス還魂記]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[ドクター・フー統率者デッキ]]<br>[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]<br>[[モダンホライゾン3]]
 +
|}
 
'''信心'''(しんじん)/''devotion''は、[[テーロス]]で導入されたルール用語。特定の[[色]]に対して、[[パーマネント]]の[[マナ・コスト]]に含まれるその[[色マナ]]の[[マナ・シンボル]]の数を数える。
 
'''信心'''(しんじん)/''devotion''は、[[テーロス]]で導入されたルール用語。特定の[[色]]に対して、[[パーマネント]]の[[マナ・コスト]]に含まれるその[[色マナ]]の[[マナ・シンボル]]の数を数える。
  
6行: 11行:
  
 
==定義==
 
==定義==
ある[[プレイヤー]][色]への信心は、そのプレイヤーが[[コントロール]]するパーマネントのマナ・コストに含まれるその色のマナ・シンボルの数に等しい。
+
ある[[プレイヤー]]の「[色]への信心」は、そのプレイヤーが[[コントロール]]するパーマネントのマナ・コストに含まれるその色のマナ・シンボルの数に等しい。
  
あるプレイヤーの[色1]と[色2]への信心は、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる、色1、色2、あるいは両方の色であるマナ・シンボルの総数に等しい。
+
あるプレイヤーの「[色1]と[色2]への信心」は、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる、色1、色2、あるいは両方の色であるマナ・シンボルの総数に等しい。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[テーロス/Theros]]における、それぞれの色の[[神 (テーロス・ブロック)#ストーリー|神]]に対する信仰の度合いをメカニズムとして表現した用語。信仰の度合いが高いほど大きな恩恵を受けられる。[[テーロス還魂記]]、[[モダンホライゾン2]]、[[ドクター・フー統率者デッキ]]、[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]でも再登場した。
+
[[テーロス/Theros]]における、それぞれの色の[[神 (テーロス・ブロック)#ストーリー|神]]に対する信仰の度合いをメカニズムとして表現した用語。信仰の度合いが高いほど大きな恩恵を受けられる。
  
各色に存在し、またその[[色]]への信心が閾値を超えると「顕現([[クリーチャー化]])」する[[神 (テーロス・ブロック)]][[サイクル]]が登場した。
+
各色に存在し、[[テーロス・ブロック]]及び[[テーロス還魂記]]ではその[[色]]への信心が閾値を超えると「顕現([[クリーチャー化]])」する[[神 (テーロス・ブロック)]][[サイクル]]が登場した。
  
 
*ドクター・フー統率者デッキでは信心を扱う[[次元]][[カード]]として[[恐怖のホテル/Hotel of Fears]]が登場した。
 
*ドクター・フー統率者デッキでは信心を扱う[[次元]][[カード]]として[[恐怖のホテル/Hotel of Fears]]が登場した。

2024年6月5日 (水) 11:03時点における最新版

登場セット
テーロス
神々の軍勢
ニクスへの旅
テーロス還魂記
モダンホライゾン2
ドクター・フー統率者デッキ
イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ
モダンホライゾン3

信心(しんじん)/devotionは、テーロスで導入されたルール用語。特定のに対して、パーマネントマナ・コストに含まれるその色マナマナ・シンボルの数を数える。


Evangel of Heliod / ヘリオッドの福音者 (4)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

ヘリオッドの福音者が戦場に出たとき、あなたの白への信心に等しい数の白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを生成する。(あなたの白への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(白)の数に等しい。)

1/3


Nykthos, Shrine to Nyx / ニクスの祭殿、ニクソス
伝説の土地

(T):(◇)を加える。
(2),(T):色を1つ選ぶ。あなたのその色への信心に等しい点数のその色のマナを加える。(あなたの色への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれるその色のマナ・シンボルの数に等しい。)



Xenagos, God of Revels / 歓楽の神、ゼナゴス (3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)

破壊不能
あなたの赤と緑への信心が7未満であるかぎり、歓楽の神、ゼナゴスはクリーチャーではない。
あなたのターン中の戦闘の開始時に、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得るとともに+X/+Xの修整を受ける。Xはそのクリーチャーのパワーである。

6/5

目次

[編集] 定義

あるプレイヤーの「[色]への信心」は、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれるその色のマナ・シンボルの数に等しい。

あるプレイヤーの「[色1]と[色2]への信心」は、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる、色1、色2、あるいは両方の色であるマナ・シンボルの総数に等しい。

[編集] 解説

テーロス/Therosにおける、それぞれの色のに対する信仰の度合いをメカニズムとして表現した用語。信仰の度合いが高いほど大きな恩恵を受けられる。

各色に存在し、テーロス・ブロック及びテーロス還魂記ではそのへの信心が閾値を超えると「顕現(クリーチャー化)」する神 (テーロス・ブロック)サイクルが登場した。

[編集] ルール

  • 参照するのはマナ・コストに含まれるマナ・シンボルだけであり、文章欄に書かれているマナ・シンボルは参照しない。
  • 混成マナ・シンボル単色混成マナ・シンボルファイレクシア・マナ・シンボルをマナ・コストに持つパーマネントをコントロールしている場合、そのプレイヤーのそれぞれ対応する色の信心に加算される。
  • 2色への信心を参照する場合、パーマネントのマナ・コストに含まれる1色目、2色目、あるいは両方の色を持つマナ・シンボルの総数がその値である。また、混成マナ・シンボルは、1つにつき2色への信心に対して1回のみカウントされる。
    • 例:あなたが歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(マナ・コスト(3)(赤)(緑))のみをコントロールしている場合、あなたの「赤とへの信心」は2である。また、「と赤への信心」や「緑と白への信心」などはそれぞれ1である。
    • 例:あなたがボロスの反攻者/Boros Reckoner(マナ・コスト(赤/白)(赤/白)(赤/白))のみをコントロールしている場合、あなたの「赤と白への信心」は3である。また、「黒と赤への信心」や「赤と緑への信心」や「緑と白への信心」などもそれぞれ3である。
  • 多くの起動型能力誘発型能力は、その解決時に信心を参照する。その能力の発生源であるパーマネントをその時点でコントロールしている場合には、そのパーマネント自身のマナ・コストに含まれるマナ・シンボルも参照する。

[編集] その他

  • 色拘束が強いことがメリットになる要因になる。実際にテーロスのカードデザインにおいては、カードパワーを抑えるために色拘束を緩めたものもあるという。
  • 能力語彩色のリメイク。彩色と異なり戦場のみを参照するようになり、メカニズム名もよりフレーバー的になった[1]

[編集] 参考

  1. 他ならぬ『テーロス』 その2(Making Magic 2013年9月9日)

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif