フェアリー (デッキ)

提供:MTG Wiki

2017年8月8日 (火) 00:53時点における111.171.186.154 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

フェアリー(Faeries)は、フェアリーを主体とした部族デッキの総称。

目次

概要

基本は、フィッシュなどと同じく、軽いフェアリーを序盤に展開カウンターでサポートするクロック・パーミッションである。

以前より少なからずフェアリーは存在したが、特にシナジーを持つカードは存在しなかったため、ファンデッキ以外で組まれることはほとんどなかった。しかし、ローウィン・ブロックの主要部族に選ばれたことで、部族間のシナジーを持つ多数のフェアリーが登場し、デッキとして成立するようになる。

既存のクロック・パーミッションと異なり、クロック担当の大半が瞬速を持つため、対戦相手の出方を伺いつつ展開できることが特徴。序盤に無理に動けばカウンターが疎かになり、じっとしていては高速デッキ相手に出遅れるというこのタイプの弱点が大きく払拭されている。

クロック・パーミッションというアーキタイプ自体の性質に加え、フェアリーの集会場/Faerie Conclave変わり谷/Mutavaultなどの優秀なミシュラランドが多く採用されることから、コントロールデッキに対しては総じて有利。反面ビートダウンデッキは苦手な傾向にあるものの、ダメージレースへの干渉力が高く、必要ならば全体除去まで用いることのできるコントロール要素の強いクロック・パーミッションであるため、必ずしも一方的な相性にはならない。

ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築

ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築でも有力なアーキタイプである。



デッキパワーの高さ、安定性は環境随一だが、展開力に秀でたキスキンなどには劣勢になりやすく、他のフォーマットに比較しても苦花/Bitterblossom頼みな部分が大きい。

そのため除去を多めに積んだものやミラーマッチに備えてトップデッキ勝負に強い妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Faeを採用したものも登場した。

サンプルレシピ

Faeries [1]
土地 (25)
7 島/Island
4 変わり谷/Mutavault
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
4 沈んだ廃墟/Sunken Ruins
5 沼/Swamp
1 鮮烈な小川/Vivid Creek
クリーチャー (21)
4 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
2 妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae
3 やっかい児/Pestermite
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
2 叫び大口/Shriekmaw
3 誘惑蒔き/Sower of Temptation
3 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
呪文 (14)
4 苦花/Bitterblossom
3 謎めいた命令/Cryptic Command
4 名も無き転置/Nameless Inversion
3 思考囲い/Thoughtseize
サイドボード (15)
4 夢への委託/Consign to Dream
3 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
4 コショウ煙/Peppersmoke
4 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier

スタンダード

ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期

アラーラの断片参入後のスタンダードにも引き続き存在する。



時のらせんブロックおよびコールドスナップの退場によって、祖先の幻視/Ancestral Visionルーンのほつれ/Rune Snagを失ったことで弱体化すると思われたが、それらのカードが有効となるヒバリブリンクなどの低速コントロールが衰退したことで影響は少なかった。その一方で、新しく得た苦悶のねじれ/Agony Warp蔓延/Infestといったカードで苦手としていたビートダウンへのある程度の耐性を獲得。その勢いは止まらずトップメタとして君臨し、世界選手権08を制した。

しかし、コンフラックスの参入により、フェアリー対策として火山の流弾/Volcanic Falloutを採用するデッキが増え、フェアリーにとって多少向かい風の環境となる。

基本セット2010で天敵である大貂皮鹿/Great Sable Stagが登場し、それを活かせるジャンド続唱5色残酷コントロールが台頭してきた。これに対抗するため、稲妻/Lightning Bolt呪詛術士/Anathemancer炎渦竜巻/Firespoutなどのためにを足した、「ライトニング・フェアリー」と呼ばれる青黒赤の構成のものも見られるようになった。


青黒赤型

Faeries [2]
土地 (24)
2 滝の断崖/Cascade Bluffs
3 崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis
4 水没した地下墓地/Drowned Catacomb
4 変わり谷/Mutavault
2 反射池/Reflecting Pool
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
2 沈んだ廃墟/Sunken Ruins
3 鮮烈な小川/Vivid Creek
クリーチャー (13)
4 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
1 誘惑蒔き/Sower of Temptation
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
呪文 (23)
4 苦花/Bitterblossom
4 砕けた野望/Broken Ambitions
4 謎めいた命令/Cryptic Command
3 破滅の刃/Doom Blade
3 炎渦竜巻/Firespout
2 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
3 稲妻/Lightning Bolt
サイドボード (15)
4 呪詛術士/Anathemancer
2 二重否定/Double Negative
1 炎渦竜巻/Firespout
3 瞬間凍結/Flashfreeze
2 コショウ煙/Peppersmoke
1 くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique
2 誘惑蒔き/Sower of Temptation

青黒型

Faeries [3]
土地 (25)
1 フェアリーの集会場/Faerie Conclave
4 変わり谷/Mutavault
4 沈んだ廃墟/Sunken Ruins
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
6 島/Island
2 沼/Swamp
4 地底の大河/Underground River
クリーチャー (12)
4 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
2 誘惑蒔き/Sower of Temptation
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
2 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
呪文 (23)
4 苦悶のねじれ/Agony Warp
4 苦花/Bitterblossom
3 砕けた野望/Broken Ambitions
4 謎めいた命令/Cryptic Command
3 霊魂放逐/Remove Soul
1 恐怖/Terror
4 思考囲い/Thoughtseize
サイドボード (15)
4 瞬間凍結/Flashfreeze
2 エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage
4 蔓延/Infest
2 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
1 思考の粉砕/Mind Shatter
1 思案/Ponder
1 誘惑蒔き/Sower of Temptation

時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

初期はスクリブのレインジャー/Scryb Rangerなどのためにを足し、青緑クロック・パーミッションに近い形をとっていた(→#青緑型)。極楽鳥/Birds of Paradiseマナ加速展開力を上げ、やっかい児/Pestermite霧縛りの徒党/Mistbind Cliqueテンポを稼ぎつつ対戦相手の行動を縛る。最後はウーナの末裔/Scion of Oonaからの全体強化で押し切る形となる。


モーニングタイド参入後は苦花/Bitterblossomヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique変わり谷/Mutavaultなどを得て青黒のものが主流になり、環境の一角へと大きく躍進する(→#青黒型)。ヒバリブリンクなどのコントロールに強く、黒緑エルフを筆頭とするビートダウンに弱いクロック・パーミッションとして、三つ巴のメタゲームを形成。イーブンタイド参入後は赤単スライの隆盛が逆風となるものの、赤単に有利な各種コンボデッキに対して強いデッキとして生き残った。

青黒型

Faeries [4]
土地 (25)
3 フェアリーの集会場/Faerie Conclave
4 変わり谷/Mutavault
4 涙の川/River of Tears
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
4 冠雪の島/Snow-Covered Island
2 冠雪の沼/Snow-Covered Swamp
4 地底の大河/Underground River
クリーチャー (19)
4 やっかい児/Pestermite
4 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
3 誘惑蒔き/Sower of Temptation
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
呪文 (16)
4 祖先の幻視/Ancestral Vision
4 苦花/Bitterblossom
4 謎めいた命令/Cryptic Command
4 名も無き転置/Nameless Inversion
サイドボード (15)
4 ボトルのノーム/Bottle Gnomes
4 死の印/Deathmark
2 使い魔の策略/Familiar's Ruse
2 剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore
3 思考囲い/Thoughtseize

青緑型

Faeries [5]
土地 (23)
3 フェアリーの集会場/Faerie Conclave
3 森/Forest
2 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
4 冠雪の森/Snow-Covered Forest
5 冠雪の島/Snow-Covered Island
2 樹上の村/Treetop Village
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
クリーチャー (28)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
3 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
4 神秘の蛇/Mystic Snake
3 やっかい児/Pestermite
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
4 スクリブのレインジャー/Scryb Ranger
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
2 根の壁/Wall of Roots
呪文 (9)
2 ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
2 心霊破/Psionic Blast
1 霊魂放逐/Remove Soul
4 ルーンのほつれ/Rune Snag
サイドボード (15)
1 瞬間凍結/Flashfreeze
3 木化/Lignify
3 幽体の魔力/Spectral Force
4 アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
3 ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter
1 意志を曲げる者/Willbender

エクステンデッド

ミラディン以降

激浪の研究室/Riptide Laboratoryオンスロート・ブロックローテーション落ちで使用できなくなって以降は、スタンダードに近い型の青黒デッキ梅澤の十手/Umezawa's Jitteを加えたタイプも現れた(→参考)。

時のらせん期以降のエクステンデッドではメタゲームの中心となっている。旧スタンダードのデッキをベースとして、精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorマナ漏出/Mana Leakといったの定番カードを加えた構成をとる。



時のらせん期には燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows罰する火/Punishing Fireコンボに阻まれて活躍の機会を奪われたが、ローウィン期以降はトーナメントでも主流となっている。ミラディン包囲戦では、デッキタイプに合致した強力な装備品饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famineが登場(→#青黒型)。

また、饗宴と飢餓の剣登場以降は定番の苦花/Bitterblossomを外し石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mysticを加えた白青型、青白フェアリー/UW Faeriesも登場した(→#青白型)。同環境青白石鍛冶とほぼ同じ構成であり、その亜種とも言える。


青黒型

UB Faeries [6]
土地 (26)
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
4 忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit
4 闇滑りの岸/Darkslick Shores
2 沈んだ廃墟/Sunken Ruins
4 島/Island
2 沼/Swamp
2 地盤の際/Tectonic Edge
3 変わり谷/Mutavault
1 反射池/Reflecting Pool
クリーチャー (10)
3 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
呪文 (24)
4 苦花/Bitterblossom
3 見栄え損ない/Disfigure
1 喉首狙い/Go for the Throat
4 謎めいた命令/Cryptic Command
2 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
3 マナ漏出/Mana Leak
3 思考囲い/Thoughtseize
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイドボード (15)
4 ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader
1 くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique
3 誘惑蒔き/Sower of Temptation
2 弱者の消耗/Consume the Meek
3 瞬間凍結/Flashfreeze
1 見栄え損ない/Disfigure
1 思考囲い/Thoughtseize


青白型

Uwフェアリー [7]
土地 (26)
4 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
4 秘教の門/Mystic Gate
4 変わり谷/Mutavault
1 地盤の際/Tectonic Edge
2 反射池/Reflecting Pool
5 島/Island
2 平地/Plains
クリーチャー (11)
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
4 石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
呪文 (23)
4 定業/Preordain
4 マナ漏出/Mana Leak
4 謎めいた命令/Cryptic Command
4 流刑への道/Path to Exile
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
3 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
1 ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
サイドボード (15)
3 テューンの戦僧/War Priest of Thune
3 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
2 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
3 誘惑蒔き/Sower of Temptation
3 瞬間凍結/Flashfreeze
1 地盤の際/Tectonic Edge


  • こちらは白青のデッキ。

オンスロート期

ローウィン=シャドウムーア・ブロック参入直後のエクステンデッドでは、フェアリー部族シナジーとともに激浪の研究室/Riptide Laboratoryを活用した、ウィザードデッキとのハイブリッド型が主流。



呪文づまりのスプライト/Spellstutter Spriteヴェンディリオン三人衆/Vendilion CliqueといったCIP能力持ちのフェアリーを激浪の研究室で使いまわしてアドバンテージを稼ぐ。

青単色が主流だが、苦花/Bitterblossomを採用した青黒型や、タルモゴイフ/Tarmogoyf等を加えた青緑のものもトーナメントシーンに存在した。

サンプルレシピ

UB Faeries [8]
土地 (24)
2 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
6 島/Island
4 変わり谷/Mutavault
4 汚染された三角州/Polluted Delta
2 激浪の研究室/Riptide Laboratory
4 人里離れた谷間/Secluded Glen
1 沼/Swamp
1 湿った墓/Watery Grave
クリーチャー (10)
3 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
呪文 (26)
3 祖先の幻視/Ancestral Vision
4 苦花/Bitterblossom
3 謎めいた命令/Cryptic Command
4 マナ漏出/Mana Leak
1 差し戻し/Remand
3 燻し/Smother
4 呪文嵌め/Spell Snare
2 不忠の糸/Threads of Disloyalty
2 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
サイドボード (15)
2 無効/Annul
3 虚空の杯/Chalice of the Void
1 燻し/Smother
2 誘惑蒔き/Sower of Temptation
1 もみ消し/Stifle
4 思考囲い/Thoughtseize
2 不忠の糸/Threads of Disloyalty


  • 最初期の青黒のフェアリー=ウィザード・デッキ。

モダン

初期は燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows罰する火/Punishing Fireコンボに活躍の舞台を奪われていたが、罰する火が2012/1/1よりモダンの禁止カードとなったことで表舞台に登場した。



苦花/Bitterblossomフォーマット制定当初は禁止カードであったため、デッキカラー青黒に限らず様々なタイプの物が見られ、初期は青単色青赤のものが主流であった。

青単色にするメリットは、強力なクリーチャー強奪手段のヴィダルケンの枷/Vedalken Shacklesが使いやすくなることと、変わり谷/Mutavault地盤の際/Tectonic Edgeなどの色マナの出ない基本でない土地スロットを多く割けることである。

青赤タイプは各種優良火力を使える利点も大きいが、それだけでなくやっかい児/Pestermiteを採用して欠片の双子ハイブリッドすることも多い。

2014年2月7日より苦花/Bitterblossomが解禁され、かつてのスタンダードエクステンデッドでの主流であった青黒型がついにモダンでも見られるようになった。しかし環境の高速化により青単型に主流の座を譲っている。

青単型

Faeries (Modern) [9]
土地 (25)
18 島/Island
4 変わり谷/Mutavault
3 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (17)
4 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
2 呪文滑り/Spellskite
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
呪文 (18)
4 謎めいた命令/Cryptic Command
2 マナ漏出/Mana Leak
4 差し戻し/Remand
1 呪文貫き/Spell Pierce
4 呪文嵌め/Spell Snare
3 ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles
サイドボード (15)
1 アカデミーの廃墟/Academy Ruins
1 四肢切断/Dismember
1 払拭/Dispel
1 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
3 漸増爆弾/Ratchet Bomb
1 誘惑蒔き/Sower of Temptation
1 呪文滑り/Spellskite
2 鋼の妨害/Steel Sabotage
3 不忠の糸/Threads of Disloyalty
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine

青黒型

UB Faeries (Modern) [10]
土地 (25)
4 闇滑りの岸/Darkslick Shores
4 涙の川/River of Tears
4 変わり谷/Mutavault
3 人里離れた谷間/Secluded Glen
3 忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit
5 島/Island
2 沼/Swamp
クリーチャー (12)
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
3 霧縛りの徒党/Mistbind Clique
2 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
呪文 (23)
4 苦花/Bitterblossom
3 謎めいた命令/Cryptic Command
3 喉首狙い/Go for the Throat
3 マナ漏出/Mana Leak
2 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 思考囲い/Thoughtseize
2 悲劇的な過ち/Tragic Slip
サイドボード (15)
3 死の印/Deathmark
2 殴打頭蓋/Batterskull
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 呪文滑り/Spellskite
2 エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage
2 墓掘りの檻/Grafdigger's Cage
1 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
  • 環境の高速化に伴い、4マナ以上のカードがやや減らされた構築になっている。

レガシー

ローウィン以降の強力なフェアリーの登場によって、レガシーでも成立するようになった。レガシーでは、大きく分けると2つのタイプが存在している。

1つは、純粋にフェアリークリーチャーを統一したもの。基本的にはスタンダードのフェアリーと同じく青黒2で組まれるが、単色化することで基本でない土地への対策を回避したり、逆に基本に帰れ/Back to Basicsによって基本でない土地を対策するために単色で組まれることもある。

もう1つは、タルモゴイフ/Tarmogoyf三角エイの捕食者/Trygon Predatorなどのためにを足したものである。


こちらは、部族シナジーを前面に押し出した前者とは違い、フェアリーの要素は苦花/Bitterblossom呪文づまりのスプライト/Spellstutter Spriteぐらいのものであり、フィッシュに分類されることも多い。

レガシーでは未だ未知数な部分も多いが、霊気の薬瓶/AEther Vial+呪文づまりのスプライト、行き詰まり/Standstill変わり谷/Mutavault梅澤の十手/Umezawa's Jitte+苦花のように、エターナルならではのシナジーを形成することが多い。

またフェアリー・ストンピィと呼ばれるデッキもあるが、フェアリーは入ることはあるものの部族恩恵はまったく考慮されていない。というか組もうと思えばフェアリーを抜いて組むことさえできるまったくの別物である。

サンプルレシピ

Faeries [11]
土地 (19)
3 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
1 島/Island
2 変わり谷/Mutavault
3 汚染された三角州/Polluted Delta
1 沼/Swamp
3 Tropical Island
3 Underground Sea
3 不毛の大地/Wasteland
クリーチャー (12)
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
4 三角エイの捕食者/Trygon Predator
呪文 (29)
4 渦まく知識/Brainstorm
4 目くらまし/Daze
4 意志の力/Force of Will
4 燻し/Smother
3 霊気の薬瓶/AEther Vial
4 苦花/Bitterblossom
4 行き詰まり/Standstill
2 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
サイドボード (15)
3 無効/Annul
1 青霊破/Blue Elemental Blast
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
3 根絶/Extirpate
2 水流破/Hydroblast
3 不忠の糸/Threads of Disloyalty

参考

QR Code.gif