専門化

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「専門化」と「専門化する」は「脱出」と「脱出する」のような関係に見えるため、こちらも後者側はキーワード処理ではないと思われます。)
1行: 1行:
 
{{Magic: The Gathering Arena}}
 
{{Magic: The Gathering Arena}}
 
'''専門化'''(せんもんか)/''Specialize''は、[[Magic: The Gathering Arena]]専用の[[キーワード能力]]の一つ。[[クリーチャー]]が持つ[[起動型能力]]である。[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]で実装された。
 
'''専門化'''(せんもんか)/''Specialize''は、[[Magic: The Gathering Arena]]専用の[[キーワード能力]]の一つ。[[クリーチャー]]が持つ[[起動型能力]]である。[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]で実装された。
 
またこの[[能力]]は'''専門化する'''/''specialize''という[[キーワード処理]]を行う。これについても本項で扱う。
 
  
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
27行: 25行:
 
'''専門化'''[コスト]/''Specialize''[コスト]は、「[コスト],[[色]]1色を選ぶ,その色や対応する[[基本土地タイプ]]である[[カード]]1枚を[[捨てる]]:このクリーチャーはその色に[[永久に]]専門化する。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
 
'''専門化'''[コスト]/''Specialize''[コスト]は、「[コスト],[[色]]1色を選ぶ,その色や対応する[[基本土地タイプ]]である[[カード]]1枚を[[捨てる]]:このクリーチャーはその色に[[永久に]]専門化する。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
  
'''専門化する'''/''specialize''とは、'''専門化の面'''/''specialized face''をオモテにすることを意味する。専門化の面を持つカードのみが専門化できる。逆に専門化しているカードのオモテを[[第1面]]に戻す処理は'''専門化が解ける'''/''unspecialize''と表現される。いずれの処理も対応する面がオモテでなければ何もしない。
+
'''専門化する'''/''specializes''」とは、'''専門化の面'''/''specialized face''をオモテにすることを意味する。専門化の面を持つカードのみが専門化できる。逆に専門化しているカードのオモテを[[第1面]]に戻す処理は「'''専門化が解ける'''/''unspecialize''」と表現される。いずれの処理も対応する面がオモテでなければ何もしない。
  
 
==解説==
 
==解説==
52行: 50行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]をMTGアリーナで実装するにあたり、[[背景選択]]のかわりになるメカニズムとして生み出された。統率者に指定する際に任意の色1色を追加できるというだけでなく、選んだ色によって全く別の道を歩むフレイバー的側面も受け継いでいる。
+
*[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]をMTGアリーナで実装するにあたり、[[背景選択]]のかわりになるメカニズムとして生み出された。統率者に指定する際に任意の色1色を追加できるというだけでなく、選んだ色によって全く別の道を歩む[[フレイバー]]的側面も受け継いでいる。
 +
**専門化を持つカードの多くは背景選択を持つカードの[[イラスト]]を流用しているが、[[修練中の侍祭、クレメント/Klement, Novice Acolyte]]のように新規のものも存在する。
 +
**イラストを流用しているものの多くは専門化するとカードイラスト全体が対応した色合いになる。ただし、[[ギスヤンキの戦士、ラエゼル/Lae'zel, Githyanki Warrior]]は青に専門化した時のみ新規イラストになる。
 
*専門化を解くことができるカードは、アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート現在[[月のドルイド、ルカミナ/Lukamina, Moon Druid]]の専門化先のみで、それも自身限定となっている。
 
*専門化を解くことができるカードは、アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート現在[[月のドルイド、ルカミナ/Lukamina, Moon Druid]]の専門化先のみで、それも自身限定となっている。
 
*アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートで登場した専門化能力を持つカードはすべて伝説のクリーチャーだが、専門化以前と以後ですべて異なる名前を持つことから、2色[[デッキ]]であっても3枚まで同時に[[戦場]]に存在できるため[[腐る|腐り]]にくい。[[混成カード]]などで本来使わない色を含むカードを採用している場合はさらに手広く構えることも可能になる。
 
*アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートで登場した専門化能力を持つカードはすべて伝説のクリーチャーだが、専門化以前と以後ですべて異なる名前を持つことから、2色[[デッキ]]であっても3枚まで同時に[[戦場]]に存在できるため[[腐る|腐り]]にくい。[[混成カード]]などで本来使わない色を含むカードを採用している場合はさらに手広く構えることも可能になる。
58行: 58行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
*[[キーワード処理]]
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2022年7月23日 (土) 00:37時点における版

専門化(せんもんか)/Specializeは、Magic: The Gathering Arena専用のキーワード能力の一つ。クリーチャーが持つ起動型能力である。アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートで実装された。


MTGアリーナ専用カード

Lukamina, Moon Druid / 月のドルイド、ルカミナ (2)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

自然の化身 ― 専門化(3)。あなたが6つ以上の土地をコントロールしていなければ起動できない。
月のドルイド、ルカミナが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、基本土地タイプを持つ土地・カード1枚を抽出する。

2/2

アーティスト:Zara Alfonso



MTGアリーナ専用カード

Lukamina, Hawk Form / 鷹形態、ルカミナ (2)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) ドルイド(Druid)

飛行、絆魂
鷹形態、ルカミナが死亡したとき、これの専門化は解ける。これによりこれの専門化が解けたなら、これをタップ状態で戦場に戻す。

4/4

アーティスト:Julie Dillon


目次

定義

専門化[コスト]/Specialize[コスト]は、「[コスト],1色を選ぶ,その色や対応する基本土地タイプであるカード1枚を捨てる:このクリーチャーはその色に永久に専門化する。起動ソーサリーとしてのみ行う。」を意味する。

専門化する/specializes」とは、専門化の面/specialized faceをオモテにすることを意味する。専門化の面を持つカードのみが専門化できる。逆に専門化しているカードのオモテを第1面に戻す処理は「専門化が解ける/unspecialize」と表現される。いずれの処理も対応する面がオモテでなければ何もしない。

解説

選んだ色について造詣を深めることで、その色らしく変化するメカニズム。挙動としては変身に近い。

専門化先は必ず各色に対応した5種類が存在し、専門化後はマナ・コストに選んだ色のマナ・シンボルが1つ追加される。元々の色以外に専門化した場合は多色のカードになる。

ヒストリック・ブロールにおいて専門化能力を持つ伝説のクリーチャー統率者に指定する際、色を1つ選んで固有色に追加することができる。

ルール

専門化は面を切り替える処理のため、変身する両面カードに近い動きをする。

  • 置かれているカウンターや負っているダメージ、つけられているオーラ装備品、その他継続的効果の影響は専門化してもそのままである(ただしオーラなどは特性の変化により外れる場合もある)。
  • 継続的効果によってカードの情報を変化させているわけではない。
    • 専門化後の特性はコピー可能な値である。
    • 専門化能力を持つクリーチャーを含む合同パーマネントが専門化するなら、そこに含まれる専門化の面を持つカードの部分だけが専門化の面に切り替わる。それが下に重ねられている場合でもパーマネント全体が専門化した扱いになり、それによって誘発する能力があれば誘発する。
  • 専門化の面を持つかどうかは、カード名によって決定されるのではなく、そのカード自体を見る。実際に専門化の面を持たない場合でも、カードの詳細を表示するとそのカード名のカードの「専門化の面を見る」ことは可能になっているため注意。
    • 専門化能力を持つクリーチャーのコピートークンは第1面の特性しかコピーしていないので専門化の面を持たず、専門化できない。
    • 専門化の面を持つクリーチャーが別の専門化能力を持つクリーチャーのコピーになっている場合、その専門化能力によって専門化することができ、そのカードが本来専門化できる専門化先5種が提示される。ただしコピー効果が適用されている間は専門化してもコピー効果に上書きされてしまう。
    • 既に専門化しているクリーチャーが専門化能力を持つクリーチャーのコピーになっても、それは起動できない。
    • 変身する両面カード第2面は専門化の面ではないので、専門化能力が変身の代わりになることはない。同様に、変身によって専門化の面をオモテにしたり専門化を解くことはできない。
  • コストとしてその色を含む多色のカードやショックランドなど複数の基本土地タイプを有する土地カードを捨ててもよい。特性はそのとき有効な部分のみを見るので、第2面だけが選んだ色を含んでいる場合は捨てることができない。

その他

参考

QR Code.gif