アカデミーの学長/Academy Rector

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[PIG]][[能力]]で[[ライブラリー]]から[[エンチャント]]を[[サーチ]]して[[戦場に出す|戦場に出せる]][[クリーチャー]]。
 
[[PIG]][[能力]]で[[ライブラリー]]から[[エンチャント]]を[[サーチ]]して[[戦場に出す|戦場に出せる]][[クリーチャー]]。
  
[[コンボパーツ]]のサーチと戦場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使った[[コンボデッキ]]で採用されることが多い。特にクリーチャーを[[生贄に捧げる]]手段をコンボパーツに含む場合、アカデミーの学長もコンボパーツとして数えられることもある。[[キメラ]]([[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]])や[[スニークアタック#ウルザ・ブロック期|スニークアタック]]([[騙し討ち/Sneak Attack]])、[[ペブルス]]([[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]])がその代表例。
+
[[コンボパーツ]]のサーチと戦場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使った[[コンボデッキ]]で採用されることが多い。特にクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段をコンボパーツに含む場合、アカデミーの学長もコンボパーツとして数えられることもある。[[キメラ]]([[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]])や[[スニークアタック#ウルザ・ブロック期|スニークアタック]]([[騙し討ち/Sneak Attack]])、[[ペブルス]]([[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]])がその代表例。
  
 
コンボデッキ以外にも[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[シルバーバレット]]要員としても優秀であり、代表的な例として[[レクターコントロール]]が挙げられる。サーチ要員であると同時に、[[対戦相手]]の[[攻撃]]を躊躇わせる[[ブロッカー]]としても期待できる。[[能力]]を能動的に[[誘発]]させるため、[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]や[[高級市場/High Market]]や[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの生け贄に捧げる手段と併用されることが多い。
 
コンボデッキ以外にも[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[シルバーバレット]]要員としても優秀であり、代表的な例として[[レクターコントロール]]が挙げられる。サーチ要員であると同時に、[[対戦相手]]の[[攻撃]]を躊躇わせる[[ブロッカー]]としても期待できる。[[能力]]を能動的に[[誘発]]させるため、[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]や[[高級市場/High Market]]や[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの生け贄に捧げる手段と併用されることが多い。
10行: 10行:
  
 
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に、[[追放]]されるなどして[[墓地]]から移動すると、「そうした場合」という条件を満たせないのでエンチャントを[[探す]]ことはできない。
 
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に、[[追放]]されるなどして[[墓地]]から移動すると、「そうした場合」という条件を満たせないのでエンチャントを[[探す]]ことはできない。
*エンチャントを直接戦場に出すため、[[被覆]]を持つクリーチャーにも[[オーラ]]を[[つける]]ことができる(オーラが[[対象]]をとるのはそれが[[呪文]]として[[唱える|唱え]]られたときだけである)。[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、対戦相手の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
+
*エンチャントを直接戦場に出すため、[[被覆]]を持つクリーチャーにも[[オーラ]]を[[つける]]ことができる(オーラが[[対象]]をとるのはそれが[[呪文]]として[[唱える|唱え]]られたときだけである)。[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、[[対戦相手]]の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
 
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy|アカデミー]]の学長であるが[[伝説のクリーチャー]]ではない。おそらくは[[レジェンド・ルール]]を利用した能動的な墓地送りを防ぐための配慮だろう。
 
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy|アカデミー]]の学長であるが[[伝説のクリーチャー]]ではない。おそらくは[[レジェンド・ルール]]を利用した能動的な墓地送りを防ぐための配慮だろう。
 
*[[閃光/Flash]]との組み合わせも有力。閃光の[[エラッタ]]前に一部で使用されたほか、エラッタが元に戻された現在でも[[ヴィンテージ]]で使用可能である。
 
*[[閃光/Flash]]との組み合わせも有力。閃光の[[エラッタ]]前に一部で使用されたほか、エラッタが元に戻された現在でも[[ヴィンテージ]]で使用可能である。

2011年12月18日 (日) 18:02時点における版


Academy Rector / アカデミーの学長 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

アカデミーの学長が死亡したとき、あなたはアカデミーの学長を追放してもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後ライブラリーを切り直す。

1/2

PIG能力ライブラリーからエンチャントサーチして戦場に出せるクリーチャー

コンボパーツのサーチと戦場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使ったコンボデッキで採用されることが多い。特にクリーチャーを生け贄に捧げる手段をコンボパーツに含む場合、アカデミーの学長もコンボパーツとして数えられることもある。キメラアシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar)やスニークアタック騙し討ち/Sneak Attack)、ペブルスゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment)がその代表例。

コンボデッキ以外にもコントロールデッキにおけるシルバーバレット要員としても優秀であり、代表的な例としてレクターコントロールが挙げられる。サーチ要員であると同時に、対戦相手攻撃を躊躇わせるブロッカーとしても期待できる。能力を能動的に誘発させるため、ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower高級市場/High Market陰謀団式療法/Cabal Therapyなどの生け贄に捧げる手段と併用されることが多い。

スタンダード時代は同時に登場したヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargainを戦場に出す手段として優秀であり、バーゲンデッキ幅広くで採用された。エクステンデッドエターナルでもレクターコントロールセラピィバーゲンなど非常に多くのデッキで活躍する強力なカードである。

参考

QR Code.gif