蘇生

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
28行: 28行:
  
 
===開発秘話===
 
===開発秘話===
「蘇生」は、グリクシス担当チームがオーバーパワーな過去の失敗([[発掘]])を反省して開発した、墓地利用メカニズムである<ref name="LD1">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/unearthing-grixis-2008-10-24 Unearthing Grixis](Latest Devlopments 2008年10月24日)</ref>。
+
「蘇生」は、グリクシス担当チームがオーバーパワーな過去の失敗([[発掘]])を反省して開発した、墓地利用メカニズムである<ref name="LD1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/unearthing-grixis-2008-10-24 Unearthing Grixis](Latest Devlopments 2008年10月24日)</ref>。
*開発時には、「蘇生」ではなく「虐殺/Carnage」というメカニズムがグリクシスに割り当てられていた。これは「クリーチャーが戦場から墓地に置かれたときに誘発して何かを行う」能力で[[Khabal Ghoul]]を祖とするものであったが、青にそぐうメカニズムとはいえず、反対に赤の[[貪食]]とは高い親和性を示したことから、グリクシスから[[ジャンド/Jund]]に移された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/shard-candy-2008-09-15 Shard Candy](Feature 2008年9月15日)</ref><ref name="LD1" />。
+
*開発時には、「蘇生」ではなく「虐殺/Carnage」というメカニズムがグリクシスに割り当てられていた。これは「クリーチャーが戦場から墓地に置かれたときに誘発して何かを行う」能力で[[Khabal Ghoul]]を祖とするものであったが、青にそぐうメカニズムとはいえず、反対に赤の[[貪食]]とは高い親和性を示したことから、グリクシスから[[ジャンド/Jund]]に移された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/shard-candy-2008-09-15 Shard Candy](Feature 2008年9月15日)</ref><ref name="LD1" />。
 
**「虐殺/Carnage」には、[[藻のガリアル/Algae Gharial]]と[[死を出迎える者/Deathgreeter]]、[[風切るイグアナール/Hissing Iguanar]]、[[血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided]]、[[崖崩れの精霊/Rockslide Elemental]]、[[ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake]]、[[不純な影/Vicious Shadows]]が該当する。
 
**「虐殺/Carnage」には、[[藻のガリアル/Algae Gharial]]と[[死を出迎える者/Deathgreeter]]、[[風切るイグアナール/Hissing Iguanar]]、[[血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided]]、[[崖崩れの精霊/Rockslide Elemental]]、[[ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake]]、[[不純な影/Vicious Shadows]]が該当する。
 
**「虐殺/Carnage」は、「死テーマ」のメカニズムとして[[イニストラード]]にも採用された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003995/ 来いよイニストラード その2](Making Magic 2011年9月12日)</ref>。
 
**「虐殺/Carnage」は、「死テーマ」のメカニズムとして[[イニストラード]]にも採用された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003995/ 来いよイニストラード その2](Making Magic 2011年9月12日)</ref>。
*プレイテスト時、「蘇生」は[[死者の夜明け/Dawn of the Dead|Dawn of the Dead]]を略して「DoD」または「DotD」と呼ばれた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/conflux-design-feature-article-2009-02-09-0 Conflux Design Feature Article](Feature 2009年2月9日)</ref>。
+
*プレイテスト時、「蘇生」は[[死者の夜明け/Dawn of the Dead|Dawn of the Dead]]を略して「DoD」または「DotD」と呼ばれた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/conflux-design-feature-article-2009-02-09-0 Conflux Design Feature Article](Feature 2009年2月9日)</ref>。
  
 
===その他===
 
===その他===
 
*死者がアンデッドとなって蘇るイメージから、蘇生を持つ、または得ることができるのは[[クリーチャー]]・カードのみである。
 
*死者がアンデッドとなって蘇るイメージから、蘇生を持つ、または得ることができるのは[[クリーチャー]]・カードのみである。
*自分の墓地の全クリーチャー・カードに蘇生を与えるカードとして、[[裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King]]が存在する。
+
*自分の墓地のクリーチャー・カードに蘇生を与えるカードとして、[[裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King]](無制限)、[[屑肉スリヴァー/Dregscape Sliver]]([[スリヴァー]]のみ)が存在する。
 
*[[アラーラ再誕]]では、蘇生に加えて隣接する[[エスパー/Esper]]や[[ジャンド/Jund]]のメカニズムを併せ持ったカードが登場している(前者は[[エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination]]、後者は[[カターリの爆撃兵/Kathari Bomber]])。多断片のメカニズムやフレイバーの共有はアラーラ再誕に共通するデザインテーマの1つである。
 
*[[アラーラ再誕]]では、蘇生に加えて隣接する[[エスパー/Esper]]や[[ジャンド/Jund]]のメカニズムを併せ持ったカードが登場している(前者は[[エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination]]、後者は[[カターリの爆撃兵/Kathari Bomber]])。多断片のメカニズムやフレイバーの共有はアラーラ再誕に共通するデザインテーマの1つである。
 
*同じ名前を持つカードが日本語名と英語名でそれぞれ存在する([[蘇生/Resurrection]]と[[発掘/Unearth]])。Unearthの日本語訳である「[[発掘]]」は別のキーワード能力の名前にもなっており、ややこしい。
 
*同じ名前を持つカードが日本語名と英語名でそれぞれ存在する([[蘇生/Resurrection]]と[[発掘/Unearth]])。Unearthの日本語訳である「[[発掘]]」は別のキーワード能力の名前にもなっており、ややこしい。
42行: 42行:
 
*墓地から再利用するという点は[[フラッシュバック]]に似ているが、蘇生は起動型能力であり、[[呪文]]として唱えているわけではない点に注意。
 
*墓地から再利用するという点は[[フラッシュバック]]に似ているが、蘇生は起動型能力であり、[[呪文]]として唱えているわけではない点に注意。
 
**通常の呪文に対する[[打ち消す|打ち消し]]では防げず、[[もみ消し/Stifle]]などが必要。また、[[灰の盲信者/Ash Zealot]]などが持つ「[[墓地]]から呪文を[[唱える]]たびに誘発する[[誘発型能力]]」は誘発しない。
 
**通常の呪文に対する[[打ち消す|打ち消し]]では防げず、[[もみ消し/Stifle]]などが必要。また、[[灰の盲信者/Ash Zealot]]などが持つ「[[墓地]]から呪文を[[唱える]]たびに誘発する[[誘発型能力]]」は誘発しない。
*ゴシックホラーがテーマである[[イニストラード・ブロック]]で[[再録]]が検討されたが、[[イニストラード]]時点で[[部族 (俗称)|部族]]・[[死亡誘発]]・[[陰鬱]]、[[闇の隆盛]]以降も[[不死]]・[[明滅]]と、クリーチャーに関連するメカニズムが多かったため、フラッシュバックが優先された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unanswered-questions-innistrad-2011-10-10 Unanswered Questions: Innistrad ]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004003/ 未回答問題:イニストラード](Making Magic 2011年10月10日)</ref>。
+
*ゴシックホラーがテーマである[[イニストラード・ブロック]]で[[再録]]が検討されたが、[[イニストラード]]時点で[[部族 (俗称)|部族]]・[[死亡誘発]]・[[陰鬱]]、[[闇の隆盛]]以降も[[不死]]・[[明滅]]と、クリーチャーに関連するメカニズムが多かったため、フラッシュバックが優先された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unanswered-questions-innistrad-2011-10-10 Unanswered Questions: Innistrad ]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004003/ 未回答問題:イニストラード](Making Magic 2011年10月10日)</ref>。
 +
*[[統率者レジェンズ]]では蘇生と[[無尽]]が合わさったかのようなメカニズムである[[再演]]が登場した。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2022年6月5日 (日) 03:51時点における版

蘇生/Unearth
種別 起動型能力
登場セット アラーラの断片ブロック
モダンホライゾン
モダンホライゾン2
CR CR:702.84

蘇生(そせい)/Unearthは、アラーラの断片ブロックで初登場したキーワード能力。これを持つカード墓地にあるときのみ機能する起動型能力である。


Dregscape Zombie / 屑肉の地のゾンビ (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

蘇生(黒)((黒):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時かそれが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

2/1


Sedris, the Traitor King / 裏切り者の王、セドリス (3)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)

あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは蘇生(2)(黒)を持つ。((2)(黒):そのカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

5/5

定義

蘇生 [コスト]/Unearth [コスト]は、「[コスト]:このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。それが戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりにそれを追放する。この能力は、あなたがソーサリー唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。

解説

蘇生の起動コスト支払うことで、1ターンに限り自身をリアニメイトすることができる能力である。この能力で戦場戻しクリーチャーは、戦場を離れる追放される。

アラーラの断片ブロックでは、アンデッド溢れる世界のグリクシス/Grixisに割り振られた能力で、蘇生を持つ(与える)カードはに割り振られている。

ルール

  • 蘇生を起動した後、それが解決されるまではそのカードは墓地に置かれたままである。解決前に墓地対策カードなどで墓地を離れた場合、蘇生は解決時に何もしない。
  • 「終了ステップ開始時に、それを追放する」というのは遅延誘発型能力である。これはもみ消し/Stifleなどで打ち消すことができ、一度打ち消せば再び誘発することはない。
    • 一方、「それが戦場を離れる場合、それを追放する。」という置換効果は、次のターン以降も有効であるので注意。
  • 速攻は蘇生によって付加される能力であるが、「追放する」効果はどちらもそのクリーチャーに付加される能力ではない。「すべての能力を失う」ような効果があった場合、蘇生によって戻ったクリーチャーは速攻を失うが、「追放する」効果は実行される。
  • 他の呪文や能力によって追放されることを蘇生の「追放する」効果が置換することはない。蘇生による追放効果は、追放領域以外に置かれる場合にのみ起こる置換だからである(他のあらゆる領域というのは、追放領域以外の領域のことを指している)。追放される場合、単純に呪文や能力の効果そのものによって追放される。
    • ちらつき鬼火/Flickerwispなどでクリーチャーが一時的に追放されてから戦場に戻った場合、それはそのまま戦場に残る。蘇生で戻ったものとは異なるオブジェクトとして扱われるためである。

開発秘話

「蘇生」は、グリクシス担当チームがオーバーパワーな過去の失敗(発掘)を反省して開発した、墓地利用メカニズムである[1]

その他

脚注

  1. 1.0 1.1 Unearthing Grixis(Latest Devlopments 2008年10月24日)
  2. Shard Candy(Feature 2008年9月15日)
  3. 来いよイニストラード その2(Making Magic 2011年9月12日)
  4. Conflux Design Feature Article(Feature 2009年2月9日)
  5. Unanswered Questions: Innistrad /未回答問題:イニストラード(Making Magic 2011年10月10日)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif