戦闘フェイズ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[戦闘開始ステップ]][[攻撃クリーチャー指定ステップ]][[ブロック・クリーチャー指定ステップ]][[戦闘ダメージ・ステップ]][[戦闘終了ステップ]]の5つの[[ステップ]]で構成される。
+
以下の5つのステップで構成される。
 +
*[[戦闘開始ステップ]]
 +
*[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]
 +
*[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]
 +
*[[戦闘ダメージ・ステップ]]
 +
*[[戦闘終了ステップ]]
  
 
このうち[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は、[[攻撃クリーチャー]]がいない場合は[[飛ばす|飛ばされる]]。
 
このうち[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]と[[戦闘ダメージ・ステップ]]は、[[攻撃クリーチャー]]がいない場合は[[飛ばす|飛ばされる]]。
 +
 +
[[攻撃クリーチャー]]か[[ブロック・クリーチャー]]に[[先制攻撃]]か[[二段攻撃]]の能力を持ったものがいる場合、戦闘ダメージステップは2回に増える。
  
 
*戦闘フェイズの間、[[アクティブ・プレイヤー]]を「攻撃している」と言い、[[攻撃プレイヤー]]と呼ぶ。
 
*戦闘フェイズの間、[[アクティブ・プレイヤー]]を「攻撃している」と言い、[[攻撃プレイヤー]]と呼ぶ。

2012年4月22日 (日) 10:46時点における版

戦闘フェイズ/Combat Phaseは、ターンの第3のフェイズ戦闘を行う。たとえ攻撃するクリーチャーがいなくてもこのフェイズは存在する。

解説

以下の5つのステップで構成される。

このうちブロック・クリーチャー指定ステップ戦闘ダメージ・ステップは、攻撃クリーチャーがいない場合は飛ばされる

攻撃クリーチャーブロック・クリーチャー先制攻撃二段攻撃の能力を持ったものがいる場合、戦闘ダメージステップは2回に増える。

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif