エルミンスター/Elminster

提供:MTG Wiki

2022年7月24日 (日) 07:09時点における113.147.11.240 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Elminster / エルミンスター (3)(白)(青)
伝説のプレインズウォーカー — エルミンスター(Elminster)

あなたが占術を行うたび、このターンにあなたが次に唱えてインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、その占術を行ってる間に見たカードの枚数に等しい。
[+2]:カード1枚を引き、その後、占術2を行う。
[-3]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。そのカードのマナ総量に等しい数の、飛行を持つ青の1/1のフェアリー(Faerie)・ドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを生成する。
エルミンスターは統率者として使用できる。

5

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いで初登場したプレインズウォーカー占術を行う度に、見た枚数の数だけインスタントソーサリーコスト軽くする誘発型能力を持つ。統率者としても使用できる。

+2能力
血清の幻視/Serum Visions。自身の誘発型能力により、実質的にそのターン、次に唱えるインスタントかソーサリーを2マナ軽くする。手札テンポ情報の3種類のアドバンテージを同時に獲得できる。
もちろん占術の、有効札を引き入れる可能性を上げることによる見えないアドバンテージも有効。もう1つの能力ライブラリー操作と組み合わせる前提のため、出したターンは基本こちらを使うことになる。
-3能力
ライブラリーの一番上カード追放。そのマナ総量だけフェアリードラゴントークン生成土地が捲れてしまうと忠誠カウンターの失い損なので、前述の通りライブラリー操作との組み合わせが前提。うつろう爆発/Erratic Explosion系列に似た効果だが、速攻を持たず打点とするのに時間差がある一方、ブロッカーにして時間稼ぎすることもできる。1度に大量のドラゴンが並ぶというのも特徴で、派手なコンボも可能。例えば龍の大嵐/Dragon Tempestなら、ヒットしたのが4マナのカードでも速攻分含めてちょうど20打点となる。

自身も統率者として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にしたコントロールデッキの軸にすることが可能。誘発型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度重い呪文を多用したデッキに向いているが、+能力と忠誠度だけでも非常にタフなので、誘発型能力を考慮せずともリミテッドでは十分即ピック級のドロー・エンジン

  • コストが軽くなるのは占術の次の呪文1つだけだが、その呪文の後に再度占術を行えばまたその次が軽くなる。占術付き呪文や燃え立つ預言者/Burning Prophetなどを用いれば複数の呪文を連鎖的に軽くプレイしていく事も可能。地下墓地の選別者/Catacomb Sifterなどで一度に別々の占術1がスタックに乗った場合、それぞれの占術1が1つ解決されるたびエルミンスターの(1)軽減もそれぞれ誘発するが、全ての占術が解決された後になってからでは(1)軽くなるのは次の呪文1つだけである。1つの占術1解決後にエルミンスターの誘発が1つ解決されてから、その次の占術に対する誘発が解決されるまでの間にインスタント・タイミングで軽くなった呪文を割り込ませるならば、2つ以上の呪文に渡って活用できる。

関連カード

サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、統率者としても使用できるプレインズウォーカーサイクル稀少度神話レア

いずれもダンジョンズ&ドラゴンズのキャラクターであり、背景設定上はプレインズウォーカー/Planeswalkerではない。

参考

QR Code.gif