スライ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(コメントアウト削除。ページサイズが大きいためリストをファクトリーに変換。)
1行: 1行:
'''スライ'''(''Sligh'')は、[[赤]]を中心とした、[[マナカーブ]]と[[ダメージ]]効率を重視した超速攻[[ウィニー]][[デッキ]]。または、[[赤]]を中心とした[[ビートダウン]]系デッキの総称。デッキ名は[[Paul Sligh]](ポール・スライ)のラストネームに由来する。
+
'''スライ'''(''Sligh'')は、[[赤]]を中心とした、[[マナカーブ]]と[[ダメージ]]効率を重視した超速攻[[ウィニー]][[デッキ]]。または、赤を中心とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系デッキの総称。デッキ名は[[Paul Sligh]](ポール・スライ)のラストネームに由来する。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
[[軽い|軽量]]の[[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]]の[[ダメージ]]源として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
 
[[軽い|軽量]]の[[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]]の[[ダメージ]]源として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
  
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出されたデッキ。特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安に[[クリーチャー]]が投入されており、[[火力]]呪文などは別途で計算されていた。往年のスライには土地20枚に対して、1マナ20枚、2マナ16枚、3マナ4枚という極限までマナカーブを特化したものも見られた(3マナ4枚とは[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]のことに相違ない)。<!-- ↑20-16-4という割合を基本と勘違いしている方がいるようで、尖らせたタイプだけではなく基本の割合も書き加えました。 -->
+
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出された[[デッキ]]。特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安にクリーチャーが投入されており、火力[[呪文]]などは別途で計算されていた。往年のスライには土地20枚に対して、1マナ20枚、2マナ16枚、3マナ4枚という極限までマナカーブを特化したものも見られた(3マナ4枚とは[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]のことに相違ない)。
  
[[Paul Sligh]]によってプレイされ、彼がそのPTQで2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でもPT枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]である[[Jay Schneider]]のデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
+
[[Paul Sligh]]が使用したPTQで2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でもPT枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]であるJay Schneiderのデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
  
近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、赤[[単色]]の高速デッキ全体が[[RDW#エクステンデッド|RDW]](レッドデックウィンズ)と呼ばれることが多い。
+
近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、[[赤]][[単色]]の高速デッキ全体が[[RDW#エクステンデッド|RDW]](レッドデックウィンズ)と呼ばれることが多い。
  
 
==ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築==
 
==ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築==
 
 
優秀な[[クリーチャー]]と[[火力]]の存在により、[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]でも成立する。
 
優秀な[[クリーチャー]]と[[火力]]の存在により、[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]でも成立する。
  
23行: 22行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーサンファン10]] ベスト8([[ブロック構築]]7-1-2)([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考])
+
**[[プロツアーサンファン10]] ベスト8 ([[ブロック構築]]7-1-2)([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考])
 
**使用者:[[Andrea Giarola]]
 
**使用者:[[Andrea Giarola]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
32行: 31行:
 
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期==
 
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期==
  
古の名火力[[稲妻/Lightning Bolt]]、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]が復活。[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、ライフをより高速に削れることから、[[メタゲーム|メタ]]の中心にいる[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンド]]の[[アンチデッキ]]として台頭した。
+
古の名[[火力]][[稲妻/Lightning Bolt]]、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]が復活。[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[ライフ]]をより高速に[[削る|削れる]]ことから、[[メタゲーム|メタ]]の中心にいる[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンド]]の[[アンチデッキ]]として台頭した。
  
 
{{#card:Plated Geopede}}
 
{{#card:Plated Geopede}}
 
{{#card:Lightning Bolt}}
 
{{#card:Lightning Bolt}}
  
動きは[[赤白上陸]]に近く、[[板金鎧の土百足/Plated Geopede]]などの[[上陸]]持ち[[ウィニー#ウィニー (クリーチャー)|ウィニー]]や、[[歩く火力]]を展開し火力で補助して一気に押し切る。
+
動きは[[赤白上陸]]に近く、[[板金鎧の土百足/Plated Geopede]]などの[[上陸]]持ち[[ウィニー#ウィニー (クリーチャー)|ウィニー]]や、[[歩く火力]]を[[展開]]し火力で補助して一気に押し切る。
  
 
赤白上陸と比較するとスピードはこちらに分があるが[[イーオスのレインジャー/Ranger of Eos]]などの[[アドバンテージ]]源を持たないため息切れしやすい。そのため[[蘇生]]持ちの歩く火力を採用して息切れを防ぐ場合が多い。
 
赤白上陸と比較するとスピードはこちらに分があるが[[イーオスのレインジャー/Ranger of Eos]]などの[[アドバンテージ]]源を持たないため息切れしやすい。そのため[[蘇生]]持ちの歩く火力を採用して息切れを防ぐ場合が多い。
43行: 42行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[The Finals09]] ベスト8
+
**[[The Finals09]] ベスト8 ([http://mtg-jp.com/eventc/finals09/ 参考])
 
**使用者:[[後藤祐征]]
 
**使用者:[[後藤祐征]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2010]]+[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー]])
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2010]]+[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303368}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (20)
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの先達/Goblin Guide]]
+
|-
+
|4||[[板金鎧の土百足/Plated Geopede]]
+
|-
+
|4||[[地獄火花の精霊/Hellspark Elemental]]
+
|-
+
|4||[[地獄の雷/Hell's Thunder]]
+
|-
+
|4||[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (16)
+
|-
+
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]
+
|-
+
|4||[[噴出の稲妻/Burst Lightning]]
+
|-
+
|4||[[地震/Earthquake]]
+
|-
+
|4||[[消しえる火/Quenchable Fire]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
|-
+
|12||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[ぐらつく峰/Teetering Peaks]]
+
|-
+
|4||[[沸騰する小湖/Scalding Tarn]]
+
|-
+
|4||[[乾燥台地/Arid Mesa]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|1||[[火山の流弾/Volcanic Fallout]]
+
|-
+
|2||[[マグマのしぶき/Magma Spray]]
+
|-
+
|4||[[マグマの裂け目/Magma Rift]]
+
|-
+
|4||[[魔力のとげ/Manabarbs]]
+
|-
+
|4||[[ドラゴンの爪/Dragon's Claw]]
+
|-
+
|}
+
 
+
  
 
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築==
 
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築==
  
[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]を主力にした[[ビートダウン]][[デッキ]]が活躍した。
+
[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]では、[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]を主力にした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が活躍した。
  
 
{{#card:Demigod of Revenge}}
 
{{#card:Demigod of Revenge}}
 
{{#card:Figure of Destiny}}
 
{{#card:Figure of Destiny}}
  
[[カード・プール]]の狭さから[[デッキパワー]]は[[スタンダード]]の[[#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|それ]]にはさすがに劣るものの、個々の[[カード]]はそれなりに優秀。また、[[赤]]の特性から[[メタ]]の中心にある[[フェアリー (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|フェアリー]]や鮮烈ランドを多用する[[クイックントースト#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|クイックントースト]]にも優位に立つことが出来る。
+
[[カード・プール]]の狭さから[[デッキパワー]]は[[スタンダード]]の[[#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|それ]]にはさすがに劣るものの、個々の[[カード]]はそれなりに優秀。また、[[赤]]の性質から[[メタゲーム]]の中心にある[[フェアリー (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|フェアリー]]や[[ヴィヴィッドランド]]を多用する[[クイックントースト#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|クイックントースト]]にも優位に立つことが出来る。
  
 
反面[[キスキン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|キスキン]]には(特に[[ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender]]の存在から)分が悪い為、[[サイドボード]]に[[黒]]を混ぜるなどの対策が必要となる。
 
反面[[キスキン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|キスキン]]には(特に[[ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender]]の存在から)分が悪い為、[[サイドボード]]に[[黒]]を混ぜるなどの対策が必要となる。
  
*これ以外にも同[[環境]]の赤系デッキには[[ローウィン・ブロック]]特有の[[部族]][[シナジー]]を活かした[[シャーマン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|シャーマンデッキ]]が存在する。
+
*これ以外にも同[[環境]]の赤系デッキには[[ローウィン・ブロック]]特有の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かした[[シャーマン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|シャーマンデッキ]]が存在する。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
  
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリ神戸08]] ベスト8([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/gpkob08/welcome-ja 参考])
+
**[[グランプリ神戸08]] ベスト8 [http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/gpkob08/welcome-ja 参考]
 
**使用者:[[吉田宏史]]
 
**使用者:[[吉田宏史]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
125行: 75行:
  
 
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
 
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
[[モーニングタイド]]以降、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]に対抗するために赤単デッキは[[バーン]]タイプのものが主流となっていた。しかし、[[シャドウムーア]]で[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]が登場したことにより、[[ビートダウン]]デッキが増加する。
+
[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期の[[スタンダード]]にも存在する。
 +
 
 +
[[モーニングタイド]]以降、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]に対抗するために[[赤]][[単色デッキ|単デッキ]]は[[バーン#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|バーン]]タイプのものが主流となっていたが、[[シャドウムーア]]で[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]が登場したことにより、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキが増加する。
  
 
{{#card:Figure of Destiny}}
 
{{#card:Figure of Destiny}}
133行: 85行:
 
その勢いは[[運命の大立者/Figure of Destiny]]の登場によって絶対的なものになり、環境のビートダウンデッキ最右翼として[[メタゲーム]]の頂点に君臨することになる。
 
その勢いは[[運命の大立者/Figure of Destiny]]の登場によって絶対的なものになり、環境のビートダウンデッキ最右翼として[[メタゲーム]]の頂点に君臨することになる。
  
ビートダウン型の赤としては珍しい[[マナカーブ]]を描いているのが特徴で、前半戦の打点を稼ぎつつ[[パワー]]、[[タフネス]]や[[能力]]によって中~後半においても無駄にならないカードが多数選択されている。主力となる[[運命の大立者/Figure of Destiny]][[血騎士/Blood Knight]]、[[アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger]]は同マナ域の[[緑]]のクリーチャーにも劣らないサイズであり、ビートダウンの天敵である[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]を踏み越えていくパワフルなアタッカーとして相手のライフを速やかに削り取る。そして最終的には[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]のカードパワーで一気にフィニッシュする。
+
ビートダウン型の赤としては珍しい[[マナカーブ]]を描いているのが特徴で、前半戦の打点を稼ぎつつ[[パワー]]、[[タフネス]]や[[能力]]によって中~後半においても無駄にならない[[カード]]が多数選択されている。主力となる運命の大立者や[[血騎士/Blood Knight]]、[[アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger]]は同[[マナ]]域の[[緑]]のクリーチャーにも劣らない[[サイズ]]であり、ビートダウンの天敵である[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]を踏み越えていくパワフルな[[アタッカー]]として[[対戦相手]]の[[ライフ]]を速やかに[[削る|削り]]取る。そして最終的には復讐の亜神の[[カードパワー]]で一気にフィニッシュする。
  
特にこの環境のスタンダードはカードプールの広さから異様なまでのカードパワーの高まりを見せ、後期型では最強の1マナ・クリーチャーとも謳われた[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]すらデッキに入らない場合がある。
+
特にこの環境のスタンダードは[[カードプール]]の広さから異様なまでのカードパワーの高まりを見せ、後期型では最強の1マナ・クリーチャーとも謳われた[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]すらデッキに入らない場合がある。
  
また[[火力]]にも特色が出ており、環境に多数存在する[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]や[[霧縛りの徒党/Mistbind Clique]]、また同系の「タフネス4」に対応するために、[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない[[雪崩し/Skred]]を採用している。
+
また[[火力]]にも特色が出ており、[[環境]]に多数存在する[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]や[[霧縛りの徒党/Mistbind Clique]]、また同系の「タフネス4」に対応するために、[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない[[雪崩し/Skred]]を採用している。
  
 
[[ボードコントロール]]に弱いのはビートダウンの宿命だが、そのようなデッキは多色地形を多用するため、隙を突いて[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]を通すとあっという間に手詰まりになることが多い。しかし、このカードは同系に対して非常に弱いため、メタゲームが赤単に寄り過ぎている場合は[[サイドボード]]に回すこともある。
 
[[ボードコントロール]]に弱いのはビートダウンの宿命だが、そのようなデッキは多色地形を多用するため、隙を突いて[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]を通すとあっという間に手詰まりになることが多い。しかし、このカードは同系に対して非常に弱いため、メタゲームが赤単に寄り過ぎている場合は[[サイドボード]]に回すこともある。
146行: 98行:
  
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリコペンハーゲン08]] 準優勝([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcop08/welcome 参考])
+
**[[グランプリコペンハーゲン08]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcop08/welcome 参考])
 
**使用者:[[斎藤友晴]]
 
**使用者:[[斎藤友晴]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]])
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303369}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (24)
+
|3||[[恒久の拷問/Everlasting Torment]]
+
|-
+
|4||[[アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger]]||2||[[フェアリーの忌み者/Faerie Macabre]]
+
|-
+
|4||[[血騎士/Blood Knight]]||3||[[残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap]]
+
|-
+
|4||[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]||1||[[粉々/Smash to Smithereens]]
+
|-
+
|4||[[運命の大立者/Figure of Destiny]]||4||[[恨み唸り/Spitebellows]]
+
|-
+
|4||[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]||2||[[硫黄破/Sulfurous Blast]]
+
|-
+
|4||[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (12)
+
|||
+
|-
+
|4||[[炎の投げ槍/Flame Javelin]]||||
+
|-
+
|4||[[火葬/Incinerate]]||||
+
|-
+
|4||[[雪崩し/Skred]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
|||
+
|-
+
|2||[[ケルドの巨石/Keldon Megaliths]]||||
+
|-
+
|22||[[冠雪の山/Snow-Covered Mountain]]||||
+
|}
+
  
 
*1マナ域8枚、2マナ域4枚、3マナ域8枚、5マナ域4枚というマナカーブだが、これでも最もスタンダードなレシピである。
 
*1マナ域8枚、2マナ域4枚、3マナ域8枚、5マナ域4枚というマナカーブだが、これでも最もスタンダードなレシピである。
208行: 125行:
  
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー横浜07]]ベスト6([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
+
**[[プロツアー横浜07]] ベスト6 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[Raphael Levy]]
 
**使用者:[[Raphael Levy]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]]+[[次元の混乱]])
 
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]]+[[次元の混乱]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303370}}
|-
+
  
|-
+
*[[血騎士/Blood Knight]]・[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]・[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]を投入して[[メタゲーム]]の中心にあった[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]を強力に[[メタる|メタっ]]ている。
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (18)
+
|-
+
|4||[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]]
+
|-
+
|4||[[血騎士/Blood Knight]]
+
|-
+
|4||[[ケルドの匪賊/Keldon Marauders]]
+
|-
+
|4||[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]
+
|-
+
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|呪文 (18)
+
|-
+
|4||[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]
+
|-
+
|2||[[突然のショック/Sudden Shock]]
+
|-
+
|4||[[癇しゃく/Fiery Temper]]
+
|-
+
|4||[[怒鳴りつけ/Browbeat]]
+
|-
+
|4||[[分解/Disintegrate]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
+
|-
+
|21||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|1||[[溶鉄の金屑場/Molten Slagheap]]
+
|-
+
|2||[[菌類の到達地/Fungal Reaches]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|3||[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]
+
|-
+
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
+
|-
+
|1||[[情け知らずのエロン/Eron the Relentless]]
+
|-
+
|3||[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]
+
|-
+
|4||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]
+
|-
+
|2||[[捕縛の言葉/Word of Seizing]]
+
|}
+
 
+
*[[血騎士/Blood Knight]]・[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]・[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]を投入して[[メタゲーム]]の中心にあった[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]を強力にメタっている。
+
  
 
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
 
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
  
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[時のらせんブロック]]で登場した[[血騎士/Blood Knight]]や[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]などの優秀[[カード]]に加え、[[第10版]]で[[火葬/Incinerate]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]が[[再録]]され、一躍[[メタ]]の中心に上りあがる。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、時のらせんブロックで登場した[[血騎士/Blood Knight]]や[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]などの優秀[[カード]]に加え、[[第10版]]で[[火葬/Incinerate]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]が[[再録]]され、一躍[[メタゲーム]]の中心に上りあがる。
  
 
{{#card:Mogg Fanatic}}
 
{{#card:Mogg Fanatic}}
277行: 143行:
 
純粋なスライのほか、[[黒]]を加えて[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入した[[ラクドス・アグロ]]や、[[緑]]を[[タッチ]]し[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を加える[[タルモバーン]]、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]の[[シナジー]]を意識した[[グレーター・ゴイフ]]など、いくつかの亜種も存在する。
 
純粋なスライのほか、[[黒]]を加えて[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入した[[ラクドス・アグロ]]や、[[緑]]を[[タッチ]]し[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を加える[[タルモバーン]]、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]の[[シナジー]]を意識した[[グレーター・ゴイフ]]など、いくつかの亜種も存在する。
  
==[[ミラディン・ブロック]]期==
+
==ミラディン・ブロック期==
  
[[ミラディン・ブロック]]初期の[[スタンダード]]は、[[ビッグ・レッド]]などの中低速[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]が主体であった。これは赤が対[[親和 (デッキ)|親和]]に有利である反面、親和にスピード勝負を挑むのは分が悪いという判断からである。
+
[[ミラディン・ブロック]]初期の[[スタンダード]]における[[赤]][[単色デッキ]]は、[[ビッグ・レッド]]などの中低速[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が主体であった。これは赤が対[[親和 (デッキ)|親和]]に有利である反面、親和にスピード勝負を挑むのは分が悪いという判断からである。
  
 
だが、親和の主要パーツが[[禁止カード|禁止]]され、[[ウルザトロン]]や[[ヴィダルケンの枷]]などが台頭してくると、スピードを持ち味にしたスライが登場することとなった。
 
だが、親和の主要パーツが[[禁止カード|禁止]]され、[[ウルザトロン]]や[[ヴィダルケンの枷]]などが台頭してくると、スピードを持ち味にしたスライが登場することとなった。
288行: 154行:
 
{{#card:Magma Jet}}
 
{{#card:Magma Jet}}
  
[[メタ]]の中心にある[[ウルザトロン]]に対抗するため、[[サイドボード]]には[[土地破壊]]が投入される場合がほとんど。[[日本選手権05]]ではベスト8に2人を送り込んだ。
+
[[メタゲーム]]の中心にあるウルザトロンに対抗するため、[[サイドボード]]には[[土地破壊]]が投入される場合がほとんど。[[日本選手権05]]ではベスト8に2人を送り込んだ。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
  
 
*備考
 
*備考
**[[日本選手権05]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
+
**[[日本選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[彌永淳也]]
 
**使用者:[[彌永淳也]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303371}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (22)
+
|4||[[溶鉄の雨/Molten Rain]]
+
|-
+
|4||[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]||3||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]
+
|-
+
|3||[[かまどの神/Hearth Kami]]||3||[[粉砕/Shatter]]
+
|-
+
|4||[[凍らし/Frostling]]||3||[[真髄の針/Pithing Needle]]
+
|-
+
|4||[[罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher]]||1||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]
+
|-
+
|3||[[ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer]]||1||[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]
+
|-
+
|4||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (18)
+
|||
+
|-
+
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]||||
+
|-
+
|4||[[マグマの噴流/Magma Jet]]||||
+
|-
+
|3||[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]||||
+
|-
+
|3||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]||||
+
|-
+
|2||[[爆片破/Shrapnel Blast]]||||
+
|-
+
|2||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (20)
+
|||
+
|-
+
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]||||
+
|-
+
|16||[[山/Mountain]]||||
+
|}
+
  
*[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]の採用で中長期戦を見据えた仕様。特に[[ミラーマッチ]]ではアドバンテージに大きく差を付けることができる。
+
*[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]の採用で中長期戦を見据えた仕様。特に[[ミラーマッチ]]では[[アドバンテージ]]に大きく差を付けることができる。
  
 
==オンスロート・ブロック期==
 
==オンスロート・ブロック期==
  
[[オンスロート・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[オンスロート]]の[[部族]]の[[シナジー]]を活用した[[ゴブリン]]が登場。
+
[[オンスロート・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[オンスロート]]の[[部族 (俗称)|部族]]の[[シナジー]]を活用した[[ゴブリン (デッキ)#オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|ゴブリンデッキ]]が登場。
  
 
{{#card:Sparksmith}}
 
{{#card:Sparksmith}}
 
{{#card:Goblin Piledriver}}
 
{{#card:Goblin Piledriver}}
  
初期は[[軽い]][[ゴブリン]]を主体にした速攻デッキで、ゴブリンスライの名で呼ばれていた。だが、[[火花鍛冶/Sparksmith]]と[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在が火力の必要性を薄れさせ、次第にゴブリンによる純粋な[[ビートダウン]]デッキへと変化した。とくに[[スカージ]]以降はその傾向が強い。
+
初期は[[軽い]][[ゴブリン]]を主体にした速攻[[デッキ]]であったことから、ゴブリンスライの名で呼ばれていた。しかし、[[火花鍛冶/Sparksmith]]と[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在が[[火力]]の必要性を薄れさせ、次第にゴブリンによる純粋な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]へと変化した。とくに[[スカージ]]以降はその傾向が強い。
  
 
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
 
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
 
+
[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、強力な[[ウルザ・ブロック]]が抜けたことで消滅も囁かれたが、[[プレーンシフト]]で[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]を得たことで復活した。
強力な[[ウルザ・ブロック]]も抜けて、スライは消滅を囁かれたが、[[プレーンシフト]]で[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]を得て、[[スタンダード]]で生き長らえる。
+
  
 
{{#card:Firebrand Ranger}}
 
{{#card:Firebrand Ranger}}
 
{{#card:Flametongue Kavu}}
 
{{#card:Flametongue Kavu}}
  
弱体化された赤のクリーチャーの質を補うため、[[精力的なレインジャー/Firebrand Ranger]]などの[[バニラ]]同然の2マナ2/1[[クリーチャー]]もが採用される。詳細は[[スペッド・レッド]]を参照のこと。
+
弱体化された[[赤]]の[[クリーチャー]]の質を補うため、[[精力的なレインジャー/Firebrand Ranger]]などの[[バニラ]]同然の2[[マナ]]2/1クリーチャーもが採用される。詳細は[[スペッド・レッド]]を参照のこと。
  
 
==マスクス・ブロック構築==
 
==マスクス・ブロック構築==
  
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[コントロール]][[メタ]]で[[土地破壊]]にシフトしたタイプの[[デッキ]]が登場した。
+
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[メタる|メタ]]で[[土地破壊]]にシフトしたタイプの[[デッキ]]が登場した。
  
 
{{#card:Veteran Brawlers}}
 
{{#card:Veteran Brawlers}}
372行: 196行:
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーシカゴ00]]
+
**[[プロツアーシカゴ00]] ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=PTCHI00 参考])
 
**使用者:[[Adrian Sullivan]]
 
**使用者:[[Adrian Sullivan]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[マスクス・ブロック構築]]([[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
 
**[[マスクス・ブロック構築]]([[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303372}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (9)
+
|1||[[岩滓の猫/Scoria Cat]]
+
|-
+
|3||[[老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers]]||2||[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]
+
|-
+
|2||[[岩滓の猫/Scoria Cat]]||3||[[レイモスの心臓/Heart of Ramos]]
+
|-
+
|4||[[溶岩渡り/Lava Runner]]||1||[[落盤/Cave-In]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (27)
+
|4||[[石の雨/Stone Rain]]
+
|-
+
|4||[[キマイラ像/Chimeric Idol]]||1||[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]
+
|-
+
|4||[[カイレンのオモチャ/Kyren Toy]]||3||[[モグの分捕り/Mogg Salvage]]
+
|-
+
|3||[[落盤/Cave-In]]||||
+
|-
+
|2||[[流動石の山崩れ/Flowstone Slide]]||||
+
|-
+
|3||[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]||||
+
|-
+
|4||[[雷音/Thunderclap]]||||
+
|-
+
|4||[[炎の印章/Seal of Fire]]||||
+
|-
+
|3||[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
|||
+
|-
+
|20||[[山/Mountain]]||||
+
|-
+
|2||[[ラースの果て/Rath's Edge]]||||
+
|-
+
|2||[[黄塵地帯/Dust Bowl]]||||
+
|}
+
  
 
*珍しい[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]は、[[火力]]だけでなく自分の[[土地]]を[[タップ]]する手段として使われている。
 
*珍しい[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]は、[[火力]]だけでなく自分の[[土地]]を[[タップ]]する手段として使われている。
  
 
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
 
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
 
+
[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、強力な[[テンペスト・ブロック]]の退場で大きく弱体化したが、それでもなんとか[[ネメシス]]で[[炎の印章/Seal of Fire]]を得て命脈を保つ。
強力な[[テンペスト・ブロック]]の退場で、いよいよ弱体化甚だしい[[スタンダード]]のスライだが、それでもなんとか[[ネメシス]]で[[炎の印章/Seal of Fire]]を得て命脈を保つ。
+
  
 
{{#card:Goblin Cadets}}
 
{{#card:Goblin Cadets}}
 
{{#card:Seal of Fire}}
 
{{#card:Seal of Fire}}
  
[[メタ]]の中心にある[[トリニティ]]系デッキの[[マナ・クリーチャー]]を殺しやすい火力の人気が上がったことも幸いした。
+
[[メタゲーム]]の中心にある[[トリニティ]]系デッキの[[マナ・クリーチャー]]を殺しやすい[[火力]]の価値が上がったことも幸いした。
  
 
==ウルザ・ブロック構築==
 
==ウルザ・ブロック構築==
444行: 225行:
 
==テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期==
 
==テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期==
  
[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[基本セット]]が[[第5版]]から[[クラシック]]に移行したことで赤は多くの火力を失い、大幅に弱体化。非常に強力な[[マスティコア/Masticore]]などの存在も逆風となる。
+
[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[基本セット]]が[[第5版]]から[[第6版]]に移行したことで多くの[[火力]]を失い、大幅に弱体化。非常に強力な[[マスティコア/Masticore]]などの存在も逆風となる。
  
 
また、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を使用した[[ラッキースライ]]も登場したが、本格的な始動は[[エクステンデッド]]で[[オンスロート]]が登場してからである。
 
また、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を使用した[[ラッキースライ]]も登場したが、本格的な始動は[[エクステンデッド]]で[[オンスロート]]が登場してからである。
457行: 238行:
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]])
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303373}}
|-
+
!colspan="2" style="background:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (22)
+
|-
+
|4||[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]
+
|-
+
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
+
|-
+
|3||[[モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts]]
+
|-
+
|3||[[投火師/Fireslinger]]
+
|-
+
|2||[[ゴブリン巡視部隊/Goblin Patrol]]
+
|-
+
|2||[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]
+
|-
+
|2||[[ヴィーアシーノの砂漠の斥候/Viashino Sandscout]]
+
|-
+
|1||[[モグの略奪者/Mogg Raider]]
+
|-
+
|1||[[ラースのスターク/Starke of Rath]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (9)
+
|-
+
|4||[[ショック/Shock]]
+
|-
+
|4||[[音波の炸裂/Sonic Burst]]
+
|-
+
|1||[[乾燥/Parch]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (11)
+
|-
+
|2||[[湯焼/Scald]]
+
|-
+
|2||[[狂った怒り/Maniacal Rage]]
+
|-
+
|2||[[巨人の力/Giant Strength]]
+
|-
+
|1||[[血の狂乱/Consuming Ferocity]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]
+
|-
+
|3||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (18)
+
|-
+
|17||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|1||[[シヴの地溝/Shivan Gorge]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|3||[[大荒れ/Havoc]]
+
|-
+
|2||[[スランのレンズ/Thran Lens]]
+
|-
+
|2||[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]
+
|-
+
|2||[[占有の兜/Helm of Possession]]
+
|-
+
|1||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]
+
|-
+
|1||[[湯焼/Scald]]
+
|-
+
|1||[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]
+
|-
+
|1||[[弧状の稲妻/Arc Lightning]]
+
|-
+
|1||[[ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic]]
+
|}
+
  
 
*逆境の中、結果を残すことができた例の1つ。[[MoMa]]対策に[[湯焼/Scald]]を[[メインデッキ]]から投入しているのが特徴。
 
*逆境の中、結果を残すことができた例の1つ。[[MoMa]]対策に[[湯焼/Scald]]を[[メインデッキ]]から投入しているのが特徴。
536行: 244行:
 
==テンペスト・ブロック期==
 
==テンペスト・ブロック期==
  
[[テンペスト・ブロック]]期の[[スタンダード]]で、スライは比類なき強力なデッキとなる。
+
[[テンペスト・ブロック]]期の[[スタンダード]]で、スライの黄金時代とも言われる比類なき強力な[[デッキ]]となる。
  
 
{{#card:Jackal Pup}}
 
{{#card:Jackal Pup}}
 
{{#card:Cursed Scroll}}
 
{{#card:Cursed Scroll}}
  
[[白]]や[[緑]]に匹敵するほどに[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[ウィニー]]クリーチャー、高効率の火力、無色のダメージ源兼息切れを防ぐ[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]も得て、スライは黄金時代を迎える。
+
[[白]]や[[緑]]に匹敵するほどに[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[ウィニー]][[クリーチャー]]、高効率の[[火力]]、[[無色]]の[[ダメージ]]源であり息切れ防止にも役立つ[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]までも存在する。[[赤]]が群を抜いて強い当時の[[環境]]を表したデッキであり、後の環境で再現することは難しい。
  
 
チーム・「デッドガイ」の構築した[[デッドガイレッド]]は[[テンペスト・ブロック構築]]、[[スタンダード]]ともに大きな成果を上げた。
 
チーム・「デッドガイ」の構築した[[デッドガイレッド]]は[[テンペスト・ブロック構築]]、[[スタンダード]]ともに大きな成果を上げた。
  
この強力なスライを後の環境で再現することは難しい。当時の環境で赤が群を抜いて強く、質の良いカードがあったからこそ成し得た芸術品だからである。
+
だが、あまりにも強力すぎたため、テンペスト・ブロック構築では呪われた巻物は[[禁止カード]]に指定されてしまった。
  
だが、あまりにも強化されすぎたため、テンペスト・ブロック構築では[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]は[[禁止カード]]に指定されてしまった。
+
==ミラージュ・ブロック期==
  
==[[ミラージュ・ブロック]]期==
+
[[ミラージュ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[火葬/Incinerate]]や[[火炎破/Fireblast]]などの[[トーナメント]]・レベルの[[カード]]が数多く収録されていたため、一躍人気[[デッキ]]に。同時期の[[スタンダード]]や[[ミラージュ・ブロック構築]]で活躍した。
 
+
[[ミラージュ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[火葬/Incinerate]]や[[火炎破/Fireblast]]などの[[トーナメント]]・レベルのカードが数多く収録されていたため、一躍人気[[デッキ]]に。同時期の[[スタンダード]]や[[ミラージュ・ブロック構築]]で活躍した。
+
  
 
{{#card:Viashino Sandstalker}}
 
{{#card:Viashino Sandstalker}}
568行: 274行:
 
**[[ミラージュ・ブロック構築]]([[ミラージュ]]+[[ビジョンズ]])
 
**[[ミラージュ・ブロック構築]]([[ミラージュ]]+[[ビジョンズ]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303374}}
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (21)
+
|4||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
+
|-
+
|3||[[ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer]]||2||[[地の底の精霊/Subterranean Spirit]]
+
|-
+
|4||[[クークズの番人/Keeper of Kookus]]||2||[[ボガーダン・フェニックス/Bogardan Phoenix]]
+
|-
+
|3||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]||2||[[砂のゴーレム/Sand Golem]]
+
|-
+
|2||[[ドワーフ鉱夫/Dwarven Miner]]||2||[[否定のワンド/Wand of Denial]]
+
|-
+
|4||[[スークアタの槍騎兵/Suq'Ata Lancer]]||2||[[微震/Tremor]]
+
|-
+
|1||[[灼熱の槍のアスカーリ/Searing Spear Askari]]||1||[[工匠の破滅/Builder's Bane]]
+
|-
+
|3||[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]||||
+
|-
+
|1||[[タールルーム・ミノタウルス/Talruum Minotaur]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (16)
+
|||
+
|-
+
|4||[[火葬/Incinerate]]||||
+
|-
+
|4||[[火炎破/Fireblast]]||||
+
|-
+
|4||[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]||||
+
|-
+
|3||[[ケアヴェクの火吹き/Kaervek's Torch]]||||
+
|-
+
|1||[[最後の賭け/Final Fortune]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
|||
+
|-
+
|19||[[山/Mountain]]||||
+
|-
+
|4||[[流砂/Quicksand]]||||
+
|}
+
  
 
==アイスエイジ・ブロック期==
 
==アイスエイジ・ブロック期==
629行: 292行:
 
**[[スタンダード]]([[第4版]]+[[フォールン・エンパイア]]+[[アイスエイジ]]+[[ホームランド]])
 
**[[スタンダード]]([[第4版]]+[[フォールン・エンパイア]]+[[アイスエイジ]]+[[ホームランド]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df303375}}
|-
+
  
|-
+
*[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため、「オークの司書デッキ」の名で呼ばれる。
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (61)
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (25)
+
|-
+
|2||[[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]
+
|-
+
|2||[[Dwarven Trader]]
+
|-
+
|4||[[鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs]]
+
|-
+
|2||[[オークの司書/Orcish Librarian]]
+
|-
+
|3||[[Dwarven Lieutenant]]
+
|-
+
|2||[[火の兄弟/Brothers of Fire]]
+
|-
+
|2||[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]
+
|-
+
|2||[[Orcish Cannoneers]]
+
|-
+
|2||[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]
+
|-
+
|4||[[真鍮人間/Brass Man]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (11)
+
|-
+
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]
+
|-
+
|1||[[粉砕/Shatter]]
+
|-
+
|4||[[火葬/Incinerate]]
+
|-
+
|1||[[爆破/Detonate]]
+
|-
+
|1||[[火の玉/Fireball]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (2)
+
|-
+
|1||[[炎の供犠/Immolation]]
+
|-
+
|1||[[黒の万力/Black Vise]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (23)
+
|-
+
|13||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]
+
|-
+
|4||[[露天鉱床/Strip Mine]]
+
|-
+
|2||[[ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|3||[[活火山/Active Volcano]]
+
|-
+
|1||[[粉砕/Shatter]]
+
|-
+
|1||[[爆破/Detonate]]
+
|-
+
|1||[[火の玉/Fireball]]
+
|-
+
|4||[[魔力のとげ/Manabarbs]]
+
|-
+
|1||[[An-Zerrin Ruins]]
+
|-
+
|1||[[Zuran Orb]]
+
|-
+
|1||[[弱者の石/Meekstone]]
+
|-
+
|2||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]
+
|}
+
 
+
*[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため、「オークの司書」デッキの名で呼ばれる。
+
 
*レシピを見て解るとおり、クリーチャーの質はものすごく高いわけでもないし、明らかにアンチ[[シナジー]]のカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]と[[ドワーフ]])が入っている。これはそれぞれの[[エキスパンション]]から最低5枚ずつデッキに使用しなければならないという特殊な[[フォーマット]]のせいでもある。赤のクリーチャーの質がピークを迎えるのはもっと後のことであり、このデッキの強さはその安定性、構築理論の正確さであると言える。
 
*レシピを見て解るとおり、クリーチャーの質はものすごく高いわけでもないし、明らかにアンチ[[シナジー]]のカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]と[[ドワーフ]])が入っている。これはそれぞれの[[エキスパンション]]から最低5枚ずつデッキに使用しなければならないという特殊な[[フォーマット]]のせいでもある。赤のクリーチャーの質がピークを迎えるのはもっと後のことであり、このデッキの強さはその安定性、構築理論の正確さであると言える。
 
 
  
 
==エクステンデッド(オンスロート後)==
 
==エクステンデッド(オンスロート後)==
  
[[ローテーション]]後のスライは、[[土地破壊]]の要素を組み込み、特に[[RDW#エクステンデッド|RDW]]の名で呼ばれることが多い。
+
[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]におけるスライは、[[土地破壊]]の要素を組み込み、特に[[RDW#エクステンデッド|RDW]]の名で呼ばれることが多い。
  
 
{{#card:Jackal Pup}}
 
{{#card:Jackal Pup}}
719行: 305行:
 
{{#card:Rishadan Port}}
 
{{#card:Rishadan Port}}
  
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と[[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、相手の動きを封じる。また、[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[デッキ圧縮|圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[ドロー]]を減らしてくれる。
+
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と[[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、[[対戦相手]]の動きを封じる。また、[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[デッキ圧縮|圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[引く|ドロー]]を減らしてくれる。
  
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+[[土地破壊]]という動きは[[BDW]]にも受け継がれている。
+
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+土地破壊という動きは[[BDW]]にも受け継がれている。
  
 
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン (デッキ)#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
 
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン (デッキ)#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
732行: 318行:
 
{{#Card:Wasteland}}
 
{{#Card:Wasteland}}
  
基本的には[[#テンペスト・ブロック期|テンペスト期のもの]]と同じで、[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と[[火力]]で相手の[[ライフ]]を削る。
+
基本的には[[#テンペスト・ブロック期|テンペスト期のもの]]と同じで、[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と[[火力]]で[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]。ただし、[[デュアルランド]]など凶悪な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、定番の[[不毛の大地/Wasteland]]に加えて[[発展の代価/Price of Progress]]も多く採用される。
ただし、[[デュアルランド]]など凶悪な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、定番の[[不毛の大地/Wasteland]]に加えて[[発展の代価/Price of Progress]]も多く採用される。
+
  
[[デッキ]]の性質上遅い[[コントロール]]や[[ネクロ]]などには強いが、[[メタ]]の中心にあった[[ドネイト]]には[[Illusions of Grandeur]]から苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。
+
[[デッキ]]の性質上遅い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ネクロ]]などには強いが、[[メタゲーム]]の中心にあった[[ドネイト]]には[[Illusions of Grandeur]]から苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。
  
 
*[[クリーチャー]]の枚数を削った[[バーン]]タイプも存在した。
 
*[[クリーチャー]]の枚数を削った[[バーン]]タイプも存在した。
741行: 326行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリフェニックス00]]ベスト8([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=GPPHX00 参考])
+
**[[グランプリフェニックス00]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=GPPHX00 参考])
 
**使用者:[[Robert Swarowski]]
 
**使用者:[[Robert Swarowski]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
749行: 334行:
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==
 
 
[[レガシー]]でも散見される[[アーキタイプ]]である。
 
[[レガシー]]でも散見される[[アーキタイプ]]である。
  
755行: 339行:
 
{{#card:Figure of Destiny}}
 
{{#card:Figure of Destiny}}
  
[[レガシー]]の赤単といえば、[[ゴブリン (デッキ)#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
+
レガシーの[[]][[単色デッキ|単]]といえば、[[ゴブリン (デッキ)#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
  
構成としては、旧[[エクステンデッド]]のものを基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]などが採用される。
+
構成としては、[[#エクステンデッド(デュアルランド期)|旧エクステンデッドのもの]]を基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]などが採用される。
  
強力な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、火力は[[発展の代価/Price of Progress]]が標準装備である。また、別な特殊地形対策として[[破滅/Ruination]]を使用することもある。
+
強力な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、[[火力]]は[[発展の代価/Price of Progress]]が標準装備である。また、別な特殊地形対策として[[破滅/Ruination]]を使用することもある。
  
 
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用する等の構成も多く見られる。色が増えると[[Zoo]]に近い構成をとることが多い。
 
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用する等の構成も多く見られる。色が増えると[[Zoo]]に近い構成をとることが多い。
767行: 351行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**戦績:[[レガシー選手権05]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
+
**[[レガシー選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
 
**使用者:[[Peter Franke]]
 
**使用者:[[Peter Franke]]
**[[レガシー]](〜[[ラヴニカ:ギルドの都]])
+
**[[レガシー]](~[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
|-
+
  
|-
+
{{#MagicFactory:df303376}}
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (24)
+
|-
+
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
+
|-
+
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
+
|-
+
|4||[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]
+
|-
+
|2||[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]
+
|-
+
|2||[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]
+
|-
+
|4||[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]
+
|-
+
|4||[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|呪文 (19)
+
|-
+
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]
+
|-
+
|4||[[マグマの噴流/Magma Jet]]
+
|-
+
|4||[[火葬/Incinerate]]
+
|-
+
|4||[[火炎破/Fireblast]]
+
|-
+
|3||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (17)
+
|-
+
|17||[[山/Mountain]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|1||[[破滅/Ruination]]
+
|-
+
|2||[[血染めの月/Blood Moon]]
+
|-
+
|2||[[Anarchy]]
+
|-
+
|3||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]
+
|-
+
|1||[[紅蓮破/Pyroblast]]
+
|-
+
|2||[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]
+
|-
+
|1||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]
+
|-
+
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
+
|-
+
|1||[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]
+
|}
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年9月18日 (土) 20:39時点における版

スライ(Sligh)は、を中心とした、マナカーブダメージ効率を重視した超速攻ウィニーデッキ。または、赤を中心としたビートダウン系デッキの総称。デッキ名はPaul Sligh(ポール・スライ)のラストネームに由来する。

目次

概要

軽量クリーチャーと数種類の火力が主戦力で、無色ダメージ源として呪われた巻物/Cursed Scrollなども使用される。5ターン以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。

もともとのスライはJay Schneiderの唱えた「そのターンに出し得るマナをムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出されたデッキ。特定のマナカーブ(スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は土地23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安にクリーチャーが投入されており、火力呪文などは別途で計算されていた。往年のスライには土地20枚に対して、1マナ20枚、2マナ16枚、3マナ4枚という極限までマナカーブを特化したものも見られた(3マナ4枚とはボール・ライトニング/Ball Lightningのことに相違ない)。

Paul Slighが使用したPTQで2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でもPT枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“オークの司書デッキ”)は、今日においても偉大なデッキビルダーであるJay Schneiderのデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。

近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどがデッドガイレッド(又はバーン)に近い。エクステンデッドでは土地破壊要素も入り、単色の高速デッキ全体がRDW(レッドデックウィンズ)と呼ばれることが多い。

ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築

優秀なクリーチャー火力の存在により、ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築でも成立する。


Kargan Dragonlord / カルガの竜王 (赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

Lvアップ(赤)((赤):この上にLv(level)カウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)

2/2

Lv4-7:

飛行

4/4

Lv8+:

飛行、トランプル
(赤):カルガの竜王はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。

8/8


Searing Blaze / 焼尽の猛火 (赤)(赤)
インスタント

プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体と、そのプレイヤーかプレインズウォーカーのコントローラーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。焼尽の猛火はそのプレイヤーかプレインズウォーカーに1点、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。
上陸 ― このターン、土地があなたのコントロール下で戦場に出ているなら、代わりに焼尽の猛火はそのプレイヤーかプレインズウォーカーに3点、そのクリーチャーに3点のダメージを与える。


フェッチランドを使用して土地の枚数を縛り、板金鎧の土百足/Plated Geopedeなどの上陸持ちカードカルガの竜王/Kargan Dragonlordなどの優良クリーチャーを展開、火力でサポートする。

特に壊滅的な召喚/Devastating Summonsを採用したバージョンはDevastating Redと呼ばれている。

サンプルレシピ

Devastating Red [1]
土地 (24)
4 乾燥台地/Arid Mesa
11 山/Mountain
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
1 くすぶる尖塔/Smoldering Spires
4 ぐらつく峰/Teetering Peaks
クリーチャー (16)
4 ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker
4 ゴブリンの先達/Goblin Guide
4 カルガの竜王/Kargan Dragonlord
4 板金鎧の土百足/Plated Geopede
呪文 (20)
4 噴出の稲妻/Burst Lightning
4 壊滅的な召喚/Devastating Summons
4 焼尽の猛火/Searing Blaze
4 よろめきショック/Staggershock
4 ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition
サイドボード (15)
4 ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster
2 帆凧/Kitesail
1 反逆の印/Mark of Mutiny
4 罰する火/Punishing Fire
4 探検家タクタク/Tuktuk the Explorer


アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期

古の名火力稲妻/Lightning Boltボール・ライトニング/Ball Lightningが復活。アラーラの断片ブロックゼンディカー・ブロック期のスタンダードでは、ライフをより高速に削れることから、メタの中心にいるジャンドアンチデッキとして台頭した。


Plated Geopede / 板金鎧の土百足 (1)(赤)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

先制攻撃
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、板金鎧の土百足はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

1/1


Lightning Bolt / 稲妻 (赤)
インスタント

クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。


動きは赤白上陸に近く、板金鎧の土百足/Plated Geopedeなどの上陸持ちウィニーや、歩く火力展開し火力で補助して一気に押し切る。

赤白上陸と比較するとスピードはこちらに分があるがイーオスのレインジャー/Ranger of Eosなどのアドバンテージ源を持たないため息切れしやすい。そのため蘇生持ちの歩く火力を採用して息切れを防ぐ場合が多い。

サンプルレシピ

スライ(ALA+ZEN) [2]
土地 (24)
12 山/Mountain
4 ぐらつく峰/Teetering Peaks
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 乾燥台地/Arid Mesa
クリーチャー (20)
4 ゴブリンの先達/Goblin Guide
4 板金鎧の土百足/Plated Geopede
4 地獄火花の精霊/Hellspark Elemental
4 地獄の雷/Hell's Thunder
4 ボール・ライトニング/Ball Lightning
呪文 (16)
4 稲妻/Lightning Bolt
4 噴出の稲妻/Burst Lightning
4 地震/Earthquake
4 消しえる火/Quenchable Fire
サイドボード (15)
1 火山の流弾/Volcanic Fallout
2 マグマのしぶき/Magma Spray
4 マグマの裂け目/Magma Rift
4 魔力のとげ/Manabarbs
4 ドラゴンの爪/Dragon's Claw


ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築

ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築では、復讐の亜神/Demigod of Revenge運命の大立者/Figure of Destinyを主力にしたビートダウンデッキが活躍した。


Demigod of Revenge / 復讐の亜神 (黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)
クリーチャー — スピリット(Spirit) アバター(Avatar)

あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたの墓地にある名前が《復讐の亜神/Demigod of Revenge》であるすべてのカードを戦場に戻す。
飛行、速攻

5/4


Figure of Destiny / 運命の大立者 (赤/白)
クリーチャー — キスキン(Kithkin)

(赤/白):運命の大立者は基本のパワーとタフネスが2/2であるキスキン(Kithkin)・スピリット(Spirit)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者がスピリットである場合、それは基本のパワーとタフネスが4/4であるキスキン・スピリット・戦士(Warrior)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者が戦士である場合、それは基本のパワーとタフネスが8/8であり飛行と先制攻撃を持つキスキン・スピリット・戦士・アバター(Avatar)になる。

1/1

カード・プールの狭さからデッキパワースタンダードそれにはさすがに劣るものの、個々のカードはそれなりに優秀。また、の性質からメタゲームの中心にあるフェアリーヴィヴィッドランドを多用するクイックントーストにも優位に立つことが出来る。

反面キスキンには(特にブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tenderの存在から)分が悪い為、サイドボードを混ぜるなどの対策が必要となる。

サンプルレシピ

Rb Aggro [3]
土地 (24)
4 婆のあばら家/Auntie's Hovel
4 偶像の石塚/Graven Cairns
12 山/Mountain
4 反射池/Reflecting Pool
クリーチャー (20)
1 巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
4 復讐の亜神/Demigod of Revenge
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 斑点の殴打者/Stigma Lasher
3 難問の鎮め屋/Vexing Shusher
呪文 (16)
4 炎の投げ槍/Flame Javelin
4 つっかかり/Lash Out
4 穿刺破/Puncture Blast
4 タール火/Tarfire
サイドボード (15)
4 膿絡み/Festercreep
3 魂を吹き消すもの/Soul Snuffers
4 アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger
2 災難の大神/Deus of Calamity
2 炎渦竜巻/Firespout


時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

時のらせんブロックローウィン=シャドウムーア・ブロック期のスタンダードにも存在する。

モーニングタイド以降、青黒フェアリーに対抗するために単デッキバーンタイプのものが主流となっていたが、シャドウムーア復讐の亜神/Demigod of Revengeが登場したことにより、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキが増加する。


Figure of Destiny / 運命の大立者 (赤/白)
クリーチャー — キスキン(Kithkin)

(赤/白):運命の大立者は基本のパワーとタフネスが2/2であるキスキン(Kithkin)・スピリット(Spirit)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者がスピリットである場合、それは基本のパワーとタフネスが4/4であるキスキン・スピリット・戦士(Warrior)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者が戦士である場合、それは基本のパワーとタフネスが8/8であり飛行と先制攻撃を持つキスキン・スピリット・戦士・アバター(Avatar)になる。

1/1


Ashenmoor Gouger / アッシェンムーアの抉り出し (黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 戦士(Warrior)

アッシェンムーアの抉り出しではブロックできない。

4/4


Demigod of Revenge / 復讐の亜神 (黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)(黒/赤)
クリーチャー — スピリット(Spirit) アバター(Avatar)

あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたの墓地にある名前が《復讐の亜神/Demigod of Revenge》であるすべてのカードを戦場に戻す。
飛行、速攻

5/4

その勢いは運命の大立者/Figure of Destinyの登場によって絶対的なものになり、環境のビートダウンデッキ最右翼としてメタゲームの頂点に君臨することになる。

ビートダウン型の赤としては珍しいマナカーブを描いているのが特徴で、前半戦の打点を稼ぎつつパワータフネス能力によって中~後半においても無駄にならないカードが多数選択されている。主力となる運命の大立者や血騎士/Blood Knightアッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gougerは同マナ域ののクリーチャーにも劣らないサイズであり、ビートダウンの天敵である台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finksを踏み越えていくパワフルなアタッカーとして対戦相手ライフを速やかに削り取る。そして最終的には復讐の亜神のカードパワーで一気にフィニッシュする。

特にこの環境のスタンダードはカードプールの広さから異様なまでのカードパワーの高まりを見せ、後期型では最強の1マナ・クリーチャーとも謳われたモグの狂信者/Mogg Fanaticすらデッキに入らない場合がある。

また火力にも特色が出ており、環境に多数存在するカメレオンの巨像/Chameleon Colossus霧縛りの徒党/Mistbind Clique、また同系の「タフネス4」に対応するために、プレイヤーにはダメージが入らない雪崩し/Skredを採用している。

ボードコントロールに弱いのはビートダウンの宿命だが、そのようなデッキは多色地形を多用するため、隙を突いて月の大魔術師/Magus of the Moonを通すとあっという間に手詰まりになることが多い。しかし、このカードは同系に対して非常に弱いため、メタゲームが赤単に寄り過ぎている場合はサイドボードに回すこともある。

非常に色拘束が強いデッキであるため、神の怒り/Wrath of Godに強いアタッカーこと変わり谷/Mutavaultは不採用。しかし、1枚1枚のカードパワーがかつてないほどに高く、全体除去後も脅威を連発するためそこまで大きなデメリットではないとされる。

サンプルレシピ

スライ(TSP+LRW) [4]
土地 (24)
2 ケルドの巨石/Keldon Megaliths
22 冠雪の山/Snow-Covered Mountain
クリーチャー (24)
4 アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger
4 血騎士/Blood Knight
4 復讐の亜神/Demigod of Revenge
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 月の大魔術師/Magus of the Moon
4 巻物の大魔術師/Magus of the Scroll
呪文 (12)
4 炎の投げ槍/Flame Javelin
4 火葬/Incinerate
4 雪崩し/Skred
サイドボード (15)
3 恒久の拷問/Everlasting Torment
2 フェアリーの忌み者/Faerie Macabre
3 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap
1 粉々/Smash to Smithereens
4 恨み唸り/Spitebellows
2 硫黄破/Sulfurous Blast


  • 1マナ域8枚、2マナ域4枚、3マナ域8枚、5マナ域4枚というマナカーブだが、これでも最もスタンダードなレシピである。
  • 土地が24枚であるが、これだと復讐の亜神/Demigod of Revengeが5ターン目に出せることは少ない。それでも惜しげもなく4枚採用という辺りにこのカードのパワーが窺える。

時のらせんブロック構築

時のらせんブロック構築では、血騎士/Blood Knight裂け目の稲妻/Rift Boltなどの優秀カードの登場で注目を集める。


Blood Knight / 血騎士 (赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

先制攻撃、プロテクション(白)

2/2


Sulfur Elemental / 硫黄の精霊 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

瞬速
刹那(この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。)
白のクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。

3/2


Rift Bolt / 裂け目の稲妻 (2)(赤)
ソーサリー

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。裂け目の稲妻はそれに3点のダメージを与える。
待機1 ― (赤)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(赤)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが1個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)


赤のビートダウンとしては珍しく土地が24枚程度のものが多い。

タッチして嵐の束縛/Stormbindを足し息切れしにくくしたものや、をタッチして優良火力心霊破/Psionic Blastデッキの対応力を増させるヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifterを投入したものも存在する。

未来予知以降は月の大魔術師/Magus of the Moonを得たことで、コントロールに対する耐性を増した。

サンプルレシピ

スライ(TSP) [5]
土地 (24)
21 山/Mountain
1 溶鉄の金屑場/Molten Slagheap
2 菌類の到達地/Fungal Reaches
クリーチャー (18)
4 巻物の大魔術師/Magus of the Scroll
4 血騎士/Blood Knight
4 ケルドの匪賊/Keldon Marauders
4 硫黄の精霊/Sulfur Elemental
2 ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary
呪文 (18)
4 裂け目の稲妻/Rift Bolt
2 突然のショック/Sudden Shock
4 癇しゃく/Fiery Temper
4 怒鳴りつけ/Browbeat
4 分解/Disintegrate
サイドボード (15)
3 大いなるガルガドン/Greater Gargadon
2 ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary
1 情け知らずのエロン/Eron the Relentless
3 なだれ乗り/Avalanche Riders
4 鋸刃の矢/Serrated Arrows
2 捕縛の言葉/Word of Seizing


ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期

ラヴニカ・ブロック時のらせんブロック期のスタンダードでは、時のらせんブロックで登場した血騎士/Blood Knight硫黄の精霊/Sulfur Elementalなどの優秀カードに加え、第10版火葬/Incinerateモグの狂信者/Mogg Fanatic再録され、一躍メタゲームの中心に上りあがる。


Mogg Fanatic / モグの狂信者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

モグの狂信者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。モグの狂信者はそれに1点のダメージを与える。

1/1


Incinerate / 火葬 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。火葬はそれに3点のダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーは、このターン再生できない。


純粋なスライのほか、を加えて闇の腹心/Dark Confidantを投入したラクドス・アグロや、タッチタルモゴイフ/Tarmogoyfを加えるタルモバーン大いなるガルガドン/Greater Gargadonシナジーを意識したグレーター・ゴイフなど、いくつかの亜種も存在する。

ミラディン・ブロック期

ミラディン・ブロック初期のスタンダードにおける単色デッキは、ビッグ・レッドなどの中低速コントロールデッキが主体であった。これは赤が対親和に有利である反面、親和にスピード勝負を挑むのは分が悪いという判断からである。

だが、親和の主要パーツが禁止され、ウルザトロンヴィダルケンの枷などが台頭してくると、スピードを持ち味にしたスライが登場することとなった。

凍らし/Frostlingなどをはじめとして高速にまとめたものや、ビッグ・レッドアーティファクト除去や一部火力などの要素をクリーチャー装備品に置き換えた中速のものなどが存在した。


Slith Firewalker / 炎歩スリス (赤)(赤)
クリーチャー — スリス(Slith)

速攻
炎歩スリスがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1


Magma Jet / マグマの噴流 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。マグマの噴流は、それに2点のダメージを与える。占術2を行う。


メタゲームの中心にあるウルザトロンに対抗するため、サイドボードには土地破壊が投入される場合がほとんど。日本選手権05ではベスト8に2人を送り込んだ。

サンプルレシピ

スライ(MRD+CHK) [6]
土地 (20)
4 ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
16 山/Mountain
クリーチャー (22)
4 炎歩スリス/Slith Firewalker
3 かまどの神/Hearth Kami
4 凍らし/Frostling
4 罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher
3 ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer
4 弧炎撒き/Arc-Slogger
呪文 (18)
4 金属モックス/Chrome Mox
4 マグマの噴流/Magma Jet
3 尖塔の源獣/Genju of the Spires
3 煮えたぎる歌/Seething Song
2 爆片破/Shrapnel Blast
2 火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
サイドボード (15)
4 溶鉄の雨/Molten Rain
3 静電気の稲妻/Electrostatic Bolt
3 粉砕/Shatter
3 真髄の針/Pithing Needle
1 火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
1 尖塔の源獣/Genju of the Spires


オンスロート・ブロック期

オンスロート・ブロック期のスタンダードでは、オンスロート部族シナジーを活用したゴブリンデッキが登場。


Sparksmith / 火花鍛冶 (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

(T):クリーチャー1体を対象とする。火花鍛冶は、それとあなたにX点のダメージを与える。Xは、戦場に出ているゴブリン(Goblin)の数に等しい。

1/1


Goblin Piledriver / ゴブリンの群衆追い (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)

プロテクション(青)(このクリーチャーは青のものに対して、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
ゴブリンの群衆追いが攻撃するたび、それはターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン(Goblin)1体につき+2/+0の修整を受ける。

1/2

初期は軽いゴブリンを主体にした速攻デッキであったことから、ゴブリンスライの名で呼ばれていた。しかし、火花鍛冶/Sparksmith宝石の手の焼却者/Gempalm Incineratorの存在が火力の必要性を薄れさせ、次第にゴブリンによる純粋なビートダウンへと変化した。とくにスカージ以降はその傾向が強い。

マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期

マスクス・ブロックインベイジョン・ブロック期のスタンダードでは、強力なウルザ・ブロックが抜けたことで消滅も囁かれたが、プレーンシフト火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuを得たことで復活した。


Firebrand Ranger / 精力的なレインジャー (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier) レインジャー(Ranger)

(緑),(T):あなたは、あなたの手札から基本土地カードを1枚戦場に出してもよい。

2/1


Flametongue Kavu / 火炎舌のカヴー (3)(赤)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

火炎舌のカヴーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火炎舌のカヴーは、それに4点のダメージを与える。

4/2

弱体化されたクリーチャーの質を補うため、精力的なレインジャー/Firebrand Rangerなどのバニラ同然の2マナ2/1クリーチャーもが採用される。詳細はスペッド・レッドを参照のこと。

マスクス・ブロック構築

マスクス・ブロック構築では、コントロールメタ土地破壊にシフトしたタイプのデッキが登場した。


Veteran Brawlers / 老練の喧嘩屋 (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

防御プレイヤーがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、老練の喧嘩屋は攻撃できない。
あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、老練の喧嘩屋ではブロックできない。

4/4


Chimeric Idol / キマイラ像 (3)
アーティファクト

(0):あなたがコントロールするすべての土地をタップする。キマイラ像は、ターン終了時まで3/3の海亀(Turtle)アーティファクト・クリーチャーになる。



Tectonic Break / 地盤の亀裂 (X)(赤)(赤)
ソーサリー

各プレイヤーはそれぞれ、土地をX枚生け贄に捧げる。


地盤の亀裂/Tectonic Break黄塵地帯/Dust Bowlで互いの土地を封じ、キマイラ像/Chimeric Idolで自分の土地をフルタップすることで老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers岩滓の猫/Scoria Cat能力を活用する。自分はピッチスペル炎の印章/Seal of Fireなどによりその影響を最小限に抑えることができる。

サンプルレシピ

スライ(MMQ) [7]
土地 (24)
20 山/Mountain
2 ラースの果て/Rath's Edge
2 黄塵地帯/Dust Bowl
クリーチャー (9)
3 老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers
2 岩滓の猫/Scoria Cat
4 溶岩渡り/Lava Runner
呪文 (27)
4 キマイラ像/Chimeric Idol
4 カイレンのオモチャ/Kyren Toy
3 落盤/Cave-In
2 流動石の山崩れ/Flowstone Slide
3 地盤の亀裂/Tectonic Break
4 雷音/Thunderclap
4 炎の印章/Seal of Fire
3 一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly
サイドボード (15)
1 岩滓の猫/Scoria Cat
2 古代のハイドラ/Ancient Hydra
3 レイモスの心臓/Heart of Ramos
1 落盤/Cave-In
4 石の雨/Stone Rain
1 地盤の亀裂/Tectonic Break
3 モグの分捕り/Mogg Salvage


ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期

ウルザ・ブロックマスクス・ブロック期のスタンダードでは、強力なテンペスト・ブロックの退場で大きく弱体化したが、それでもなんとかネメシス炎の印章/Seal of Fireを得て命脈を保つ。


Goblin Cadets / ゴブリンの士官候補生 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

ゴブリンの士官候補生がブロックするかブロックされた状態になるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、ゴブリンの士官候補生のコントロールを得る。(これはゴブリンの士官候補生を戦闘から取り除く。)

2/1


Seal of Fire / 炎の印章 (赤)
エンチャント

炎の印章を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の印章はそれに2点のダメージを与える。


メタゲームの中心にあるトリニティ系デッキのマナ・クリーチャーを殺しやすい火力の価値が上がったことも幸いした。

ウルザ・ブロック構築

ウルザ・ブロック構築では、ラッキースライの一種、ゴブリン・バーンが組まれた。


Goblin Lackey / ゴブリンの従僕 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

ゴブリンの従僕がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にあるゴブリン(Goblin)・パーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。

1/1


Raze / 倒壊 (赤)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。
土地1つを対象とし、それを破壊する。


デッキを超軽量ゴブリン火力で仕上げ、倒壊/Raze土地を縛る。

テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期

テンペスト・ブロックウルザ・ブロック期のスタンダードでは、基本セット第5版から第6版に移行したことで多くの火力を失い、大幅に弱体化。非常に強力なマスティコア/Masticoreなどの存在も逆風となる。

また、ゴブリンの従僕/Goblin Lackeyを使用したラッキースライも登場したが、本格的な始動はエクステンデッドオンスロートが登場してからである。


Goblin Lackey / ゴブリンの従僕 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

ゴブリンの従僕がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にあるゴブリン(Goblin)・パーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。

1/1

サンプルレシピ

スライ(TSP+USG) [8]
土地 (18)
17 山/Mountain
1 シヴの地溝/Shivan Gorge
クリーチャー (22)
4 ジャッカルの仔/Jackal Pup
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
3 モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts
3 投火師/Fireslinger
2 ゴブリン巡視部隊/Goblin Patrol
2 モグの下働き/Mogg Flunkies
2 ヴィーアシーノの砂漠の斥候/Viashino Sandscout
1 モグの略奪者/Mogg Raider
1 ラースのスターク/Starke of Rath
呪文 (20)
4 ショック/Shock
4 音波の炸裂/Sonic Burst
1 乾燥/Parch
2 湯焼/Scald
2 狂った怒り/Maniacal Rage
2 巨人の力/Giant Strength
1 血の狂乱/Consuming Ferocity
1 ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment
3 呪われた巻物/Cursed Scroll
サイドボード (15)
3 大荒れ/Havoc
2 スランのレンズ/Thran Lens
2 ボトルのノーム/Bottle Gnomes
2 占有の兜/Helm of Possession
1 呪われた巻物/Cursed Scroll
1 ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment
1 湯焼/Scald
1 ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor
1 弧状の稲妻/Arc Lightning
1 ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic


テンペスト・ブロック期

テンペスト・ブロック期のスタンダードで、スライの黄金時代とも言われる比類なき強力なデッキとなる。


Jackal Pup / ジャッカルの仔 (赤)
クリーチャー — ジャッカル(Jackal)

ジャッカルの仔にダメージが与えられるたび、それはあなたにそのダメージに等しい点数のダメージを与える。

2/1


Cursed Scroll / 呪われた巻物 (1)
アーティファクト

(3),(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ選ぶ。その後、あなたの手札からカードを1枚、無作為に公開する。そのカードが選ばれた名前を持つ場合、呪われた巻物はそれに2点のダメージを与える。


に匹敵するほどにコスト・パフォーマンスの高いウィニークリーチャー、高効率の火力無色ダメージ源であり息切れ防止にも役立つ呪われた巻物/Cursed Scrollまでも存在する。が群を抜いて強い当時の環境を表したデッキであり、後の環境で再現することは難しい。

チーム・「デッドガイ」の構築したデッドガイレッドテンペスト・ブロック構築スタンダードともに大きな成果を上げた。

だが、あまりにも強力すぎたため、テンペスト・ブロック構築では呪われた巻物は禁止カードに指定されてしまった。

ミラージュ・ブロック期

ミラージュ・ブロック期のスタンダードでは、火葬/Incinerate火炎破/Fireblastなどのトーナメント・レベルのカードが数多く収録されていたため、一躍人気デッキに。同時期のスタンダードミラージュ・ブロック構築で活躍した。


Viashino Sandstalker / ヴィーアシーノの砂漠の狩人 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) 戦士(Warrior)

速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
終了ステップの開始時に、ヴィーアシーノの砂漠の狩人をオーナーの手札に戻す。(それが戦場に出ているときのみ戻す。)

4/2


Fireblast / 火炎破 (4)(赤)(赤)
インスタント

あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、山(Mountain)を2つ生け贄に捧げることを選んでもよい。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。火炎破はそれに4点のダメージを与える。


次のテンペスト・ブロックでも優秀カードが数多く採用されたため、スライは黄金時代を迎える。

サンプルレシピ

スライ(MIR) [9]
土地 (23)
19 山/Mountain
4 流砂/Quicksand
クリーチャー (21)
3 ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer
4 クークズの番人/Keeper of Kookus
3 ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer
2 ドワーフ鉱夫/Dwarven Miner
4 スークアタの槍騎兵/Suq'Ata Lancer
1 灼熱の槍のアスカーリ/Searing Spear Askari
3 ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker
1 タールルーム・ミノタウルス/Talruum Minotaur
呪文 (16)
4 火葬/Incinerate
4 火炎破/Fireblast
4 ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan
3 ケアヴェクの火吹き/Kaervek's Torch
1 最後の賭け/Final Fortune
サイドボード (15)
4 ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary
2 地の底の精霊/Subterranean Spirit
2 ボガーダン・フェニックス/Bogardan Phoenix
2 砂のゴーレム/Sand Golem
2 否定のワンド/Wand of Denial
2 微震/Tremor
1 工匠の破滅/Builder's Bane


アイスエイジ・ブロック期

アイスエイジ・ブロック期のスタンダードでは、Jay Schneiderの考案したデッキPaul SlighによりPTQを抜けたことで一躍有名になる。


Ironclaw Orcs / 鉄爪のオーク (1)(赤)
クリーチャー — オーク(Orc)

鉄爪のオークはパワーが2以上のクリーチャーをブロックできない。

2/2


Lightning Bolt / 稲妻 (赤)
インスタント

クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。


オークの司書/Orcish Librarianによるデッキ圧縮が特徴のため「オークの司書」デッキの名で呼ばれる。詳しくは下記のデッキリストを参照のこと。

サンプルレシピ

スライ(初期型) [10]
土地 (23)
13 山/Mountain
4 ミシュラの工廠/Mishra's Factory
4 露天鉱床/Strip Mine
2 ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins
クリーチャー (25)
2 フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg
2 Dwarven Trader
4 鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs
2 オークの司書/Orcish Librarian
3 Dwarven Lieutenant
2 火の兄弟/Brothers of Fire
2 オーク弩弓隊/Orcish Artillery
2 Orcish Cannoneers
2 チビ・ドラゴン/Dragon Whelp
4 真鍮人間/Brass Man
呪文 (13)
4 稲妻/Lightning Bolt
1 粉砕/Shatter
4 火葬/Incinerate
1 爆破/Detonate
1 火の玉/Fireball
1 炎の供犠/Immolation
1 黒の万力/Black Vise
サイドボード (15)
3 活火山/Active Volcano
1 粉砕/Shatter
1 爆破/Detonate
1 火の玉/Fireball
4 魔力のとげ/Manabarbs
1 An-Zerrin Ruins
1 ズアーの宝珠/Zuran Orb
1 弱者の石/Meekstone
2 鋸刃の矢/Serrated Arrows


エクステンデッド(オンスロート後)

ローテーション後のエクステンデッドにおけるスライは、土地破壊の要素を組み込み、特にRDWの名で呼ばれることが多い。


Jackal Pup / ジャッカルの仔 (赤)
クリーチャー — ジャッカル(Jackal)

ジャッカルの仔にダメージが与えられるたび、それはあなたにそのダメージに等しい点数のダメージを与える。

2/1


Seal of Fire / 炎の印章 (赤)
エンチャント

炎の印章を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の印章はそれに2点のダメージを与える。



Rishadan Port / リシャーダの港
土地

(T):(◇)を加える。
(1),(T):土地1つを対象とし、それをタップする。


優秀なウィニークリーチャー火力に加え、リシャーダの港/Rishadan Port不毛の大地/Wastelandマナを縛り、対戦相手の動きを封じる。また、オンスロートフェッチランドライブラリー圧縮しつつ、終盤の無駄な土地ドローを減らしてくれる。

要となるテンペスト・ブロックローテーションで退場してしまったが、速攻+土地破壊という動きはBDWにも受け継がれている。

オンスロート以降は強力なゴブリンの登場を受けてラッキースライも強化されたが、ゴブヴァンテージに取って代わられてしまい、その後のゴブリンもスライとは動きが異なる。

エクステンデッド(デュアルランド期)

スライはテンペスト・ブロック以降エクステンデッドでも有力なアーキタイプになった。


Price of Progress / 発展の代価 (1)(赤)
インスタント

発展の代価は各プレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数の2倍に等しい点数のダメージを与える。



Wasteland / 不毛の大地
土地

(T):(◇)を加える。
(T),不毛の大地を生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。


基本的にはテンペスト期のものと同じで、軽量クリーチャー火力対戦相手ライフ削る。ただし、デュアルランドなど凶悪な特殊地形が蔓延する環境であるため、定番の不毛の大地/Wastelandに加えて発展の代価/Price of Progressも多く採用される。

デッキの性質上遅いコントロールネクロなどには強いが、メタゲームの中心にあったドネイトにはIllusions of Grandeurから苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。

サンプルレシピ

Sligh [11]
土地 (22)
18 山/Mountain
4 不毛の大地/Wasteland
クリーチャー (19)
4 ジャッカルの仔/Jackal Pup
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
4 ゴブリン巡視部隊/Goblin Patrol
3 投火師/Fireslinger
4 ボール・ライトニング/Ball Lightning
呪文 (19)
4 呪われた巻物/Cursed Scroll
4 ショック/Shock
4 火葬/Incinerate
4 火炎破/Fireblast
3 ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan
サイドボード (15)
4 紅蓮破/Pyroblast
4 混沌の魔除け/Chaos Charm
3 Anarchy
2 ボトルのノーム/Bottle Gnomes
2 破壊的脈動/Shattering Pulse


レガシー

レガシーでも散見されるアーキタイプである。


Price of Progress / 発展の代価 (1)(赤)
インスタント

発展の代価は各プレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数の2倍に等しい点数のダメージを与える。



Figure of Destiny / 運命の大立者 (赤/白)
クリーチャー — キスキン(Kithkin)

(赤/白):運命の大立者は基本のパワーとタフネスが2/2であるキスキン(Kithkin)・スピリット(Spirit)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者がスピリットである場合、それは基本のパワーとタフネスが4/4であるキスキン・スピリット・戦士(Warrior)になる。
(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白)(赤/白):運命の大立者が戦士である場合、それは基本のパワーとタフネスが8/8であり飛行と先制攻撃を持つキスキン・スピリット・戦士・アバター(Avatar)になる。

1/1

レガシーのといえば、ゴブリンデッキが主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。

構成としては、旧エクステンデッドのものを基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer運命の大立者/Figure of Destinyなどが採用される。

強力な特殊地形が蔓延する環境であるため、火力発展の代価/Price of Progressが標準装備である。また、別な特殊地形対策として破滅/Ruinationを使用することもある。

最近では、タッチして闇の腹心/Dark Confidantを採用したり、をタッチしてタルモゴイフ/Tarmogoyfを採用する等の構成も多く見られる。色が増えるとZooに近い構成をとることが多い。

また、火力が十分に充実している環境である為、モグの狂信者/Mogg Fanatic以外のクリーチャーを外し、完全なフルバーンの構成を取るタイプも多い。

サンプルレシピ

スライ(レガシー) [12]
土地 (17)
17 山/Mountain
クリーチャー (24)
4 ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
4 ジャッカルの仔/Jackal Pup
2 モグの下働き/Mogg Flunkies
2 蛮行ゴブリン/Goblin Vandal
4 炎歩スリス/Slith Firewalker
4 ボール・ライトニング/Ball Lightning
呪文 (19)
4 稲妻/Lightning Bolt
4 マグマの噴流/Magma Jet
4 火葬/Incinerate
4 火炎破/Fireblast
3 呪われた巻物/Cursed Scroll
サイドボード (15)
1 破滅/Ruination
2 血染めの月/Blood Moon
2 Anarchy
3 赤霊破/Red Elemental Blast
1 紅蓮破/Pyroblast
2 蛮行ゴブリン/Goblin Vandal
1 呪われた巻物/Cursed Scroll
2 ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary
1 溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge


参考

QR Code.gif