血の芸術家/Blood Artist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
37行: 37行:
 
*'''[[忍び寄る復讐/Stalking Vengeance]]''' - 赤[[ダブルシンボル]]の7マナ5/5[[速攻]]。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに死亡したクリーチャーのパワー分[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。([[ディセンション]])
 
*'''[[忍び寄る復讐/Stalking Vengeance]]''' - 赤[[ダブルシンボル]]の7マナ5/5[[速攻]]。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに死亡したクリーチャーのパワー分[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。([[ディセンション]])
 
*'''[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]''' - 赤の3マナ[[部族]]・[[エンチャント]]。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに1点ダメージ。条件は他の[[ゴブリン]]。([[ローウィン]])
 
*'''[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]''' - 赤の3マナ[[部族]]・[[エンチャント]]。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに1点ダメージ。条件は他の[[ゴブリン]]。([[ローウィン]])
 +
**'''[[パシャリク・モンス/Pashalik Mons]]''' - 赤の3マナ2/2。任意の対象に1点ダメージ。条件はこれは他のゴブリン。(3)(赤)でゴブリン1体を[[生け贄]]に1/1ゴブリン・トークンを2体生成。([[モダンホライゾン]])
 
*[[風切るイグアナール/Hissing Iguanar]] - 赤の3マナ3/1。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに1点[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。([[アラーラの断片]])
 
*[[風切るイグアナール/Hissing Iguanar]] - 赤の3マナ3/1。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに1点[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。([[アラーラの断片]])
 
**[[憤怒を投げる者/Rage Thrower]] - 赤の6マナ4/2。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに2点[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。風切るイグアナールの[[上位種]]。([[イニストラード]])
 
**[[憤怒を投げる者/Rage Thrower]] - 赤の6マナ4/2。対象のプレイヤーかプレインズウォーカーに2点[[ダメージ]]。条件は他のクリーチャー。風切るイグアナールの[[上位種]]。([[イニストラード]])

2019年7月5日 (金) 21:33時点における版


Blood Artist / 血の芸術家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

血の芸術家か他のクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

0/1

敵味方問わずクリーチャー死亡するたび1点のライフドレインをする吸血鬼ファルケンラスの貴族/Falkenrath Nobleと同じ能力を持つ下位種

P/Tは0/1と戦力としては全く期待できないが、そのぶん能力は強力。クリーチャーの死亡は頻繁に起こるし、またコントローラーを問わないため、誘発させやすい。対戦相手ライフを削るという直接的な攻めであり、同時にライフの回復という防御手段でもあるため、使い道が幅広い。見た目はシンプルだが、とかく多芸なクリーチャーである。

構築では、クリーチャーが死にやすく除去も採用しやすい黒ウィニー系のデッキに適しているほか、コンボパーツとしてのポテンシャルも高い。

スタンダードではアヴァシンの帰還参入当初より、これ自身はゾンビでないにも関わらずゾンビデッキに採用された。同エキスパンション殺戮の波/Killing Waveとの相性がよく、併用されることもしばしば。また生け贄死亡シナジーを最大限に活用したアリストクラッツでも主力を担った。

モダンでも同じくアグロデッキやアリストクラッツ系のデッキに採用される。

利用

単体で利用

コンボでの利用

関連カード

主な亜種

クリーチャーが死亡する度に誘発で対象プレイヤーのライフを削る事ができるパーマネント太字はあなたのものでないと誘発しない。特記しない限りのクリーチャー。

自らの起動型能力で生け贄にしてライフを削るものはゴブリンの砲撃/Goblin Bombardmentの項を、逆にクリーチャーが戦場に出るたびにライフを削るものは伏魔殿/Pandemoniumの項を参照。

以下はクリーチャー以外のパーマネントが墓地に置かれて誘発するもの。

参考

QR Code.gif