白緑ビートダウン

提供:MTG Wiki

2008年3月30日 (日) 09:24時点における218.128.245.80 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

基本的にはクリーチャーに特化したであるによるビートダウンデッキ。 やはり、赤緑に負けないクリーチャー・パフォーマンスの高さが武器。

緑のマナ・クリーチャーや白のウィニークリーチャーから展開し、数とサイズで圧倒する。 デッキの性質上、ビートダウン同士の対決に強い傾向がある。 白も緑も他の色に比べ除去に劣る場合が多く、展開しきれないと押され負ける場合が多い。

目次

時のらせんブロック構築

未来予知の参入後、強力なタルモゴイフ/Tarmogoyfをベースにしたビートダウンデッキが登場した。



詳細は緑白ゴイフを参照のこと。

ラヴニカ・ブロック

ラヴニカ:ギルドの都緑白セレズニアギルドが登場すると、制圧の輝き/Glare of Subdualによるボードコントロールを狙ったセレズニア対立が登場した。 詳細はセレズニア対立を参照。



神河ブロック構築

強力な伝説のクリーチャーを主体にしたビート・コントロールデッキのクリーチャーによるビートダウンにのサポートを足した構成をとる。




桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reachからマナ加速し、曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirrorなどのファッティを高速召喚して殴るのが基本的な動き。

白ウィニーなどの速いウィニーデッキには梅澤の十手/Umezawa's Jitte除去し、最後の裁き/Final Judgmentで一掃する。

緊急時/Time of Needで状況に応じ必要なクリーチャーをサーチしてくるシルバーバレット戦略も採られる。 また、新レジェンド・ルールを活かして対消滅で相手のクリーチャーを除去する使い方もできる。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (18)
4 桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
4 明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star
3 大蛇の支援者/Orochi Sustainer
2 北の樹の木霊/Kodama of the North Tree
2 曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror
1 浄火明神/Myojin of Cleansing Fire
1 塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker
1 狐の守護神/Patron of the Kitsune
呪文 (20)
4 木霊の手の内/Kodama's Reach
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
4 師範の占い独楽/Sensei's Divining Top
3 最後の裁き/Final Judgment
3 緊急時/Time of Need
2 香杉の源獣/Genju of the Cedars
土地 (22)
10 森/Forest
7 平地/Plains
2 氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge
1 永岩城/Eiganjo Castle
1 先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
1 島/Island
サイドボード
4 廃院の神主/Empty-Shrine Kannushi
4 亡霊の牢獄/Ghostly Prison
4 密の反抗/Hisoka's Defiance
2 摩滅/Wear Away
1 塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker

オデッセイ・ブロック

この時期は強力なクリーチャーが目白押しであり、このデッキタイプとしては最高クラスのパワーを持つ。

オデッセイ野生の雑種犬/Wild Mongrel獣群の呼び声/Call of the Herdなどに加え、ジャッジメントを優遇していたため藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper幻影のケンタウロス/Phantom Centaur象の導き/Elephant Guideを獲得。 同時期のスタンダードオデッセイ・ブロック構築で活躍した。



特にオンスロート以降は貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth賛美されし天使/Exalted Angelも追加され、デッキパワーは異常な盛り上がりを見せる。 同時期のステロイドをサイズや貪欲なるベイロス・賛美されし天使によるライフ・アドバンテージで圧倒し、はたまたマッドネスにも栄光/Gloryなどで対抗した。

そんなパワー爆発な反面、めちゃくちゃ大振りなデッキでもあるため、サイカトグウェイクアストログライドなどのコントロールデッキにことごとく負けてしまう。

  • 当時、非常にレアが多いデッキとしても有名だった。「初手7枚中5枚はレアだ」という言もある。

参考までに、下記サンプルレシピではメインデッキ60枚中35枚がレア。

また、デッキ名は区別のためにビーストデッキとされる場合もある。

特に願いはデッキに柔軟性をもたらしたため、必要不可欠なカードとなった。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (28)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
4 野生の雑種犬/Wild Mongrel
4 日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla
4 藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper
4 幻影のケンタウロス/Phantom Centaur
3 貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth
3 栄光/Glory
2 賛美されし天使/Exalted Angel
呪文 (9)
4 獣群の呼び声/Call of the Herd
3 生ける願い/Living Wish
2 崇拝/Worship
土地 (23)
6 森/Forest
4 平地/Plains
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4 低木林地/Brushland
3 ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery
2 サングラスの大草原/Sungrass Prairie
サイドボード
3 天啓の光/Ray of Revelation
3 たい肥/Compost
2 帰化/Naturalize
1 起源/Genesis
1 森を護る者/Sylvan Safekeeper
1 雲を追うエイヴン/Aven Cloudchaser
1 栄光/Glory
1 剛胆な勇士/Intrepid Hero
1 クローサ流再利用/Krosan Reclamation
1 賛美されし天使/Exalted Angel

マスクス・ブロックインベイジョン・ブロック

マスクス・ブロック構築同様メロンと呼ばれるタイプが流行。



第7版に変わるまではハルマゲドン/Armageddonを採用したブラストゲドンも存在する。 こちらもブラストゲドンを参照のこと。

マスクス・ブロック構築

非常に強力なブラストダーム/Blastodermを主力としたメロンと呼ばれるタイプ。



もとはリベリオンミラーマッチ用に緑をタッチしたのが始まりである。 詳細はメロンを参照のこと。

ミラージュ・ブロック構築

の優秀なクリーチャーに加えのサポートカードが登場したことにより、ミラージュ・ブロック構築でも成立する。



リバー・ボア/River Boaマロー/Maroなどによるビートダウン中断/Abeyance平和な心/Pacifismなどでサポートするのが基本。 税収/Titheマナ基盤の安定化に加え、マロー/Maroの増強という役割も併せ持つ。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (25)
2 大カマキリ/Giant Mantis
4 ミストムーン・グリフィン/Mistmoon Griffin
4 マロー/Maro
4 根の壁/Wall of Roots
4 シマクマ/Striped Bears
3 スケイルベインの精鋭/Scalebane's Elite
4 リバー・ボア/River Boa
呪文 (13)
2 解呪/Disenchant
3 税収/Tithe
4 平和な心/Pacifism
4 中断/Abeyance
土地 (22)
12 森/Forest
6 平地/Plains
4 草原/Grasslands

初期

クロニクル以前は、アーナム・ジン/Erhnam Djinnハルマゲドン/Armageddonを主軸にした、いわゆるゲドンタイプ。 古くから存在し、常にメタに挙げられた。



詳しくはアーニーゲドンを参照のこと。

エクステンデッド

エクステンデッドには、ファントム・メナスと呼ばれるデッキが存在する。



アルマジロの外套/Armadillo Cloakを幻影クリーチャーにつけることで対ビートダウンに優位に立つ。 詳細はファントム・メナスを参照のこと。

参考


QR Code.gif