青白コントロール

提供:MTG Wiki

2010年5月28日 (金) 15:30時点における八汰烏 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

青白コントロール(Blue-White Control)は、白青の2で構成されるコントロールデッキパーミッション力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの白青コントロール(White-Blue Control)ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。

目次

概要

従来パーマネントの処理が非常に苦手であったため、それをの優秀な除去呪文などで補ったデッキである。デッキタイプとしては基本的にパーミッションの構成を取る。

白のコントロールカードや青のカウンター対戦相手を止め、大型フィニッシャーで勝負を決める。赤緑ステロイドと同じく、最もオーソドックスなアーキタイプの1つである。

カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の色の役割が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。

アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期

ワールドウェイク参入によって精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorなどの強力カードを獲得したことで登場した。



忘却の輪/Oblivion Ring審判の日/Day of Judgmentなどでボードコントロールを行い、手札が減ったら宝物探し/Treasure Hunt思考の泉/Mind Springによって補充する。

取り消し/Cancelを始めとするカウンターを採用した古典的なパーミッションタイプと、カウンターをほとんど採用しない「タップアウトコントロール/Tap out Control」と称されるタイプが存在する。プロツアーサンディエゴ10で先に登場したのは前者のタイプだったが、次第に後者のタイプが数を増やしていった。

タップアウト型では、カウンターを使わないため自分ターン土地タップアウトしても問題なく、その分ソーサリー・タイミングでしか使えないパワーカードが多く採用されている。前述の精神を刻む者、ジェイスに加えて、遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errantギデオン・ジュラ/Gideon Juraなどのプレインズウォーカーがその代表例。

フィニッシャーは、ミシュラランド天界の列柱/Celestial Colonnadeに加え、強力なコントロール能力を持つエメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria被覆による除去耐性を持つジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isleなどが採用される。

パーミッション型

青白コントロール [1]
土地 (26)
2 乾燥台地/Arid Mesa
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 ハリマーの深み/Halimar Depths
3 島/Island
4 平地/Plains
1 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (1)
1 エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria
呪文 (33)
4 取り消し/Cancel
1 天界の粛清/Celestial Purge
3 審判の日/Day of Judgment
2 本質の散乱/Essence Scatter
4 永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
2 瞬間凍結/Flashfreeze
4 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
2 軍部政変/Martial Coup
2 思考の泉/Mind Spring
1 否認/Negate
3 忘却の輪/Oblivion Ring
1 流刑への道/Path to Exile
4 宝物探し/Treasure Hunt
サイドボード (15)
3 悪斬の天使/Baneslayer Angel
1 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
1 本質の散乱/Essence Scatter
2 瞬間凍結/Flashfreeze
3 コーの火歩き/Kor Firewalker
1 精神の制御/Mind Control
2 否認/Negate
1 境界線の隊長/Perimeter Captain
1 平地/Plains


タップアウト型

青白タップアウト [2]
土地 (26)
2 乾燥台地/Arid Mesa
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
7 島/Island
5 平地/Plains
2 セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge
2 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (8)
4 悪斬の天使/Baneslayer Angel
4 前兆の壁/Wall of Omens
呪文 (26)
3 審判の日/Day of Judgment
2 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
2 永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
2 ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
3 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1 軍部政変/Martial Coup
2 思考の泉/Mind Spring
3 忘却の輪/Oblivion Ring
4 流刑への道/Path to Exile
4 広がりゆく海/Spreading Seas
サイドボード (15)
2 天界の粛清/Celestial Purge
1 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
1 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
3 コーの火歩き/Kor Firewalker
1 コーの奉納者/Kor Sanctifiers
1 軍部政変/Martial Coup
4 否認/Negate
1 忘却の輪/Oblivion Ring
1 失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths


  • このタイプでは基本的に、ジャンドに刺さる広がりゆく海/Spreading Seasが4枚投入される。
  • 白いカードが圧倒的に多いが、平地よりも島の方が多いという一見矛盾した構成になっている。

ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期

ローウィン=シャドウムーア・ブロックアラーラの断片ブロック期のスタンダードでは、原霧の境界石/Fieldmist Borderpost白蘭の騎士/Knight of the White Orchidシナジーを用いたヒバリデッキが存在する。

ヒバリデッキは時のらせんブロックの退場によって、一瞬の瞬き/Momentary Blink等の多くのパーツを失い、大きく弱体化してしまった。それゆえアラーラ再誕参入前はファンデッキ扱いであったが、アラーラ再誕参入により、原霧の境界石や翻弄する魔道士/Meddling Mageを得て、トーナメントシーンでも多少見受けられるようになった。

サンプルレシピ

UW Reveillark [3]
土地 (23)
4 アダーカー荒原/Adarkar Wastes
5 島/Island
4 秘教の門/Mystic Gate
7 平地/Plains
3 反射池/Reflecting Pool
クリーチャー (28)
2 クローン/Clone
2 エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage
3 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
3 メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain
3 翻弄する魔道士/Meddling Mage
3 熟考漂い/Mulldrifter
3 ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec
4 目覚ましヒバリ/Reveillark
3 誘惑蒔き/Sower of Temptation
2 崇敬の壁/Wall of Reverence
呪文 (9)
3 謎めいた命令/Cryptic Command
3 精神石/Mind Stone
3 神の怒り/Wrath of God
サイドボード (15)
1 翻弄する魔道士/Meddling Mage
3 否認/Negate
3 流刑への道/Path to Exile
2 ルーンの光輪/Runed Halo
3 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
1 崇敬の壁/Wall of Reverence
2 風生まれの詩神/Windborn Muse


時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

時のらせんブロックローウィン=シャドウムーア・ブロック期のスタンダードでは、モーニングタイドの参入で目覚ましヒバリ/Reveillarkを獲得し、一瞬の瞬き/Momentary Blinkを使用したブリンクが復活を果たす。



詳細はヒバリブリンクを参照のこと。

ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期

ラヴニカ・ブロック時のらせんブロック期のスタンダードでは、青単トロンからの流れを汲むウルザトロンコントロールデッキが、白青という新たなカラーパターンで青白トロンとして登場。世界選手権06などで活躍した。



トリスケラバス/Triskelavusを使うトリスケトロン砂の殉教者/Martyr of Sandsを使用した殉教者トロンなど、いくつかのバリエーションがある。

後期には一瞬の瞬き/Momentary BlinkによるCIP能力使いまわしエンジンを搭載したブリンクも活躍した。


神河ブロック+ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ期

神河ブロックラヴニカ・ブロックコールドスナップ期のスタンダードでは、白青ギルドアゾリウス評議会/The Azorius Senateラヴニカ・ブロックの最後ディセンションにて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。ディセンション参入により、宮廷の軽騎兵/Court Hussar糾弾/Condemn呪文嵌め/Spell Snareなどが登場し、トーナメントレベルとなった。



コールドスナップ参入後は占術の岩床/Scrying Sheets相殺/Counterbalance師範の占い独楽/Sensei's Divining Topと共に用いられた。青白氷雪コントロールのページも参照。

ミラディン・ブロック+神河ブロック期

ミラディン・ブロック神河ブロック期のスタンダードでは、親和全盛の時代に清純な天使/Pristine Angel崇拝/Worshipで半ロックするコントロールデッキが存在した。



オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期

オンスロート・ブロックミラディン・ブロック期のスタンダードでは、カウンタードローの質がかなり落ちていて、従来のパーミッションリセットという形をとるのが困難になってきたが、一方では強力なフィニッシャーが多く存在し、リセット呪文環境によく合っていたため、白コントロールをベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。



オンスロート・ブロックの誇る3大フィニッシャー(賛美されし天使/Exalted Angel正義の命令/Decree of Justice永遠のドラゴン/Eternal Dragon)をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。デッキリストWorld Championship Decks 2004を参照のこと。

メタの中心にある親和に対抗するため機械の行進/March of the Machinesを採用したものも存在した(→機械の行進)。


また、ミラディン参入直後にはヤソコンと呼ばれるシルバーバレット戦略を重視したものも存在した。

マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期

マスクス・ブロックインベイジョン・ブロック期のスタンダードでは、カウンターレベルミルストーリーの2種類が存在した。

カウンターレベルは、リクルート能力を持つレベルを、序盤のブロッカー、終盤のフィニッシャーとして使用する。そのリクルート能力によりパーミッションに強い。


ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、石臼/Millstoneによるライブラリーアウトを狙う。多色環境ではあったが、物語の円/Story Circleが神の怒りとの相性もよく、クリーチャー主体のデッキへの対策として広く使用された。

またノンクリーチャーにこだわらず、まばゆい天使/Blinding Angelをフィニッシャーにしたタイプもあった。これのお陰でファイアーズに対して優位に戦うことができたため、元々のデッキパワー+環境最大勢力に対するアンチデッキとしてメタの2番手に食い込んだ。


アポカリプス以降は対抗色ペインランドの登場により、3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールはGo-Marトレンチなどへ変化していく。

サンプルレシピ

UW Control [4]
土地 (23)
4 アダーカー荒原/Adarkar Wastes
4 沿岸の塔/Coastal Tower
6 平地/Plains
9 島/Island
クリーチャー (5)
2 まばゆい天使/Blinding Angel
2 セラの天使/Serra Angel
1 マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn
呪文 (33)
4 吸収/Absorb
4 対抗呪文/Counterspell
4 神の怒り/Wrath of God
2 総くずれ/Rout
4 選択/Opt
4 蓄積した知識/Accumulated Knowledge
3 嘘か真か/Fact or Fiction
1 誤った指図/Misdirection
2 サーボの網/Tsabo's Web
3 浄化の印章/Seal of Cleansing
2 排撃/Repulse
サイドボード (15)
3 ジュントゥのくい/Juntu Stakes
2 聖なる場/Sacred Ground
3 反論/Gainsay
4 翻弄する魔道士/Meddling Mage
2 今わの際/Last Breath
1 誤った指図/Misdirection


マスクス・ブロック構築

マスクス・ブロック構築では、獅子将マギータ/Mageta the Lionカウンターで守るカウンターマギータが登場した。獅子将マギータの手札消費が激しいが、戻すピッチスペルがうまく補っていた。


他、まばゆい天使/Blinding Angel除去されなければ単体で勝てるカードとして優秀。

アイスエイジ・ブロック期

アイスエイジ・ブロック期のスタンダードでは、カウンターポストと呼ばれる型が注目を集めた。Kjeldoran Outpostは、序盤のブロッカーを供給しつつ、神の怒り/Wrath of God後のフィニッシャーにもなるということで、デッキタイプによく合ったカードであった。


黎明期

マジックの黎明期には、破裂の王笏/Disrupting Scepterジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeによるアドバンテージを積み重ね、最終的にセラの天使/Serra Angelで勝利するThe Deckと呼ばれるものが存在した。



エクステンデッド

ローテーション導入後

エクステンデッドローテーションが導入された後、デュアルランド剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、ミラディン等時の王笏/Isochron Scepterを獲得し、オアリムの詠唱/Orim's Chantとのコンボを核としたセプターチャントとしてメタゲームに復帰する。



また、ディセンションでのアゾリウスギルド参入によるマナ基盤安定後は、青単トロンの流れを汲むウルザトロンデッキ青白トロンも登場した。



ローテーション導入前

ローテーションを導入する前のエクステンデッドでもよく見られたデッキタイプである。Force of Will剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどの定番カードがその骨格を支える。

初期にはアイスエイジ期のスタンダードと同様カウンターポストが活躍。


不毛の大地/Wastelandの台頭でカウンターポストが衰退した後は、フィニッシャーなどのためにを加えるタイプが主流になった(→ワラミーズ)。


ただ、オデッセイ以降、パーミッションとしては別に強力な青黒コントロールサイカトグが登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。

エターナル

エターナル環境では、行き詰まり/Standstillドロー手段に、ミシュラランドダメージクロックフィニッシャーに据えたランドスティルと呼ばれるタイプが主流。



詳細はランドスティルを参照のこと。

参考

QR Code.gif