炎の供犠/Immolation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Immolation}}
 
{{#card:Immolation}}
  
[[クリーチャー]]を[[パワー]]偏重にする[[オーラ]]。当然自分のクリーチャーを[[強化]]する使い方はできるが、それよりは[[対戦相手]]のクリーチャーの[[除去]]に用いられることのほうが多かった。
+
[[クリーチャー]]を[[パワー]]偏重にする[[オーラ]]
  
特に、[[タフネス]]を0以下にすることで[[再生]]持ちクリーチャーを除去できるのが強みであり、当時の再生クリーチャーの多くはタフネス2以下だったので、かなり確実性が高かった。
+
当然自分のクリーチャーを[[強化]]する使い方はできるが、それよりは[[対戦相手]]のクリーチャーの[[除去]]に用いられることのほうが多い。特に、[[タフネス]]を0以下にすることで[[再生]]持ちクリーチャーを除去できるのが強みであり、[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]~[[第4版]]当時の再生クリーチャーの多くはタフネス2以下だったので、かなり確実性が高かった。
 +
 
 +
[[イニストラード:真夜中の狩り]]で[[紙]]では25年ぶりの[[再録]]。
  
 
*[[第5版]]では「強さを抑えたカードを入れる必要があることから、収録する枠が足りない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 
*[[第5版]]では「強さを抑えたカードを入れる必要があることから、収録する枠が足りない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。

2021年9月12日 (日) 19:34時点における版


Immolation / 炎の供犠 (赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/-2の修整を受ける。


クリーチャーパワー偏重にするオーラ

当然自分のクリーチャーを強化する使い方はできるが、それよりは対戦相手のクリーチャーの除去に用いられることのほうが多い。特に、タフネスを0以下にすることで再生持ちクリーチャーを除去できるのが強みであり、レジェンド第4版当時の再生クリーチャーの多くはタフネス2以下だったので、かなり確実性が高かった。

イニストラード:真夜中の狩りでは25年ぶりの再録

  • 第5版では「強さを抑えたカードを入れる必要があることから、収録する枠が足りない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames(Duelist誌17号の記事))。
  • 流動石/Flowstone能力の原型と言えなくもない。
  • 翻訳責任者が朱鷺田祐介であった頃のカードに散見される、味付け意訳の1つ。

関連カード

主な亜種

パワーを上げるとともにタフネスを下げるオーラ。タフネスが下がるという効果から、亜種は色の役割上適切であるが多い。

参考

QR Code.gif