攻撃クリーチャー指定ステップ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
'''攻撃クリーチャー指定ステップ/Declare Attackers Step'''は[[戦闘フェイズ]]の第2の[[ステップ]]。
 
'''攻撃クリーチャー指定ステップ/Declare Attackers Step'''は[[戦闘フェイズ]]の第2の[[ステップ]]。
  
==解説==
+
==ステップの流れ==
 
このステップの開始時に、[[攻撃プレイヤー]]はどの[[クリーチャー]]を[[攻撃]]に参加させるかを選ぶ。ここで指定されたクリーチャーは[[攻撃クリーチャー]]となる。
 
このステップの開始時に、[[攻撃プレイヤー]]はどの[[クリーチャー]]を[[攻撃]]に参加させるかを選ぶ。ここで指定されたクリーチャーは[[攻撃クリーチャー]]となる。
  
8行: 8行:
 
攻撃に参加するクリーチャーは[[タップ]]される。これらの行動は[[スタック]]を使用しない[[ターン起因処理]]である。
 
攻撃に参加するクリーチャーは[[タップ]]される。これらの行動は[[スタック]]を使用しない[[ターン起因処理]]である。
  
その後、[[アクティブ・プレイヤー]]は[[優先権]]を得る。
+
その後、クリーチャーが攻撃した事で[[誘発]]したすべての[[誘発型能力]]がスタックに置かれ、[[アクティブ・プレイヤー]]は[[優先権]]を得る。
 +
 
 +
==解説==
 +
初心者が勘違いしやすいが、クリーチャーが攻撃するのを確かめてからそれを妨害する事はできない。相手プレイヤーがステップの移行を確認せずに攻撃してきたら、待ったをかけて戦闘開始ステップまで巻き戻してから[[タッパー]]や[[除去]]を使用しよう。
 +
 
 +
攻撃クリーチャーの指定に際し、すべての[[攻撃制限]]を満たした上で、できる限り多くの[[攻撃強制]]を満たさなければならない。
 +
*攻撃に参加することに[[コスト]]を要求される場合、それらのコストが支払えないなら、攻撃クリーチャーの指定をすることはできない。
 +
 
 +
攻撃クリーチャーが指定されず、かつ攻撃状態で[[戦場]]に出たクリーチャーもいない状態でこのステップを終えた場合、続く[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は両方とも[[飛ばす|飛ばされ]]る。
 +
*過去には、攻撃クリーチャーを指定しなかった時点で即[[戦闘終了ステップ]]に移行し、攻撃クリーチャー指定ステップ中に優先権が発生しないルールになっていた時期もある。
  
*攻撃クリーチャーの指定に際し、すべての[[攻撃制限]]を満たした上で、できる限り多くの[[攻撃強制]]を満たさなければならない。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加させたくないクリーチャーをタップしたり[[除去]]したりするなら、このステップの終了する前に行わなければ意味がない。
*攻撃に参加することに[[コスト]]を要求される場合、それらすべてのコストが支払えないなら、攻撃クリーチャーの指定を完了することはできない。
+
*攻撃クリーチャーが指定されず、かつ攻撃状態で[[戦場]]に出たクリーチャーもいない状態でこのステップを終えた場合、続く[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は両方とも[[飛ばす|飛ばされ]]る。
+
**過去には、攻撃クリーチャーを指定しなかった時点で即[[戦闘終了ステップ]]に移行し、攻撃クリーチャー指定ステップ中に優先権が発生しないルールになっていた時期もある。
+
*[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加させたくないクリーチャーをタップしたり[[除去]]したりするなら、このステップの終了する前に行わなければ意味がない。
+
  
 
{{#cr:508}}
 
{{#cr:508}}

2012年4月22日 (日) 11:29時点における版

攻撃クリーチャー指定ステップ/Declare Attackers Step戦闘フェイズの第2のステップ

ステップの流れ

このステップの開始時に、攻撃プレイヤーはどのクリーチャー攻撃に参加させるかを選ぶ。ここで指定されたクリーチャーは攻撃クリーチャーとなる。

攻撃に参加するクリーチャーは、アンタップ状態のクリーチャーで、なおかついわゆる「召喚酔い」に影響されていないものでなければならない。 攻撃に参加するクリーチャーはタップされる。これらの行動はスタックを使用しないターン起因処理である。

その後、クリーチャーが攻撃した事で誘発したすべての誘発型能力がスタックに置かれ、アクティブ・プレイヤー優先権を得る。

解説

初心者が勘違いしやすいが、クリーチャーが攻撃するのを確かめてからそれを妨害する事はできない。相手プレイヤーがステップの移行を確認せずに攻撃してきたら、待ったをかけて戦闘開始ステップまで巻き戻してからタッパー除去を使用しよう。

攻撃クリーチャーの指定に際し、すべての攻撃制限を満たした上で、できる限り多くの攻撃強制を満たさなければならない。

  • 攻撃に参加することにコストを要求される場合、それらのコストが支払えないなら、攻撃クリーチャーの指定をすることはできない。

攻撃クリーチャーが指定されず、かつ攻撃状態で戦場に出たクリーチャーもいない状態でこのステップを終えた場合、続くブロック・クリーチャー指定ステップ戦闘ダメージ・ステップは両方とも飛ばされる。

  • 過去には、攻撃クリーチャーを指定しなかった時点で即戦闘終了ステップに移行し、攻撃クリーチャー指定ステップ中に優先権が発生しないルールになっていた時期もある。

ブロックに参加させたくないクリーチャーをタップしたり除去したりするなら、このステップの終了する前に行わなければ意味がない。

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif