打ち消されない

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''打ち消されない'''/''can't be countered''という[[効果]]は、[[呪文]]や[[能力]]が打ち消されることを防ぐ効果である。
+
'''打ち消されない'''/''can't be countered''という[[効果]]は、[[呪文]]や[[能力]]が[[打ち消す|打ち消される]]ことを防ぐ効果である。
  
 
{{#card:Scragnoth}}
 
{{#card:Scragnoth}}
 
{{#card:Urza's Rage}}
 
{{#card:Urza's Rage}}
  
[[呪文]]や[[能力]]が[[打ち消す|打ち消される]]状況は以下の2種類が存在する。
+
呪文や能力が打ち消される状況は以下の2種類が存在する。
*「〜〜を打ち消す」と言う[[効果]]を持った呪文や能力によって打ち消される
+
*「〜〜を打ち消す」という[[効果]]を持った呪文や能力によって打ち消される
*[[対象]]を取る呪文や能力が対象不適正になった場合、[[解決]]時にルールによって打ち消される(→[[立ち消え]])
+
*[[対象]]を取る呪文や能力が対象不適正([[不正な対象]])になった場合、[[解決]]時にルールによって打ち消される(→[[立ち消え]])
「打ち消されない」と言う効果は、これらを無視する。もっとも、対象を取る呪文や能力の場合、「呪文や能力によっては打ち消されない」という指定がされていることがほとんどであり、ルールによる打ち消しは防がないようになっている。
+
「打ち消されない」という効果は、これらを無視する。もっとも、対象を取る呪文や能力の場合、「呪文や能力によっては打ち消されない」という指定がされていることがほとんどであり、ルールによる打ち消しは防がないようになっている。
  
基本的には、[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]と[[緑]]の[[カード]]の持つ能力である。赤、緑に次ぐ3番手は青だが、[[最後の言葉/Last Word]]・[[真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient]]などごく少数に留まる。[[白]]と[[黒]]はこの役割を持たない。
+
基本的には、打ち消しを得意とする[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]と[[緑]]の[[カード]]の持つ能力である。赤、緑に次ぐ3番手は青だが、[[最後の言葉/Last Word]]・[[真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient]]などごく少数に留まる。[[白]]と[[黒]]はこの役割を持たない。
  
 
普通の打ち消しでは対抗できないため、打ち消し戦術を使う側は他の対処を考えなければならない。
 
普通の打ち消しでは対抗できないため、打ち消し戦術を使う側は他の対処を考えなければならない。
  
 
*ルールによる打ち消しを防ぐ事ができる例外として、[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]が存在する。
 
*ルールによる打ち消しを防ぐ事ができる例外として、[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]が存在する。
**[[未来予知]]で[[部族]]呪文が登場してから、一時[[樹根スリヴァー/Root Sliver]]の能力でそれらがルールにより打ち消されなかった時期があった。2008年1月の[[エラッタ]]適用で、これは「呪文や能力により打ち消されない」に改められた。
+
**[[未来予知]]で[[部族]]呪文が登場してから、一時[[樹根スリヴァー/Root Sliver]]の能力でそれらがルールにより打ち消されなかった時期があった。[[2008年]]1月の[[オラクル]]更新で、これは「呪文や能力により打ち消されない」に改められた。
 
*打ち消し呪文の対象にならないということではない。
 
*打ち消し呪文の対象にならないということではない。
 
**例えば、[[抹消/Obliterate]]を対象に[[蝕み/Undermine]]を[[唱える|唱えた]]場合、抹消は打ち消されないが、抹消の[[コントローラー]]は3点の[[ライフ]]を失う。
 
**例えば、[[抹消/Obliterate]]を対象に[[蝕み/Undermine]]を[[唱える|唱えた]]場合、抹消は打ち消されないが、抹消の[[コントローラー]]は3点の[[ライフ]]を失う。
 
*[[テンペスト]]で[[スクラーグノス/Scragnoth]]が最初に持った能力である。
 
*[[テンペスト]]で[[スクラーグノス/Scragnoth]]が最初に持った能力である。
*緑の打ち消されないカードはほぼ全て[[クリーチャー]]カードである。またクリーチャー呪文を打ち消されなくするカードも擁する。
+
*緑の打ち消されないカードはほぼ全て[[クリーチャー]]・カードである。またクリーチャー呪文を打ち消されなくするカードも擁する。
 +
 
 
==打ち消されない呪文の対処法==
 
==打ち消されない呪文の対処法==
 
以下には、打ち消されない呪文や能力から受ける影響を低減する方向での対処例を示し、[[戦場]]に出てから対処する方法は割愛する。
 
以下には、打ち消されない呪文や能力から受ける影響を低減する方向での対処例を示し、[[戦場]]に出てから対処する方法は割愛する。

2015年4月5日 (日) 12:48時点における版

打ち消されない/can't be counteredという効果は、呪文能力打ち消されることを防ぐ効果である。


Scragnoth / スクラーグノス (4)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

この呪文は打ち消されない。
プロテクション(青)

3/4


Urza's Rage / ウルザの激怒 (2)(赤)
インスタント

キッカー(8)(赤)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(8)(赤)を支払ってもよい。)
この呪文は打ち消されない。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ウルザの激怒はそれに3点のダメージを与える。この呪文がキッカーされていたなら、代わりに、これはそれに10点のダメージを与え、そのダメージは軽減されない。


呪文や能力が打ち消される状況は以下の2種類が存在する。

  • 「〜〜を打ち消す」という効果を持った呪文や能力によって打ち消される
  • 対象を取る呪文や能力が対象不適正(不正な対象)になった場合、解決時にルールによって打ち消される(→立ち消え

「打ち消されない」という効果は、これらを無視する。もっとも、対象を取る呪文や能力の場合、「呪文や能力によっては打ち消されない」という指定がされていることがほとんどであり、ルールによる打ち消しは防がないようになっている。

基本的には、打ち消しを得意とする対抗色であるカードの持つ能力である。赤、緑に次ぐ3番手は青だが、最後の言葉/Last Word真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancientなどごく少数に留まる。はこの役割を持たない。

普通の打ち消しでは対抗できないため、打ち消し戦術を使う側は他の対処を考えなければならない。

打ち消されない呪文の対処法

以下には、打ち消されない呪文や能力から受ける影響を低減する方向での対処例を示し、戦場に出てから対処する方法は割愛する。

参考

QR Code.gif