戦闘フェイズ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
12行: 12行:
 
このうち[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は、[[攻撃クリーチャー]]がいない場合は[[飛ばす|飛ばされる]]。
 
このうち[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は、[[攻撃クリーチャー]]がいない場合は[[飛ばす|飛ばされる]]。
  
[[攻撃クリーチャー]]か[[ブロック・クリーチャー]]に[[先制攻撃]]か[[二段攻撃]]の能力を持ったものがいる場合、戦闘ダメージステップは2回に増える。
+
[[攻撃クリーチャー]]か[[ブロック・クリーチャー]]に[[先制攻撃]]か[[二段攻撃]]の能力を持ったものがいる場合、戦闘ダメージ・ステップは2回に増える。
  
 
*戦闘フェイズの間、[[アクティブ・プレイヤー]]を「攻撃している」と言い、[[攻撃プレイヤー]]と呼ぶ。
 
*戦闘フェイズの間、[[アクティブ・プレイヤー]]を「攻撃している」と言い、[[攻撃プレイヤー]]と呼ぶ。
19行: 19行:
 
*攻撃クリーチャーと[[ブロック・クリーチャー]]は戦闘フェイズにしか存在しない。
 
*攻撃クリーチャーと[[ブロック・クリーチャー]]は戦闘フェイズにしか存在しない。
 
*何らかの[[効果]]で1[[ターン]]に複数回この[[フェイズ]]を行うこともある。
 
*何らかの[[効果]]で1[[ターン]]に複数回この[[フェイズ]]を行うこともある。
*戦闘のことを「Battle(バトル)」と言う人がいるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール用語において、戦闘は「Combat(コンバット)」である。
+
*戦闘のことを「バトル」と言う人がいるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール用語の原文において、戦闘は「コンバット」である。
 +
**後に「[[バトル]]」という[[カード・タイプ]]が登場したので、混乱を避けるためにもなるべく正しい呼び方をすべきだろう。
  
 
{{#cr:506}}
 
{{#cr:506}}

2023年4月15日 (土) 19:55時点における最新版

戦闘フェイズ/Combat Phaseは、ターンの第3のフェイズ戦闘を行う。たとえ攻撃するクリーチャーがいなくてもこのフェイズは存在する。

[編集] 解説

以下の5つのステップで構成される。

このうちブロック・クリーチャー指定ステップ戦闘ダメージ・ステップは、攻撃クリーチャーがいない場合は飛ばされる

攻撃クリーチャーブロック・クリーチャー先制攻撃二段攻撃の能力を持ったものがいる場合、戦闘ダメージ・ステップは2回に増える。

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif